最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:139
総数:600901
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.1.21 ぺたぺた、楽しいね。(1年生)

 今日の図工は、自分で持ってきた材料をスタンプにして、絵をかきました。スタンプの一つ一つはただの丸や四角でも、いくつも続けて押していくとジャングルジムや魚に大変身!思い思いの色で形を写しながら、楽しく作品作りをすることができました。
 多くの材料をご家庭で集めて下さり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.21 職員玄関前の写真が変わりました

ボランティアさんに、職員玄関前の写真を替えていただきました。被写体を正面以外の角度で写してある写真もあり、風景画をかくときの参考になりそうです。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

R3.1.21 書き初めをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年が明けてから、2週間かけて「正月」の字を練習してきました。
今回は、書き初めの清書の様子です。
この時間に2年生が、来年度から勉強する習字とは何かを見学しに来ました。
一筆ずつ静かに丁寧に書く姿を見てもらうことができました!

R3.1.21  みんなの「あーと」を鑑賞したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、先週完成した「はさみの あーと」の作品を鑑賞し合いました。思いのままに切った白い画用紙を黒い画用紙の上に並べてみると・・・。不思議と何かの形に見えてきます。28人それぞれ、全く違ったアートが完成しました。鑑賞タイムは、とても静かにじっくりと絵を見ながら、お互いの作品のよさを見つけ出すことができました。教室に飾る日が楽しみです。

R3.1.21 習字の学習を見学したよ(2年生)

 2年3組は、進級に向けての準備として、3年生から始まる習字の学習を見学させてもらいました。先生の話を真剣に聞いて、正しい姿勢で毛筆の練習をしている3年生の姿に感心していました。
 どの子も3年生に進級することを期待しているようです。2年生の学習、生活のまとめをしっかり行い、自信を持って進級できるように声をかけていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.20 3年生の授業を見学しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の毛筆の授業を見学させてもらいました。いい緊張感をもち、見学ができました。半紙を触らせてもらったり、墨を見せてもらったりしました。鉛筆と筆では字の書き方が違うことや、1年でたくさん字を書くことなど、たくさんのことに気づき、4月からの自分達をイメージすることができたようです。3年生の教室の時間割には、理科や社会があることに気づいた子もいました。残りの2か月、3年生に向け、より一層頑張ってくれるといいと思います。

R3.1.20 英語の勉強をしました。 (ひばり)

 今日の英語はアルファベットの勉強をしました。
 自分の名前を英語で書けるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.20 本のしょうかい(3年生)

民話や昔話を読んで、その本の内容やおもしろかったことを中心に友だちにしょうかいしました。
登場人物が事件に巻きこまれ、その事件が解決するという流れがあることを学んだので、かんたんにあらすじもつけました。

グループで発表した後は、これ以外の子とノートを交かんして読み合いました。
面白そうな本はぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.20 習字道具の注文について(2年生)

 3年生から使う、習字道具の購入を学校でも行えます。明日、習字道具の注文用紙(封筒)をお渡しする予定です。

見本の写真は、
1枚目が<ぶんけい>
2枚目が<あおば> のものです。

 封筒の隅に教材会社の名前が入っています。教材会社によって、セット内容が若干変わります。写真を参考にご確認下さい。来校して実物を見ていただくことも可能です。ご希望の方は、担任までお知らせ下さい。申し込み締め切りは、1月27日(水)です。よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.19 こんなことができるようになったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活の授業で、自分が小学生に上がってからできるようになったことを振り返りました。「漢字が書けるようになった」、「九九を覚えることができた」、「あいさつができるようになった」、「丁寧な言葉遣いができるようになった」など、自分たちの成長にたくさん気づくことができていました。自分ができるようになったことを、ペアで発表しあい、友達の意見を聞いて学びを深めることができました。

R3.1.19 紙版画の「はん」作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、今、紙版画づくりに取り組んでいます。4年生からは、木版画になりますので、今回が最後の紙版画制作となります。
 今回の紙版画では、プチプチシート、ダンボール紙、模様紙などを、自分が表したい動物の特徴に合わせて張り付けながら「はん」を作ります。来週、刷りに入る予定です。どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。

R3.1.19 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6-3の英語の授業の様子です。今年になって初めてのALTの先生との英語でした。授業では、中学校へ向けて文字の練習にも取り組み始めました。さまざまな場面で中学校への準備が始まっています。

R3.1.19 飲食時は注意

食事中の会話での飛沫による感染リスクが非常に高いと言われています。
食事をされる際にはご注意ください。
画像1 画像1

R3.1.18 初めての学力検査(1年生)

画像1 画像1
 今日、1年生の子どもたちは、初めての学力検査を経験しました。国語と算数のテストで、いつもよりたくさんの問題でしたが、真剣に取り組むことができました。難しくて、分からなかった問題は、またみんなで復習しましょうね。

R3.1.18 六年生の責任って?(6年生)

 役割や責任を果たすことについて、さまざまな考え方があることを知りました。卒業前に6年生としてどう行動するとよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.18 がんばりどころ(5年生)

画像1 画像1
今日は学力テストがありました。
テスト範囲が広く、テスト勉強が大変だったという話も聞きました。

今日はみんなのえんぴつがかりかり字を書く音が教室に響いていましたね。
みんなが今日わかった!と思ったところは1年間でみんなの力がついたところです。そして、だいじょうぶかな?と思ったところはみんながまだ苦手だったり、不十分なところです。
まだ家庭学習強化週間も続いています。せっかくの機会だから、今まで学習したことをまとめてみると力になると思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。
画像2 画像2

R3.1.18 たこあげをしたよ!(ひばり)

今日はたこあげをしました。
風にのって空高く揚がりました。みんな上手に揚げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.18 学力テスト(4年生)

画像1 画像1
 今日、国語と算数の学力検査をしました。時間配分を考えて一生懸命取り組んでいました。日頃の宿題や家庭学習の成果を出すことはできたでしょうか。今日の学力テストでできなかった問題は、今日の家庭学習で復習しておきましょう。

R3.1.18 学力検査(CRT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全学年、学力検査を行いました。
 みんなとても集中して取り組んでいました。
 これまで学習したことがどのくらい身についているか、を知るためです。
 結果が返却されたら、自分の苦手なところに気づき、復習できるといいですね。

R3.1.15 木版画の下絵を描きました(4年生)

 図画工作で木版画に挑戦します。今日は下書きをしました。テーマは4年生の思い出です。校外学習や大根を掘ったことなど、楽しかった思い出を画面いっぱいに描きました。これから彫刻刀を使っていきます。準備をよろしくお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 送る会・感謝の会
3/3 学校運営協議会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。