奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月3日 パンフレットを作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会です。
日間賀島についてのパンフレットを作成します。
日間賀島のことは、授業でしっかり学習しました。
比較して考えられるように足助町のことも学習しました。
あとはインターネットで各自で追究します。
子どもたちがどんな工夫をするか、楽しみです。

2月3日   体育「サッカー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育でラインサッカーをしています。ボールに慣れるためにボールタッチをしたり、コーンを使ってジグザグドリブルをしたりして基本の練習をしました。

2月3日 あったかいね 代表委員2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の取組みで、全ての教室でクイズをした代表委員たち。
ペアクラスの1年生をうんと楽しませてあげようと、イラストを提示した子もいました。

6年生のお姉さんに楽しませてもらったのがうれしくて、
「バーイバーーい!」「バーイバーーい!」の声が、
何度も何度も聞こえていました。
前の扉で手を振り、後ろの扉でも手を振る6年生の姿がありました。

2月3日 あったかいね 代表委員1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝の時間は、児童会によるお楽しみタイムになりました。
代表委員が楽しいクイズをしました。
男子委員は自分のクラス、女子委員はペアクラスに行きました。
先生の好きな食べ物、学校の給食で人気なもの、35人に聞きました 等々
朝から心が温まりました。
ありがとう!児童会!

2月2日 3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の磁石の学習の最後に、実験道具を使って、いろいろな実験や磁石を使ったおもちゃを作ったりして学習しました。やったー!実験できる!と嬉しそうでしたね。
 今まで習ったことを思い出すことができました。磁石は鉄を引き付けることもよくわかりましたね。

2月2日  3年生   クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、4年生からクラブ活動が始まる予定です。今日は、4,5,6年が活動している様子を見学しました。毎年、必ず同じクラブがあるわけではありませんが、今日見学した様子を参考にしながら、来年度クラブ活動を決めることになると思います。どのクラブも楽しそうに活動していました。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、愛知県産にじますの黒酢だれ、ひじきのささみ和えでした。
 今日のにじますは、愛知県で養殖されたものです。にじますはたんぱく質が豊富で、ビタミンやミネラルなどの栄養素もバランスよく含んでいます。塩焼き、から揚げ、甘露煮になどいろいろな料理に使われます。

2月2日 命の授業2 ー自分と真剣に向きあうー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の命の授業です。
男子のテーマは、「自分を大切にするための5つの話」。
自分や周りの人を大切にするために大事なことを考えました。
1 今までの保健の授業で学習してきたことの復習
2 身だしなみ 
3 プライベートゾーン
4 ふれあい
5 マナー

子どもたちはこんな発言をしていました。
「自分も嫌な気持ちになるし、相手も嫌な気持ちになる」
「その場にいる人だけじゃなくて、お父さん、お母さんも悲しませることになると思う」
「自分の体は、自分だけのものではないと思う」
ちょっぴり照れてしまう瞬間もあったはずです。
それでも一生懸命自分の「体」「心」「命」と向き合う彼らに著しい成長を感じました。

2月2日 命の授業 −体からのメッセージー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生で「命の授業」をしました。
思春期の心と体の変化がテーマです。
女子は4、5人のグループに分かれ、養護教諭の卵の学生サポーターさんから直接指導を受けました。
月経のこと、体や気持ちの変化のこと、女性としてのマナーのこと・・
各自が持参した女の子グッズを使いながら、学習しました。
子どもたちは真剣そのもでした。
やさしくフレッシュに語ってくれるお姉さんたちには、とても親しみがわいたようです。
フェイスシールドとマスク、アクリル板で声がさえぎられてしま分、いつも以上に相手を見つめ、集中して聞けました。
自分の成長を見守ってくれる人をまた見つけることができましたね。
とてもよい学習ができました。

2月2日 何になりたい?

画像1 画像1
6年生の英語です。
What do you want to be?
I want to be a doctor.
I want to be a teacher.
I want to be a vet.
I want to be a bus driver.

先生が提示する絵カードを見ながら、ひとりずつ次々と答えて行きました。
12年後の自分を考えた6年生。
「ぼくの夢は○○なんだよね」
心の中でそんなつぶやきをしたことでしょう。

2月2日 頼もしい子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会役員立候補届が、今日から始まりました。
初日に、廊下に立候補者の長い列ができました。
推薦責任者の子もいました。
「自分では まだ立候補しないけれど、今回は彼をしっかりサポートします!」とのこと。
頼もしい子どもたちです。
頑張って!

2月2日 どんなスピーチになるのかな

画像1 画像1
5年生の国語は、説得力のある提案をする力をつけるための学習に入りました。
今日のめあては、「スピーチテーマと必要なアンケートを考えよう」です。
各自、ノートにアイディアを書きはじめていました。

「人を勇気づける言葉」
「言われて悲しい言葉」
「頑張れ!を使う時」
「敬語を使うべき場面でうまく使おう」
「方言をもっと使おう」
「ご飯の定番と言えば」etc.
なかなかユニークなものもあります。
アンケートの内容を考え、スピーチ原稿を書いていくのでしょう。
どんなスピーチになるのかな。
楽しみです。

2月2日 お見事!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽室からタンゴのリズムが聞こえてきます。
「ラ・クンパルシータ」の合奏です。
長時間の練習はできません。
打楽器をたくさん使い、リコーダーは間隔をとり、窓の外に向けてふきます。
練習回数が少ない分、1回の練習を正確に丁寧に行ってきました。
気持ちのこもった素敵な合奏が出来上がりました。
お見事です!
演奏の後は、すぐに手を洗っていました。
4年生でした。

2月2日 言葉の力がついてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語です。
様子を表す言葉を学習しています。
猫が眠っているイラストと、男の子が大きなオムライスを目の前にしているイラストを見て、子どもたちは色々な表現を考えました。

「ねこが気持ちよさそうに、ぐっすりとねむっている。」
「ねこが、ざぶとんの上でおまんじゅうのように丸くなってねている」
「ねこが、ひざしをたっぷりあびて すやすやねむっている」
「ねこが、おひさまでぽかぽかの中で、ごろごろしている」
「オムライスにケチャップが海のように広がっている」
「男の子が、顔よりでっかいオムライスをたべようとしている」

ノートにどんどん書きはじめました。
先生に見てほしくてたまりません。

「では、書いたものをみんなに紹介してください」
次々と手が挙がります。
豊かな表現が繰り出されました。



2月2日 時計が読めるようになるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
時計の読み方を学習しはじめています。
何時何分かは、短い針と長い針を見て、読み取ることを知りました。
手元の時計の模型を動かしながら確認しました。
前に出て説明してくれる子もいます。
これでもう教室の時計が読めるようになりますね。

2月1日 奥中学校 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
奥中学校で入学説明会が行われました。

中学校に向かう6年生は、わくわくドキドキ。期待に胸をふくらませている様子が、手に取るようにわかりました。

説明会では、「地道徹底」・「自立貢献」など、中学生になる心構えの話を真剣に聞いていました。1時間に及ぶ話を、背筋を伸ばして聞いている姿はとても頼もしかったです。

「選択を広げるために、一生懸命勉強しましょう」
みなさんの未来には、いろんな可能性が広がっています。自分に合う選択肢がより広がるように、「一生懸命」勉強していきましょう。

2月1日   3年生   総合「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコンを使ってプログラミングの学習をしています。正しい命令をすることで、自分がイメージしている動きをさせたり、音を出させたりします。今日はリズムの作成をしました。音符や休符を組み合わせてリズムを作り、楽器を選んで演奏してみました。

2月1日 5年生 社会「情報の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はメディアリテラシーの学習をしました。
情報のまとめの振り返りとして、頑張って書きました。
接続語を使って読みやすくしたり、
今まで習った言葉を使ったりしました。

2月1日 日新 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
日新の体育の授業です。
トンネルの中をくぐったり、平均台の上を歩いたり、ケンパーとびをしたりして、屋内をたくさん動きまわりました。リズム縄跳びと大縄もしました。
みんな楽しそうに取り組んでいます!

2月1日 2年生 がんばって発表したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入って、生活科では冬について本で調べたり、外で見つけたりしたことをカードに書きました。
今日はその中から1つ決め、ひとりずつみんなに紹介しました。
自分の生活と比べてみた子や、秋と比べてみた子もいて、それぞれ感じた冬を知ることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246