ようこそ永盛小学校ホームページへ!

3年 学級活動

 1組では、学級活動の時間に話し合いを行い、2学期にできなかったお楽しみ会を行いました。学習係が中心になって計画を立て、内容はリレーとだるまさんが転んだに決まりました。力いっぱい走り、全力で取り組みました。楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

 2月26日(金) 4年生の授業参観が行われました。10歳を迎えた子どもたちの「二分の一成人式」ということで、これまでの自分の成長や将来の夢などを、堂々と発表することができました。。また、日頃はなかなか言葉にできない家族への感謝の気持ちを、しっかりと伝えることができました。
 お忙しい中、参観していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 2月25日(木)に授業参観を行いました。2年生になってから「できるようになったこと」をふり返り、発表会をしました。緊張しながらも一生懸命頑張っていました。これまでの準備で、「できるようになったことがたくさんある!」と子ども達が話していました。改めて子ども達の成長を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年最後の授業参観

 2月25日(木)5校時に授業参観を行いました。5学年として最後の授業参観になりました。1組では、「音楽」で歌や演奏の発表を行いました。リコーダーを中心にいろいろな楽器(木琴・小太鼓・すずなど)を使って、一生懸命リズムを合わせて演奏することができました。2組では、「総合学習」で5年生で学んできた1年間を、ロイロノートを使ってまとめ、個性豊かに発表することができました。どちらのクラスも成長した姿が見られました。保護者の方々には、お忙しい中、参観いただいたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 授業参観

 2月24日(水)1年生の授業参観が行われました。1年間を振り返って、「できるようになったこと発表会」をしました。発表会では、これまでの練習の成果を発揮し、大きな声で、一人一人が堂々と発表しました。1年間の成長を感じることのできる、素敵な発表会となりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「授業参観」

 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
 1組は「保健」2組は「総合的な学習」の授業でした。学習を通して自分の考えを持てるように今後も指導していきたいと思います。授業の様子の写真を載せましたのでご覧下さい。一年間、たくさんのご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図画工作科「願いの種から」

 今日の図画工作科では、自分の「願いの種」から幹や枝がどんどん伸びていく様子を思い浮かべて、作品を作りました。発泡スチロールや箱などを「種」にして、割りばしやストロー、紙粘土などで「自分の夢」を表しました。来週には完成する予定です。参観日にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科「カラフルいろみず」 パート2

 図画工作科の授業で、絵の具を水に溶かして色水作りを行いました。子どもたちは、「どんな色水にしようかな?」「ならべかたはどうしようかな?」と考えながら、友達と一緒に楽しく活動することができました。最後に、クラス全員の色水を並べると、子どもたちからは拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図画工作科「カラフルいろみず」パート1

 図画工作科の学習で、色水作りを行いました。「どんな色にしようかな〜。」と考えながら、思い思いの色水を作りました。作っていくうちに、「まぜてみたい!」「きれいな色にしたい!」など、やってみたい思いが膨らんでいき、友達と一緒に話し合いながら活動していました。並べたり比べたりしていると、「カラフルな魚みたいになった!」「オレンジジュースみたい!」など楽しい発見がたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 6年生への招待状

 本日の給食の時間に、3年生の代表児童から6年生に「6年生を送る会」の招待状を届けました。感謝の気持ちを込めて、一生懸命作成しました。招待状を受け取った6年生は「6年生を送る会が楽しみです!」と喜んでくれました。嬉しかったね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の時間 3年生

 朝の時間を活用して、学年の「まとめ学習」を進めています。プリント等を活用して自分の苦手なところを繰り返し学習しています。「継続は力なり」ですね。
 学力アップに近道はありません。みんな、がんばろう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年英語 「Who are you?」

 英語の時間に、「Who are you?きみはだれ?」の学習を行いました。発音練習をした後、好きな動物を一匹選び、友達同士で尋ねたり、答えたりする活動を行いました。
 ベンジャミン先生の英語学習は、いつも盛り上がります。子ども達はみんな、楽しみながら英語に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そろぱん」学習 3年生

 今週、3年生は「そろばん」の学習をしました。
そろぱんでするたし算やひき算の仕方を勉強しました。解けると楽しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 謎解きウェブツアー

 2学期の総合的な学習の時間に、「きれいな水へのかえりみちウェブツアー」に取り組みました。謎解きを頑張った子どもたちに参加賞が届いたので、本日配布しました。上下水道のキャラクターが描かれたエコバッグと、スペースパークの招待券です。合わせて、謎解きの解決編も配りましたので、お子さんと一緒にご覧ください。この学習を通して、「水の循環」について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年書写「つり」平がなを書く

 3年生書写では、3年生のまとめとして、平がなの筆づかいの学習をしました。子ども達は、平がなに丸みを持たせながら何枚も「つり」書いていました。段々とうまく書けるようになってきました。その調子ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校庭で雪遊び

 校庭に雪が積もったので、雪遊びをしました。小さな雪玉を転がしながら、段々と大きな雪玉を作っていきました。二つ重ねて、枝や小石で目や手を付け足すと…雪だるまの完成です。今日の雪は、踏むとキュッキュッと音がする雪です。子どもたちは、雪の冷たさや足で踏んだ感触を実感しながら、雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の図工「3年生」

 1月から2月にかけて、3年生図工では「くぎ打ちトントン」の学習をしました。板に絵をかき、ニスをぬり、最後にクギを思い思いに打って作品を作りました。
 くぎ打ちは、とても上手でした。子ども達は、いろんな道具を使えるようになってきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 なわとび記録会

 1月29日(金)の4校時目になわとび記録会を行いました。子ども達はこれまでの練習を一生懸命頑張ってきました。
 いよいよ本番です。(ドキドキ)
 寒い中でも、楽しく記録会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科「校庭で冬を見つけよう」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、校庭にある「冬」探しをしました。校庭にある観察池には大きな氷があり、見つけた子ども達は大喜びでした。また、桜のつぼみを見つけると「春までがんばってね〜」と声をかけている児童もいました。木の根っこのすき間には、小さなてんとう虫を発見!楽しく学習できました。

1年 生活科「校庭で冬を見つけよう」パート1

 生活科の学習で、校庭の冬の様子を調べました。「木の芽があったよ。冬でも木は生きているんだね。」「うわー!木の幹にテントウムシが6匹いた。」「池に氷が張ってるね。日陰だからかな?」「冬でも花が咲いているよ。きれい。」と、子どもたちは、観察を通して、冬の草木や生き物の様子などについて、たくさん発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 安全点検/児童会活動日
3/2 校外子ども会(5)【児1】(反省)/第3回サポート下校
3/4 6年生を送る会【児1】
3/5 B5 MY学習の日 PTA会計監査/PTA本部役員会
3/6 週休日
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035