育ちゆくからだとわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、身体の成長について学習を重ねています。
今日は、身体の中で起こっている変化についての学習です。
養護教諭の先生からのお話が始まると、みんな真剣な表情に。
男の子も女の子もそれぞれに起こる変化について理解し、お互いを思いやる気持ちを育みました。

先輩からのメッセージを受けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Ipadで中学生からのメッセージを視聴。
中学校への思いを膨らませながら、
「〜に入りたい」
「〜を楽しみたい」
「〜になりたい」
という思いを、英語で表現しようと、何度も何度もくり返しメッセージを聞きながら言い方を考える6年生でした。

いつもと変わらない子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から担任の先生は変わりましたが、学級の様子は全く変わりません。
立体あてクイズを楽しむ5年生。
友達に質問し、返ってきた答えを聞くなり
「わかった!」
「絶対そう!」

いつもと変わらない積極的な反応でした。

なわとび活動継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長なわに燃えている2年生。
どのグループからもかけ声が聞こえてきます。
チームワークはバッチリ!
一度跳んだら「作戦会議」
どうしたらもっと跳べるようになるかみんな真剣です。
自分たちを振り返れる2年生、素晴らしいですね。

橘小の自慢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、校舎内で橘小の自慢を模索中。
「夏休みがんばった人たちを紹介したいな。」
「このたたみの場所、いいんじゃない?」
「今年の6年生を送る会も自慢になるかも。」
グループで相談しながら情報収集。
自慢ポイントもそれぞれです。

元気な赤ちゃんを産んでね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から産休に入る先生とのお別れ会。
お世話になった先生へのエールも込められた会です。
すごろくのマスには、先生との思い出がいっぱい書き記されているのにびっくり。
子どもたちはしっかり先生を見ています。
心温まるとっても素敵な会でした。

子どもたちの思いに応えて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。

おへそのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭の先生との学習です。
おへそは何のためにあるのかな?
この謎についての解明がはじまりました。

真剣に話を聞き、お母さんとつながっていた証で、お母さんから栄養をたくさんもらっていたことを知った2年生。
お母さんに大切にされていたことを実感したところで、最後に一人一人にお家の方からのサプライズの手紙が…。
手紙を読んだ後の感想は?
「おへそは、ひまな時にいじるものではなかったことがわかった!」
最初の考えの変容に笑いが生まれた場面もありましたが、
「自分が大切にされてきたことがわかった。」
「いっぱい大切にされていたことがうれしかった。」
など、おへそのひみつを通してお家の方々の愛をしっかり感じていました。

愛情いっぱいつまったお手紙のご協力、ありがとうございました。

ゆめいろランプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランプの光がいろいろな色に変わる仕組みを使っての制作活動。
光を通す物と通さない物のバランスを考えながら、思い思いアイディアが表出しています。
みんな違うオリジナルランプ。
それぞれの夢がいっぱい詰まっています。

和楽器体験教室(6年生編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の和楽器体験教室。
昨年経験していることもあり、格好も様になっています。
しとやかな振る舞いが、和楽器の演奏にとてもよく似合っていますね。

ねん土マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、今まで自分で作っていた作品を友達と合体し、班ごとに「マイタウン」を完成させました。話をしながら、付け足したい物、広げたいものを次々と生み出していきました。一人で作っていたときよりも想像が広がり、とても楽しいまちが完成しました。

和楽器体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きし、琴と三弦の演奏を伝授していただきました。
初めての体験に、わくわくの5年生。
最初は恐る恐るでしたが、ぐんぐん音がしっかりしていきます。
飲み込みの早い5年生。
演奏できるようになって大喜びでした。

6年生を送る会(最終日) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生とは一番長い時間学校生活をともにしてきました。
次のバトンを渡す立場としても、カードに込められた思いは今まで以上。
一人一人にしっかりと言葉を交わし、思いを託した6年生。

そして…、5年生のプレゼントにも大満足。
満面の笑みです。
教室に帰った後は、一人一人の机の横に飾られました。

全5回の送る会。
6年生には大好評でした。

6年生を送る会(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会。
最後を飾るのはやはり5年生。
「私はだれでしょう!」
グループで話し合い、答えを出しています。
5年生のヒントが上手すぎて、全問正解のグループが続出。
6年生をいい気分にさせて終わるという5年生の作戦でしょうか?
とってもいい作戦ですね。

最後は、手作りの花束のプレゼントが渡されました。
会場づくりから、最後の締めまで、本当にお疲れさまでした。

だまこ汁

画像1 画像1
秋田の郷土料理、だまこ汁。
「だまこ」と「たまご」
文字上では似ていますが、全くの別物。
汁の中に見え隠れするきりたんぽの丸バージョン。
おいしい上に、かわいらしかったです。

ていねいな作業ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの集大成。
ミシンやアイロン、手縫い等々。
今まで培ってきたスキルを使って、それぞれがいろいろなものを作っています。
順調に、もうすぐ仕上がりそうな進み具合です。

連続技に突入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後ろ回りや開脚前転が確実に上達しています。
最後の仕上げは、連続技。
「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」
4種目制覇、がんばれ!

自分史

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年1年の自分の成長を本にしているのは2年生。
きれいな字で書かれた表紙からも、思いを込めて作っていることが伝わってきます。
今日は、本の中に綴る「20年後の自分へ」の手紙を書き記しています。
28歳の自分。
どんな自分を想像しているのでしょうね?

思い切り走り回っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度はボールけりが始まりました。
お友達からボールを奪おうとボールを必死に追いかけています。
広い校庭を貸し切って、伸び伸びと動き回る2年生。
青空の下、とても気持ちがよさそうです。

タコライス

画像1 画像1
沖縄県の料理タコライス。
ご飯にタコスの具材を混ぜ合わせて。
「いただきます!」
具材のチーズはかわいい星形☆
味だけでなく、見た目でもテンションの上がる一品でした。

世界がかかえる問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本にはない問題が世界では起こっている?
少しずつ子どもたちの視野が広がっていきます。

Ipadを使った調べ学習も定着してきましたが、まだまだ知らない操作や機能もある子どもたち。
困ったときは友達に相談。
それぞれの得意分野を発揮して、操作のしかたを次々共有です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/23 天皇誕生日
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296