準備はOK?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では6年生が活動中。
自分たちで進行役を立てて、楽しそうなことをしています。
この全貌は今週末明らかに。
6年生緒保護者の皆様、乞うご期待!

まとめに突入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末の時期。
これまでの学習を振り返りながら、みんなで確かめです。
答え合わせのプリントは〇続きで順調です。
3年生をしっかりと終えて、4年生になる準備がちゃんと進んでいますね。

環境を守るわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鴨川の水質汚濁について知った子どもたち。
「鴨川はだれがどのようにしてきれいな川にしているのだろう」
という学習課題のもと、班で考えを出し合っています。

「ここに書いてあるんだけど…」
教科書の資料の細かいところを見逃さず、話し合う5年生。
とっても感心しました。

すっかり春のような校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はサッカーボールを使ったボールゲームに向けて、ウォーミングアップ。
ポカポカ暖かい中での運動は、とっても気持ちがよさそうです。
いつも以上に身のこなしも軽く、元気に動き回っています。

とってもいい汗をかいた体育でした。

直方体をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体をつくるのに、知りたい情報は?
「辺の長さ」
「面の大きさ」
「面の数」

「面の数はわかるからいらないんじゃない?」
それぞれの考えを交流し合いながら必要な情報は何かをみんなで真剣に考えています。

直方体、無事つくれるかな?

へらぶなつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習。
物を壊してしまい何度も謝る友達に耳を貸そうとしない「ぼく」の気持ちは?
「ぼく」の気持ちを裏付ける考えがたくさん出てきます。
自分たちにも経験があることなのかもしれませんね。

何をつくろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電磁石の学習を生かして、5年生は何かをつくろうとしています。
「クレーン車をつくりたい!」
「鉄を集めるマシーンがいい!」
電磁石の働きを思い出しながら、想像を広げています。
どのグループでも楽しそうな話し合いが繰り広げられていました。

プレゼンは余裕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界が抱える問題を解決するために…。
国連がかかわっている活動について調べたことを交流しています。
ロイロノートが手放せないツールになってきている6年生。
テキストの作成もお手のものです。
聞き手も分かりやすい発表に目と耳を傾けていました。

ソースカツ丼

画像1 画像1
会津名物「ソースかつ丼」
食べごたえのある「とんかつ」にたっぷりのソースが。

みんな喜んで、残さずしっかり食べました!

中間発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「アイアイ」の合奏。
それぞれグループで演奏する楽器の分担を決めての活動です。
使う打楽器も自分たちでセレクト。
中間発表会ですが、演奏はほぼ仕上がり状態。
それでもお互いにアドバイスを伝え合って、本番に向けてさらに練習を続けた2年生でした。

わたしたちの学校じまん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 橘小学校の「じまん」は何でしょう。グループで話し合って、みんなに伝えます。どのように話せばそのよさが伝わるのか・・・話し方や、提示する写真を工夫して、発表しました。「興味のある本が揃っている図書室」「池や桜の木、橘の木がある中庭」「いつも笑顔で校長先生が迎えてくれる校長室」「仲良く協力しあう縦割り班活動」「栄養たっぷりで美味しい給食」が、みんなの自慢としてあがりました。みんな共感しながら聞いていました。

Let's クイズさがし最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日から始まった図書委員会の企画
「Let's クイズさがし」
今日が最終日。

かくされた問題を探しながら本にまつわるクイズに答えます。
初日からたくさんの子どもたちが校舎内をグルグルしていましたが、どのぐらいチャレンジできたかな?

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでの演奏を成功させたい!
お互いに教え合いながら、よりよい演奏めざす子どもたち。
できるようになったら、すぐさま先生チェックの部屋へ。
さあ、合格はもらえたかな?

形のかくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙をいろいろなパーツに切ったら…。
さあ、一つ一つのパーツは何に見えるかな?

色をぬり始めたら、スイカが現れたり、アヒルが現れたり。
いろいろものが見え隠れしてきましたよ。

発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「茶色の小びん」の猛特訓。
友達と息を合わせながらどのグループも真剣です。
リズムもしっかり合って、いい仕上がり具合。
発表したくてうずうずしている子もいます。
自信が持てることってやっぱり大切ですね。

何回続くかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡易コートを使ってのソフトバレー。
だんだん形になってきました。

パスを何回続けられるかの競争が始まります。
腰を低くして、体勢を整えて…。
気合は十分です。

さあ、結果は…。
リベンジに燃える結果でした。

不安や悩みは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思春期の子どもたちは、いろいろな不安や悩みを抱えています。
保健の学習で、その悩みごとをみんなで共有しています。
一番発言が多かったのは、家族のこと。

よーく聞いてみると、兄弟間のトラブルでした。
「けんかするほど仲がいい」
笑顔で話す様子からも、なかよしだからこそのけんかのようです。

楽しいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雪遊びは欠かせません。
あっちも、こっちも、子どもたちと一緒に夢中になって遊ぶ先生方。
いつも以上に嬉しそうに遊んでいた子どもたちでした。

読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鑑賞態度なら、2年生だって負けていません。
お話が進むにつれて、身動きが止まっていきます。
朝から満たされた子どもたちは、落ち着いたスタートを切ることができました。

ポレポレのみなさん、今日もありがとうございました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の中にもかかわらず、予定通り「ポレポレ」さんが読み聞かせをしに来てくださいました。
そんなポレポレのみなさんに感謝の気持ちを表すかのように素晴らしい態度で臨む3年生。
優しい語りかけがとても心地よい読み聞かせでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 児童会(10)
2/25 6年生を送る会
2/26 参観日 B5 懇談会 お弁当
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296