最新更新日:2024/06/13
本日:count up116
昨日:139
総数:600991
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.12.22 「ふりこの動き」のまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロープとボールを大きなふりこに見立てて、振れ幅の大きさによる動きの速さや1往復の時間も確かめていました。

R2.12.21 立ち上がれねんど(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4-2の図工は久しぶりの粘土。筒状にしたり、いろいろな形を組み合わせたりして上手に粘土を立ち上げていました。

R2.12.21 ナスの発表を2年生にしたよ(3年生)

先週は1組、2組が、2−1、2−2に向けて、今日は3組が2−3に向けて、ナスについて調べてきたことを発表しました。

話し方、間、資料の使い方など、直前まで練習をして、本番にのぞみました。
2年生もさい後まで集中して聞いてくれました。
終わった後、2年生や2−3のたんにんの先生からお手紙をもらい、
「やってよかった」「うれしい」「2年生に伝わった」と大満足。

「きんちょうしたけど、2年生に向けて発表するのが楽しかった」
みんな、さすが、2年生のせんぱいだね。
お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.21 大掃除に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間、大掃除に向けて、ロッカーの中や黒板の上、窓のさんなどの拭き掃除に取り組むことができました。

 生活科では、昔の遊びで使うコマに色を付け、回してみました。どの子も上手に回すことができて楽しそうでした。

R2.12.21 英語 6年生

画像1 画像1
今年最後のALTの先生の授業がありました。ゲームをしながらアルファベットや基礎的な単語の確認をしました。簡単なようで、リズムに合わせるとなかなか難しいゲームでした。

第4回 丹陽南小学校 学校運営協議会の報告と第5回案内について

【第4回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和2年12月21日(月) 14:00〜
2 場  所  本校 図書館
3 公  開
4 傍 聴 人   0人
5 出 席 者 11人
6 議題と審議の内容
○学校行事(丹南わくわく競技大会・学習発表会)について
 教務主任が当日の様子を説明し、感想・ご意見をいただいた。
○児童の現状について
 学習面を教務から、生活面を校務主任から説明した。
 ◎現状を踏まえ、できることをできる範囲でやっていくことを確認し、承認を得た。
○丹陽中学校区学校運営協議会から
 ・地域連携部会・・・11月30日(月)児童会・生徒会役員合同会議実施
          「コロナに負けるな」の標語募集
 ・学校教育部会・・・家庭学習強化週間
           漢字チャレンジ、計算チャレンジの実施とその分析
 ・家庭教育部会・・・ふわふわことばの活動
           ノーテレビ、ノーゲーム、ノースマホデー(1月実施予定)
 ・調査広報部会・・・運営協議会だより「ゆめ通信53号」11月末配布、
          「ゆめ通信54号」の編集作業中
 ◎それぞれの領域部会担当者から説明。了解を得た。
○その他
 ・来年度の食育活動について
 ・卒業証書の規格変更について
 ・制服(小学5年生から)について
 ・連区からのテントについて
【第5回学校運営協議会の案内】
開催日時  令和3年3月3日(水) 14:00〜  於:本校図書館

R2.12.21 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に行われた行事や、児童の学習面、生活面の様子などが話し合われ、活発な意見交換が行われました。

R2.12.21 すごろく完成!!(2年生)

 2年3組の子どもたちは、図工で作ったオリジナルすごろくで遊びました。全員が完成し、とても楽しい作品になりました。家庭でも家族と楽しんでできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.18 英語の授業でカードをつくったよ(3年生)

いろいろな形のパーツを貼り合わせてカードを作ります。
丸や三角形、星に四角形、長方形などいろいろな形の英語表現をおぼえたので、それぞれがほしい形のパーツを英語で「Yellow star,please!」など
友達ともらい合いながら、グリーティングカードづくりをしました。

みんな同じ形を組み合わせているのに、それぞれちがうカードが完成!
すてきなカードができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.18 総合学習 「プログラミング学習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合学習の時間はプログラミング学習です。「スクラッチ」を使い、図形をかいてみました。前回は好きなようにプログラムを打ち込んでいましたが、今回は少し課題を難しくしてみました。みんな、「できない、できない」と言いながらも頑張って取り組みました。
課題をクリアしたのは全員ではありませんでしたが、よく頑張りました。

R2.12.18 3年生が来てくれました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のお兄さんお姉さんが、ナスについて調べたことを発表しに来てくれました。クイズ形式の発表が多く、楽しくナスについて学ぶことができました。上手に発表してくれた3年生のお兄さんお姉さん達みたいな素敵な3年生になれるように、残りの2年生も頑張ろうね、という話をみんなでしました。

R2.12.18 立ち上がれねん土(4年生)

 図画工作で粘土に取り組みました。久しぶりの粘土に子供たちはわくわくしていました。今日の学習は「立ち上がれねん土」です。粘土を板や筒の形にして、高く積み上げます。想像を膨らませ、どんどん高く積み上げていきました。細かいところも工夫して、楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.18 伝承遊び その2(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けん玉、こま回し、お手玉、めんこに挑戦です。初体験の児童がほとんどで、なかなかうまくできません。悔しがりながらも、もう一回!と練習をしていました。そのうち、できたぁ!と嬉しそうな声がしてきました。また時間をとって楽しく学習していきたいと思います。

R2.12.18 理科の実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球と単1電池、組み立てキットを使って、電気を通すものと通さないものを調べました。この日は、学習のまとめとして、豆電球の明かりがつく回路を利用した懐中電灯を組み立てました。
全員、明かりをつけることができましたね!

R2.12.18 完成しました(2年生)

 2年1組では、図工の時間にすごろくを完成させて遊びました。戻ったり、たくさん進んだり、それぞれに工夫があって、とても楽しいすごろくになったようです。
 時間いっぱいまで一生懸命作り、遊べなかった子もいました。お家に持ち帰りましたら、ぜひ家族のみなさんで遊んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.18 写真が替わりました

玄関前の写真をボランティアの方に替えていただきました。
ボランティアさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

R2.12.17 どこをおさんぽしようかな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間の様子です。水族館や動物園、遊園地など、お散歩したい場所を想像しながら、粘土で作ることができました。
 動物園でぞうに乗ったり、ジェットコースターに乗ったりと、たのしいお散歩になったようです。

R2.12.17 新聞を読んでいます。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で「意見文」を書く学習を進めています。
自分が主張できるよい題材をさがすために、新聞を読みました。
みんなとっても真剣に読んでいました。
良い題材は見つかったかな?

R2.12.17 日本の文化を伝えよう(6年生)

 国語の授業で日本の文化を伝えるパンフレットを作っています。行事について調べたり、生け花について調べたり、友達と協力してパンフレットを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.17 クラスで花を育てよう (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の会場を飾るパンジーをクラスで育てていくために、
今週、鉢に植え替えをしました。

とても寒い中でしたが、
友達と協力して行いました。

お世話になった6年生のために、
これから、お世話をがんばっていきたいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 送る会・感謝の会
3/3 学校運営協議会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。