ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

桜の剪定をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日 高倉小の桜並木。4月に私たちの目を楽しませてくれるのですが、だいぶ年季が入っているので、枯れていたり、折れそうになったりしている枝も目立つようになりました。風が強い日の安全面が心配だったので、剪定をしてもらうことになりました。
 1日がかりで取り組んでいただき、危険度の高い枝はすべて取り除いていただきました。子ども達の安全面が改善されたことを喜ぶとともに、業者の方の丁寧なお仕事に感謝いたします。今日もまた、多くの人に支えられています。

にょきにょき とびだせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日 1・2年生が、箱の中に息を吹き込むと、にょきにょきとビニール袋が飛び出してきます。勢いよく飛び出してくるものもあれば、ゆっくりと出ててくるものもあります。ビニール袋の形や息の吹込み方によって、その飛び出し方は変わってきます。
 友達の作品も動画で鑑賞し合いました。図画工作科はお互いの作品を鑑賞し合うことも大切な学習です。友達の作品の楽しさもしっかりと味わうことができました。

祝!第21回三汀賞入選おめでとう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日 うれしいお知らせ。6年生1名がこおりやま文学の森資料館主催の三汀賞に入選しました。三汀賞は郡山ゆかりの文学者・久米正雄の俳号です。久米の功績を広く知らしめるとともに、その俳句に対する情熱を受け継ぐことも目的としています。
 小・中・高・一般の部合わせて、のべ17,221句の中から、選者(5人)の一人であるこおりやま文学の森資料館長に選んでいただき、昨日まで展示されていました。
 数多くの作品の中から選ばれたことに驚くとともに、その作品が人の心を捉えたことをうれしく思いました。これからも言葉を大切にしてくださいね。おめでとう!

傘の上 雨つぶはじける トランポリン

授業参観〜My Best Memory〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 小学校生活最後の授業参観。6年生の気持ちは保護者の皆様に届いたでしょうか。
 1年間の思い出の発表は、英語の原稿作りから資料作りまで、自分の力でがんばっていました。小学校の英語学習の総まとめ。中学校に十分つながるものだったと思います。
 そして、最後にお届けしたのは「いのちの歌」。

♪生まれてきたこと 育ててもらえたこと 
 出会ったこと 笑ったこと
 そのすべてにありがとう
 この命にありがとう

 最後のフレーズに、子ども達の気持ちがしっかりと込められていたと思います。子ども達の思いを感じ、受け止めていただき、本当にありがとうございました。

 来週からは3月に入ります。いよいよ残すところ後17日。卒業までのカウントダウンが本格的に始まります。

♪本当にだいじなものは 隠れて見えない
 ささやかすぎる日々の中に 
 かけがえのない喜びがある

 「いのちの歌」の詞にある通り、この17日間が、子ども達にとってかけがえのない日々となるよう力を尽くしていきます。ラストスパートの3月。最後までよろしくお願いいたします。

授業参観〜米作りのひみつをまとめよう〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 5年生が総合的な学習の時間で学んだ「米作り」の秘密について発表しました。自分たちで発表の準備をし、どのように伝えれば聞き手に思いが届くかをよく考えながら準備をしていた姿が、今日の発表につながりました。さすが、高学年ですね。
 また、後半は「こんな6年生になりたい」の発表が組み込まれました。とっさの対応力が求められたのですが、ここでもわずかな時間で考えをまとめ、思いをしっかりと伝えることができました。期待に応える5年生。どんな6年生になるか、今から楽しみです。

授業参観〜学び合う算数〜(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 3・4年生はどちらも算数科を参観いただきました。
 3年生は身の回りの情報をもとに棒グラフを作る活動をしました。学習したことを実生活に生かすことで、理解は深まり、その利便性を感じることもできます。棒グラフを作ってみて感じたこともしっかりと伝えていましたね。
 4年生は小数のわり算についてみんなで考えていました。みんなで納得するまで学び合うことは、本校で大切にしていること。小数のわり算は手強い学習なのですが、4年生は最後までみんなで考えを深めていましたね。

授業参観〜できるようになったこと発表会〜(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 本日の授業参観では、たいへんお世話になりました。子ども達の一年間の成長の様子を感じていただけたでしょうか。
 1・2年生は、この1年間でできるようになったことを発表していました。計算、時計読み、図工、漢字、かけ算…どの発表からも、子ども達のがんばりが伝わってきました。見ている方がドキドキしたかと思いますが、子ども達の成長を感じ取っていいただけたら何よりです。

三角柱を作りました(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 5年生も操作活動。三角柱を作っています。側面と底面の長さをよく考えないと、辺の長さがぴったりと重なり合う三角柱は作れません。
 コンパスを使って長さを図り取りながら、集中して作っていました。操作活動を通して、三角柱の定義を具体的にイメージし、理解することができました。

形をしきつめて(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日 1年生がいろいろな形を敷き詰めていました。実際に操作をすることで、ぴったり敷き詰められる感覚を理解するとともに、三角形(直角二等辺三角形)の図形感覚をもつようになります。
 特に1年生は、実際に操作する活動を取り入れることが大切です。これも体験。どの子もじっくり考えながら、ぴったりと敷き詰められる形を作っていました。

そして、班旗は引き継がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 卒業する6年生から、新しい班長さんへの班旗の受継式が行われました。今まで6年生は、班長として後輩たちをしっかり守ってくれました。
 1年生のスピードに合わせてゆっくり歩く姿
 何度も後ろを振り向き安全を確認する姿
 横断歩道で班旗を運転者に見えるように掲げ、安全に渡らせる姿
 しっかりとあいさつをする姿
 どの姿も後輩達はしっかりと目に焼き付けています。ですから、次の班長さんも、またしっかりがんばることと思います。
 
 これから一日一日いろいろなことが譲られていきます。少し寂しさを感じますが、後輩達には先輩達の姿をそして思いを受け止め、よき高倉小の伝統を引き継いでほしいと思います。

よんで かんじた ことを はなそう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 1年生が「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」を読んで、自分の感じたことを伝え合っていました。
 お話の内容はすでに子ども達の音読練習を通して御存知かと思いますが、主人公の「ぼく」と小さい頃から一緒に育った犬のエルマーとの別れまでを描いています。
 たとえ動物であってもそこには小さな命があります。大切に育てれば、なおのこと強い絆・愛情が生まれます。
 1年生は、それぞれに感じたことを自分の言葉で伝え合っていました。入学したばかりの4月から比べると、自分の考えを伝え合うまでに成長したことをうれしく思いました。もう立派な2年生ですね。

論理的に伝えて〜棒グラフ〜(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日 今日は棒グラフの目盛りが、いくつを表しているかを調べていました。わかっている数字を手掛かりにして類推していくのですが、そこには論理的な説明が必要になります。
「2つの目盛りで100大きくなっているので、1つ分は100の半分の50になると思います。この棒グラフは、200より1目盛り大きいので、だから、この棒グラフが表している数字は250になると思います。」
 みんなの前で、しっかりと伝える力に感心しています。

新聞出前授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 5年生が社会科の学習中。今日は福島民報さんから講師をお招きし、新聞がどのように作られていくかを学びました。初めて知ることも多かったようで、どの子もみんな、映像を食い入るように見ていました。
 また、後半になると、明治時代の新聞を見せていただきました。当時の新聞は今の価格に換算すると1万円ぐらいになる聞いて子ども達はびっくり。今も昔も、人々にとって「情報」がいかに大切なものであるかを実感的に理解したようです。

センス・オブ・ワンダー(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 3年生が糸電話を使って、音の伝わり方について学習していました。糸がなが〜くても伝わるかどうか、まずはやってみることが大切。
 最初はうまく聞こえなくても、
「糸をピンと張ったほうがいいよ。」
「なんか聞こえてきたよ。」
と何度も調整をしながら取り組んでいました。みんながしっかり体験できるのも小規模校の強みです。理科で大切にしたいことは「センス・オブ・ワンダー」。体験を通して、不思議さに目を見張る感性を育て、実感を伴った理解につなげいきたです。

卒業式に向けて(1〜4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日 1〜4年生が卒業式に向けて歌の練習中。十分な間隔を取った上で、一つ一つの言葉をはっきり伝えることを意識した練習をしていました。
 卒業式の主役は6年生ですが、1〜5年生も共につくる仲間です。みんなでつくりあげる卒業式。誰かのために力を尽くすことの大切さもしっかりと感じさせたいと思います。

学校の歩き方(掲示編)〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日 学校には、子ども達の作品以外にもたくさんの掲示があります。今回紹介するのは保健室前掲示。たくさんのカラフルなメッセージカードが貼られています。
 今回の掲示は、「ものの見方や捉え方を変える子ことの大切さ」を教えてくれます。泣いている子に対して「泣き虫」と捉えてしまえばそれまでですが、「感情豊かで、自分の感情に素直」と捉えれば、その子への関わり方や声かけも変わるのかもしれません。子どもへ向けた掲示ですが、思わずすべてのカードをめくって読んでしまいました。
 ものの見方を変えるたくさんのヒントがあるので、26日の授業参観の際は、少しだけ遠回りして保健室前の掲示もご覧いただければうれしいです。

学校の歩き方(掲示編)〜その1〜(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日 学校は、至る所に子ども達の学習の足跡や作品が掲示されています。定期的に張り替えられるので、それをじっくり見るのも楽しみの一つです。
 3・4年生教室廊下には、4年生の詩集や俳句が展示されています。どの作品も感じたことを素直に表していて、飾らないところが4年生らしいです。
 26日の授業参観での際は、授業と共に、ぜひ子ども達の作品も味わっていただけたらうれしいです。

重要 安全に注意した行動をおねがいします

2月24日 2月22日の夜に須賀川市で発生した事件に関連して、本日の下校時に、全校生に安全面の指導を行いました。
○一人での行動はできる限り避けること
○不審者には近づかないこと
○危険を感じたらすぐに逃げる、大声で助けを呼ぶ、人に知らせること
 常日頃、子ども達に伝えていることですが、この機会に改めて指導を行いましたので、家庭でもご確認ください。なお、心配なことがありましたら、いつでも学校へご連絡ください。

3月23日。かけがえのない1日となるように(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 音楽室から6年生の歌が聞こえてきました。卒業式の歌の練習をしていました。どの子も真剣に練習に取り組む姿からは、小学校をしっかり巣立とうとする意識を感じました。 

 当日は、卒業証書授与のほかに、呼びかけや歌も予定しています。もちろん、消毒及びディスタンスなど、安全面には万全を期して臨むつもりでおります。コロナ禍ではありますが、本校だからこそできることをしっかりと見極め、3月23日が、6年生にとってかけがえのない1日となるよう学校一丸となって支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

個性いろいろ、白の世界(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 今、児童昇降口には、5年生の図画工作科「白の世界」の作品が飾られています。白一色で作られた世界は、目を引き付けます。できあがった作品は、どれも個性があふれています。
 26日の授業参観にお越しの際は、ぜひ、じっくりとご覧になって、子ども達の世界をご堪能ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/5 卒業式練習(1)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313