手話と歌でつなぐエールプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、市役所障がい福祉課の方から指導を受け、動画の撮影に臨みました。曲は「星かげのエール」。とても上手にまとまりました。この動画は公開される予定です。
 市職員の方から、「きちんとお話を聞ける素直なお子さんたちですね。だから覚えるのも早いんですね。」とおほめのお言葉を頂きました。

完成間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月から続いていた体育館のトイレ工事、バリアフリー化し、床もドライ方式の明るいトイレがもう少しでできあがります。工事関係の方々、寒い中での作業、本当にありがとうございました。
 きれいで新しいトイレの完成が楽しみですね。

クッションをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科。裁縫の最後の作品となります。どなたかへのプレゼントになるのかな?

ほり進める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の多色刷り版画。彫っては刷って、さらに彫ってと彫り進める作品のようです。すてきな作品ができることを期待しています。

磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科。磁石の同じ極(SとS、NとN)どうしは退けあうのですね。その退けあう感じが子どもたちにはとても興味深いようです。

できあがってきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のとび出すカードが、どんどんできあがってきました。ユニークな作品がずらりできあがりそうですね。

学校の自慢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、穂積小の自慢できることを文章にまとめるようです。
 まずはグループでどんな自慢できるところかあるかを相談してまとめています。
 校庭や体育館が広いこと、樹木や草花などの自然に恵まれていること、運動が得意な先輩が多くいることなどが挙げられていましたよ。

計算プリントに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、くり下がりの計算問題に取り組んでいました。まずは自力で解く、その後先生にチェックしてもらっています。とても集中して取り組んでいますね。

カッターナイフをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、カッターナイフの安全な使い方を教わりました。
 その後、カラーの厚紙を切ったり、切りぬいたりしてタワーを作っています。どんなタワーができあがるのかな?

タブレットで動きをチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、マット運動に取り組んでいます。開脚前転の様子を動画で撮ってもらい、改善点を自分で見つけます。
 これなら、フォームをチェックできて、どんな運動にも使えますね。

「とび出す」カードづくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何かの招待状を作っているようですよ。半分に折った紙を開くと・・・・どんなものがとびだすのか、その仕かけにどんな工夫がなされているのか・・・あけてみるのが楽しみになりますね。

応用問題を解く

画像1 画像1
 5年生は、冬休みのワークについてきた問題を解いています。
 中学の模擬テストといった感じでしょうか。出題範囲が広いので、忘れてしまった・・・なんてことも。あとでよく復習しておきましょうね。

画像2 画像2

落ち着いた朝のスタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4.5.6年生の様子です。4.5年生が読書、6年生は、算数のプリント学習に取り組んでいました。

落ち着いた一日のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.2.3年生の朝の様子です。静かに朝の読書などに取り組んでいますよ。1.2年生は読書、3年生は国語の漢字プリント学習です。

いろいろな色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 これらの色紙からどんなイメージがしますか?ちくちくする感じ、わくわくする感じ・・・・4年生は、いろいろ子どもたちの心の様子を色紙に表しました。

今日はコロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食、コロッケとサラダ、だいこんのみそ汁です。午前中一生懸命勉強したので、3年生のみんなおいしそうに食べていますよ。

音をあわせる

 6年生は、合奏の練習。笛とけん盤ハーモニカ、それにベース音を加え、厚みのある演奏がすてきです。5年生のときに学んだ「キリマンジャロ」を演奏していましたよ。これから発表する機会があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石の性質

画像1 画像1
 5年生は、理科で電磁石の性質を学んでいます。私たちの生活の中でも電磁石を利用したものは、あちこちに見られますよね。
画像2 画像2

災害に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、災害に備えるためにどんなことが大切なのかをそれぞれが調べています。タブレットでいろいろな資料を探していますよ。

分数を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、この前の分数の学習の続きです。三分の一という大きさ、概念を図でとらえていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/9 NRT学力検査
2/11 建国記念の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310