最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:782
総数:1060527
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

1年 アサガオの栽培

画像1 画像1
 1年生がアサガオの水やりをしていました。ペットボトルに水を入れ、水やり用のキャップを付けて、自分の鉢にしっかり水をまいていました。
 毎日忘れないように世話をして、大きく成長することを願っていました。楽しそうに活動していました。

4年 国語

画像1 画像1
 漢字の組み立ての学習でした。

 葉、草、菌、英、夢、・・・
 達、週、進、連、道、・・・

 「くさかんむり」や「しんにゅう」がつく漢字を、一生懸命に探して発表していました。
 みんな、意欲的に発表していました。思い出した漢字を発表されてしまい、とても悔しがっている子もいました。楽しそうに活動していました。

2年 避難訓練

画像1 画像1
 第2時限目には、2年生が避難訓練をしました。東階段を使う避難経路と、西階段を使う避難経路の2通りの確認をしました。担任の先生の誘導で、しっかりと確認することができました。

 外から戻ったときは手洗いです。時間をかけてしっかり洗っています。間を空けて順番を待っています。

 教室では、訓練の振り返りをしました。「おさない、はしらない、しゃべらない、、もどらない」の約束が守れたか、みんなで振り返りました。

避難訓練 お・は・し・も

 学校再開し、コロナ感染症の対応も引き続き行っているなか、地震や火災に対する対応も大事です。本日より、3密を避ける対応として、学級・学年別に避難訓練を行っていきます。第1時限目は、1年生が避難訓練を実施しました。 
 想定は、地震発生、家庭科室から火災発生です。
 担任から、地震発生の場合は、
・机の下にもぐる。机のあしをしっかりとにぎりましょう。
・頭を守りましょう。
 避難するときの「おはしも」については、
「お」「おさない」・「は」「はしらない」・「し」「しゃべらない」・「も」「もどらない」 の約束を確認しました。
 そして、教室から避難場所までの経路を担任と一緒に、避難しました。
 
 訓練のあとは、教室で担任と振り返りをしました。
 

 
画像1 画像1

1年 生活

画像1 画像1
 今日の課題は、「双葉の観察。芽や葉が出たときの様子や気持ちを書こう」でした。

 やわらかいところとかたいところがある。
 よつばのクローバーみたい。
 まんなかに、ちいさいはがある。

 みんな、いろいろな気づきや観察した感想をワークシートに書いていました。双葉の絵もていねいに描きました。興味深く活動をしていました。

6年 理科

画像1 画像1
 モニターに映った先生の演示実験をよく見て、ろうそくの燃え方について考えました。
 炎の様子やびんにふたをしたときの様子など、気がついたことやひらめいたことを意欲的に発表しました。

仲よし学級

画像1 画像1
 みんな、はりきって課題に取り組んでいました。先生の助言をしっかり聞いていました。

6年 家庭科

画像1 画像1
 「私の仕事と生活時間」の学習でした。臨時休業中に取り組んだ課題を見直しながら学習していました。
 最近の生活時間を表にまとめたものを見ながら、気がついたことをどんどん発表していました。

令和2年度 学校行事の変更について

本日お子様を通じて、「令和2年度 学校行事の変更について」のプリントを配付させていただきました。
今後予定の変更があった場合についてもホームページ等でお知らせいたします。令和2年度 学校行事の変更について

1年 給食

画像1 画像1
 小学校初めての給食は、ツナサラダとカレーライスでした。

 金曜日の予行練習の成果が出たのか、給食当番もその他の子どもたちも、手際よく上手に準備ができました。

 牛乳キャップの取り方や処理の仕方もしっかり教えてもらいました。

 みんな、おいしそうにカレーライスを食べていました。

5年 外国語科

画像1 画像1
 5年生の外国語科の授業です。今年度より、外国語活動から教科となり、教科書を使うことになりました。

 教科書「NEW HORIZON Elementary English Course」を、みんなで興味深そうに見ていました。

3年 図工

画像1 画像1
 ペーパークラフトに取り組んでいました。
 ハサミで細かい部分を切ることに苦労している子もいましたが、みんな楽しそうに取り組んでいました。

4年 国語

画像1 画像1
 詩を楽しもうの学習でした。詩「春のうた」を読んで、いろいろな情景を思い浮かべていました。

 「『ケルルン クック』から、何が思い浮かびますか。何を語っているのでしょう。」

 楽しそうに、どんな場面か想像したりカエルの気持ちを想像したりしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269