工夫して考えよう

180°より大きい角度を工夫して求めています。
黒板いっぱいにグループの考えが。
考え方が全部出された後も、それぞれの考え方を理解しようと一生懸命説明し合っています。
式の数字がどの角度を表しているのか、一つ一つ確認もしています。
答えはみんな同じ30°だけど、いろいろな考え方があってとっても勉強になりましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2

直列と並列

モーター速く回すにはどうしたらいい?

2個の電池を直列や並列でつなぎ、プロペラの動きでモーターの速さを確認しています。
涼しい風を感じながら、
「並列より直列の方が速く回ったよ。」
と実験の結果を口にしていました。
実験成功!
後片付けもきちんとできて立派な4年生でした。
画像1 画像1

なみ縫い簡単! 2

画像1 画像1 画像2 画像2
次々と上手な作品ができあがっています。
5年生から新しく始まった家庭科。
わくわく楽しく学習している様子がよくわかりました。

なみぬい簡単!

なみ縫いチャレンジは、戸惑うこともなくみんな上手に進んでいます。
「パイナップル、上手にできたよ!」
満足いく出来ばえに笑みがこぼれます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

何これ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡を使って観察しているのは、ホウセンカの葉の裏にある気孔。
初めて見る気孔の様子に、
「うわー!」
「ぞくぞくする!」
思わず声をあげる6年生。
葉の裏にこんなものがあるなんて。

本物(実物)との出合いに気持ちが高ぶる子どもたちでした。

結構むずかしいな

5年生は家庭科で、ボタン付けの練習に励んでいます。
ボタンの穴に糸を通して付けるのは簡単。
だけど…、
最後の玉止めが難しい…。
校長先生もTTでお手伝い。
できた後は、充実感いっぱいの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌に合わせて身体を動かしながら、楽しくスタート。
ピーターくんと一緒に野菜の単語をつかった学習です。

絵本「なにをたべてきたの?」の白ぶたくんはお腹の中が食べた果物の色になりましたが、ピーターくんは食べた野菜の色に。

ピーターくんに食べさせる野菜をグループで選び、チャンツに合わせてお友達とピーターくんの会話を英語で再現する2年生。
リズムに合わせて自然に英語を話す様子に驚きの連続でした。

まだまだあるよ

画像1 画像1
□+□=9

答えが9になるたし算の式を考えています。
黒板に答えを書く姿に成長を感じますね。
お友達と違う答えがたくさん。

「もっとないかな?」
一生懸命考えて、先生にアピールする姿も。
意欲的に学習する1年生でした。

行け、行け、進め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムのはたらきを実験中の3年生。
ゴムをの伸ばす長さを、5cm、10cm、15cmと伸ばしながら、体育館で車を走らせています。
「○○くんのすごい!」
「ゴムの伸ばす長さが長いほど遠くにいくよ。」
活動しながら、いろいろなことを感じています。
楽しみながらもしっかり学習に集中していました。

冷たいけど楽しいな

先週からはじまった水泳学習。
2年生は2回目の活動です。

水中かけっこやビート板でのバタ足など、目一杯活動しています。
「冷たい。」
という声も聞こえますが、みんなとても楽しそう。
笑顔があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NUMBER

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グレイス先生と一緒に数字の学習をしました。
今日は、1〜7までの数字です。
聞いたことがあるものも多くてすぐにマスター。
最後は、学習した数字を見つけて色をぬる活動です。
「アイスがでてきそう!」
「ちょうちょだと思う。」
と、できあがりを想像しながら夢中になって活動していました。

思いやりって?

おばあさんの荷物をもってあげてお礼を言われた「はやと」の気持ちは?
道徳のお話の様子を役割演技で再現です。
おばあさん役のお友達から
「ありがとう」
と言われて、うれしい気持ちを実感。

自分のことを振り返り、
「転んだ時に、大丈夫?って言われてうれしかった」
と、思い出す子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれにしようかな?

6月1日から始まった、1日1学級の分散貸し出し。
まだ慣れない1年生は、学級ごとにみんな一緒に図書室に来て借りています。
「どれにしようかな?」
たくさんあると迷ってしまいますね。
借りたあとは、静かに読書。
貸し出しを待つ時はきちんと間をとって。

図書室のきまりをしっかり守って利用している様子が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聞き取り上手

「どこの国でしょう」
耳をすましてグレイス先生が話す英語を聞き取っています。
「コアラ」
「マチュピチュ」
「ピッツァ」
などの単語を手がかりに、しっかりそれぞれの国を当てる6年生。
英語での長文を聞き取る様子に感心しました。

今年から、書くことも学習内容の一部に。
自分の行ってみたい国を英語で書くこともできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニだらけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボンを背景に描かれているのは、ザリガニ。
毎日お世話をして、観察してきた成果が絵に表れています。
迫力に圧倒されるザリガニの絵に加わるのは、自分やお友達。
日々のザリガニとの楽しいかかわりが伝わってきました。

何に見える?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボンで描いた作品を改めて眺め、何に見えるか考えています。
「ちょうちょだ!」
「あじさいだ!」
「人間だ!」
シャボンの形からいろんな想像を広げ、自分の世界づくりに没頭しています。

自由とは?

「うばわれた自由」
の話をもとに、5年生は「自由」について考えていました。

二人の考える「自由」の違いを活発に発表。

自分勝手な「自由」に対して、
「え?それはない。」
という空気が教室中に漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から静かに

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらでは、
「となりのたぬき」
が読まれています。
臨場感あふれる読み方に、子どもたちはひきこまれていました。

どちらも、友達とのかかわりが描かれた作品。
2年生はどんなことを感じたかな?

朝から静かに

今日もボランティアの方々が読み聞かせに来てくださいました。
2年生もやっぱり静かにお話を聞いています。
聞いているのは
「ともだちや」
主人公を自分に置きかえて聞いているようにも見えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ある6年生の行動

昨日、体育館の入り口付近が汚れていることに気が付いた6年生。

「さあ、どうする?」

今日の放課後、汚れ落としをする姿が。

心ある行動にとても温かい気持ちになりました。
愛校精神、そして奉仕の心が素晴らしいですね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 学期末短縮1 A4
3/3 学期末短縮2 A4
3/4 学期末短縮3 A4
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296