「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

朝会

 今日は、放送による夏休み明けの朝会がありました。
 最初に、校長先生の話を聞きました。

 大きな事故や事件に巻き込まれることなく、みなさんが夏休みを過ごしたことが大変うれしいです。
 みなさんは、どんな夏休みを過ごしましたか。夏休みの一番の思い出は何ですか。担任の先生などに教えてあげてください。
 今日から学校が始まります。新型コロナウイルス感染拡大防止に気をつけた生活が続きますが、元気はつらつで学校生活を送ってほしいです。
 狭いところにいっぱい集まること、友だちとくっつきすぎること、空気を入れ換えないで活動することはしない。気をつけたいです。
 手洗いにも心がけたいですね。簡単な水洗いでなく、石けんを使ってしっかり手洗いをしたいです。
 勉強やいろいろな活動にもはりきりたいですね。「つなぐ」を大切にしてください。
 自分の考えや友だちの考え、学びをどんどんつないで深めてください。
 やさしい気持ち、思いやりのある行いをどんどんつないいでください。
 意地悪やチクチク言葉、いじめは絶対につなぎたくないです。意地悪やいじめのない明るくさわやかな犬山北小学校にしましょう。・・・。

 この後、教務主任の先生から、学校生活について4つの確認がありました。
・登下校中のマスクについて
・水分補給について
・外遊びや外での体育の授業について
・夏休み中に借りた2冊の本の返却について
画像1 画像1

夏休みが明けました

画像1 画像1
 夏休みが明け、子どもたちが元気に登校してきました。あいさつをさわやかにしてくれました。
 マスクをしている子が何人かいました。新型コロナウイルス感染拡大防止のためマスクをする日常ですが、残暑がしばらく厳しいので、登下校の際は熱中症対策のためにマスクをはずすことも重要なことを呼びかけたいです。

学校再開における学校の対応とお願い

 犬山市教育委員会より、「学校再開における学校の対応とお願い」の文書が届きましたのでお知らせします。

 文書 →学校再開における学校の対応とお願い

 文書にもありますように、新型コロナウイルスの感染者は依然として増加傾向にあり、心配な状況が続いています。また、連日のように猛暑日が続き、熱中症による搬送者や亡くなる方もみえます。
 こうした中、いよいよ8月24日(月)より学校が再開します。
 学校再開にあたり、学校は児童生徒の安心安全を最優先に考え、コロナと熱中症との両面から、これまでの対策を継続するとともに、各種対策を進めてまいります。保護者の皆さまには、ご理解ご支援をいただきますようお願いします。

暑さ対策(熱中症予防対策)について

 残暑お見舞い申し上げます。
 8月24日(月)より、学校が再開されます。各家庭におかれましても、暑さ対策等の対応している中、学校生活に対してご心配をおかけしていることと思います。
例年は夏休み期間中であること、暑い日が予想されることより、暑さ対策(熱中症予防対策)として以下のように対応いたします。
■学校の対応
●積極的にエアコンを使用する
●こまめに水分補給をする
●活動前後の健康の様子を把握する
●気温とWBGT(暑さ指数)を確認する
 ・高い場合は屋外での活動の中止または活動内容を制限します
また、ご家庭におかれましても以下のような対応をお願いします。
■ご家庭へのお願い
●お子様の規則正しい生活を心がける
 ・食事と十分な睡眠
●十分な飲み物を持たせてください
●冷却タオル・クールタオルを使用してもよい
●家庭でも熱中症対策の声かけをお願いします
●登校前の健康観察と検温をお願いします
・健康チェックカードへの記入
 (風邪の症状や発熱がある場合は登校を控える)
●下校時刻の変更についてご理解お願いします。(メール配信)

 今後も、子どもたちの安全を優先とし、よりよい教育活動を推進していきたいと考えています。保護者の皆様のご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止について

8月24日(月)からの授業再開に向けて、改めてコロナ感染拡大防止対策について以下の点を確認させていただきます。
(1)毎朝の検温、健康観察等、健康チェック表の記入をお願いします。
  ・体調不良や発熱がある場合は、学校に連絡していただき、登校を控えるようしてください。
(2)マスクの着用、手洗いをお願いします。
  ・登下校時は、熱中症対策として状況に応じて外してもよいことにします。
(3)お子様または家族の方がPCR検査受診が判明したら場合は、学校に連絡をお願いします。
 速やかな情報報告、引き続きの防止対策によって、感染経路を絶ち、自分自身や周囲の方を守ることにもつながります。ご理解ご協力を賜りますようお願いします。
 学校の対応として、1 身体的距離の確保、2 マスクの着用、3 手洗いの励行、 4 校内消毒 を引き続き行っていきます。

8月24日(月)からの学校再開に向けて

画像1 画像1
 今年度の夏休みは3週間と短い期間となり、来週8月24日(月)より授業が再開となります。
 児童の皆さん、元気に笑顔で、体調を整えて登校できるよう、次のことに心がけましょう。 
1 学校生活リズムに体を慣らすために、早寝早起きをしよう。
2 学校再開にそなえ、進んで学習することに心がけよう。
3 朝、昼、晩、食事をしっかりと食べよう。
4 引き続きコロナ感染防止対応と熱中症対応をしよう。

重要 犬山市長より 愛知県緊急事態宣言の対策について

 市民の皆様には、新型コロナウイルスへの感染予防対策に、日頃よりご協力いただき、ありがとうございます。
 しかしながら、愛知県全体と犬山市内でも感染拡大が深刻化しています。
 愛知県では、感染者の急増を踏まえ、本日から24日までの期間において、「緊急事態宣言」を発令し、県民に対して不要不急の行動自粛・行動の変容や県をまたぐ不要不急の移動自粛を、特にお盆休みを迎えるにあたって呼びかけをしています。
 そこで、市民の皆様におかれましても、この緊急事態宣言を踏まえ、様々な行動や集まりについて、その要否や場所・時期の適否など、今一度お考えいただき、適切な判断・行動にご協力いただきますよう、お願いいたします。また、やむを得ない場合は、十分な対策を講じていただきますよう、ご協力をお願いいたします。

令和2年8月6日
犬山市長 山 田 拓 郎

新型コロナウイルス感染症対応について

保護者の皆様へ
 愛知県内の新型コロナウイルス感染者が増加しています。各家庭におかれては感染予防意識を一層高めて生活されるようお願いいたします。
 ご家庭での取組について以下のところをクリックしてください。
 →新型コロナウイルス感染症対応について 
 

夏休みの作品募集について

 今年度、作品募集の応募は、希望者のみです。
 参加したい人は、この「犬山北小学校ホームページ」右にある、リンク・犬山市関係「ネット犬山市教委」の「夏休み作品募集」のタグを開いて見て、応募したい作品を決めて取り組みましょう。
 また、以下の点を確認して応募しましょう。
【確認事項】
・募集要項をよく読み、提出の仕方を確認して取り組みましょう。
・「絵画・ポスター」「作文」「標語」の作品は、作品の裏面に、応募するコンクール名を書いておきましょう。
・「尾書研書写作品コンクール」も応募作品に含まれます。6月に尾書研書写作品コンクールの申し込みをし、手本をもらった人は参加しましょう。
【提出日】 8月24日(月)学校の担任の先生に提出
応募作品の提出については、応募票(応募用紙等)の貼付など、各「応募要領」を確認してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269