暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月29日 クラスミーティング

画像1 画像1
 分散登校の機会を使って、午後、家庭学習をしている生徒とZ00Mを使ったクラスミーティングを行いました。学校は来週から再開されますが、感染症の第2波・第3波の影響で、今後もし休校になった場合に備えて、家庭と学校がオンラインでつながることができるように取り組んでみました。

5月29日 個人面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校日では、すべての学年で生徒との面談を行いました。学校が再開されるにあたって、今の想いや不安に思っていることなどを先生に聞いてもらいました。担任の先生とじっくり話をする機会となり、生徒にとっては学校生活への安心感が出てきたと思います。
 6月からの学校では、学級の仲間全員と会うことができます。いじめのない今伊勢中学校にするためにも、仲間との関わりを大切にしていきましょう。

5月29日 分散登校4日目(10組)

画像1 画像1
 職員室前の花壇にマリーゴールドと百日草を植えました。白,黄,オレンジ,ピンクと色鮮やかな花が植えられ,華やかな花壇となりました。
 月曜日は,さつまいもを植える予定です。

5月29日 分散登校4日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校4日目、最終日です。来週から全員登校が始まるため、今日は、1時間目に学年集会を行い、中堅学年である2年生としての心構え、生活や学習についての話を聞きました。
 2時間目は学活を行い、来週から始まる給食や掃除などの新たな約束事についての確認をしました。また、平常テスト範囲も配られたので、この土日はしっかりと勉強して成果を出してほしいと思います。

5月29日 分散登校4日目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校生活に慣れてきて、クラスの中での笑顔が増えてきました。いよいよ来週からは、授業、そして給食が始まります。学年だよりの持ち物らんを参考にし、忘れ物ゼロでスタートしましょう。

5月29日 分散登校4日目(3年生)

 火曜日から行われた分散登校も今日で最後となります。本日は1時間目に授業,2時間目に視力検査や個人面談を行いました。来週からは全員での登校が始まります。新しい約束事やきまりが出てきますが,一つ一つしっかり覚えて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 進路指導主事より(3年生)

 今日の進路学習のテーマ「公立高校の群・グループについて」

 3年生のみなさん、こんにちは。今日はこれから、公立高校の群・グループについての話をします。少し難しい説明になります。学校が再開されたら再度説明をしますので、安心してください。
 まず、愛知県の公立高校はAグループ、Bグループという2種類のグループに分けられています。これは日程を表しており、今年度はAグループが3月5日、Bグループが3月10日にそれぞれ学力検査が行われる予定です。以前の進路学習で、公立高校は最大2校まで受検できると言いましたが、同じグループから受検校を選ぶことはできません。Aグループから1校、Bグループから1校選ぶことになります。
 次に、「群」について説明します。愛知県の公立高校は「尾張第1群」「尾張第2群」「三河群」の3つに振り分けられています。居住地により、受検できる群が決められており、みなさんは「尾張第1群」または「尾張第2群」のどちらかから受検校を選択します。このとき、普通科の学校を2校受検したい場合は、同じ「群」の高校から受検校を決めなければいけません。「尾張第1群」から1校選んだのであれば、もう1校も「尾張第1群」から選ばなければならないということです。ただしこれは普通科の高校のみの約束であり、専門学科の高校に「群」はありません。また、共通校という「尾張第1群」にも「尾張第2群」にも属する高校も一部存在します。公立高校の群・グループの一覧は、「探そマイ!スクールHP」(http://aichi.mgxgis.jp/myschool/grouplist.asp)に記載されていますので、一度見てみるとよいでしょう。

5月28日 分散登校3日目の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の分散登校では、学年集会と避難訓練が行われました。
 学年集会では、今伊勢中学校の一員としての振る舞いや、ルールについてのお話を聞きました。
 沢山のルールがありますが、どれも素敵な社会人になる練習です。1つ1つを大切に守って素敵な今中生になりましょうね!

5月28日 分散登校3日目(2年生)

画像1 画像1
 分散登校3日目の様子です。
 面談の際には、各自教室で自習に取り組んでいました。50分間取り組むのは久々で疲れも見えましたが、集中して取り組むことができていました。

5月28日 分散登校 授業開始(3年生)

 本日の分散登校より、3年生は授業が始まりました。
 約3か月ぶりの授業に、少し緊張も見られましたが、受験生として、しっかりと目線を上げ、先生の話に集中して授業に臨む姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、新しい教室からの避難経路を覚えることを目的に避難訓練を行いました。どのクラスも静かに素早く移動することができました。午後から登校する生徒も同じように避難くれんを行う予定です。

5月27日分散登校2日目の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の分散登校では、個人面談と身体測定を行いました。
 個人面談では、ソーシャルディスタンスを意識し、対面式ではなく、横並びで行いました。担任の先生にそれぞれの悩みや思いを話し合う大切な時間になります。
 ソーシャルディスタンスは非常に大切です。しかし、心の距離がぐっと縮まるように働きかけをしていきたいと思います。


5月27日 分散登校2日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の分散登校の様子です。
 昨日とちがったところは、Aグループは午後、Bグループは午前中の登校となりました。少し慣れてきましたね。そして、面談もはじまりました。
 久しぶりの登校で身体が疲れたと思います。なるべく早く寝て、明日も元気に登校してくださいね!

5月27日 進路学習の様子(3年生)

画像1 画像1
 3年生は今年度の初めての進路学習を行いました。今回は高校の体験入学について,申し込み方法や参加する利点などについて学びました。家庭学習の時間などを使い,自分の進路について一度家庭で話し合ってみてくださいね。

5月26日 分散登校初日の様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時差登校1日目。昇降口に入ったところから、友だちと距離をとったり、手洗いをしたりするなど、今までと少し違う生活が始まりました。
 この期間中、2年生では、昨年度の技術科で完成させることができなかった木工作品の仕上げをおこないます。持ち帰った作品は、ぜひ家庭で活用してください。

5月26日 分散登校の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校再開に向けて、分散登校が始まりました。午前と午後に分かれ半分ずつの登校でしたが、久しぶりに校舎に生徒の姿があり嬉しく思いました。

 1年生は、本日は学年集会と学活を行いました。
学年集会では、1年生担当の先生方より自己紹介やお話を聞きました。長時間でも姿勢を崩さずしっかりと話を聞くことができました。
 学活では、学校でのコロナ対策や学校生活でのルールの確認などを行いました。

 手洗いの活動や教室での過ごし方などを見ても、感染症の予防を意識して生活することができています。これからの分散登校でしっかりと学校生活に慣れ、6月からのスタートに向かっていきたいと思います。

5月26日 消毒の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の生徒が下校した後、教室や階段の手すりなどの消毒を行いました。感染症予防のために、できることを丁寧に行い生徒が安心して学校に通えるようにしていきます。

5月26日 特別学級担任より

画像1 画像1
 久しぶりに、全員そろいました。元気な声がきけて、とてもうれしかったです。
今日は、さっそく、一日の流れで、朝「手洗い」をしました。明日からも、元気よくきてください。

5月26日 分散登校始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から生徒が午前・午後に分かれて登校する分散登校が始まりました。午前8時には、Aグループの生徒が久しぶりに学校へ登校をしました。教室には、半分の生徒しかいませんが、久しぶりに級友の顔を見て、これから学校が再開されることにホッとしている表情が見られました。
 登校後は、学級で一斉に手洗いの時間を取り、丁寧に手を洗いました。校内での新しい生活習慣を身につけ、感染症対策をしっかりと行っていきましょう。

5月26日(火) 進路指導主事より(3年生)

今日の進路学習のテーマ「面接について」

 3年生のみなさん、こんにちは。今日はこれから、面接についての話をします。みなさんは、1分間で自分の思いを相手に上手く伝える自信がありますか?公立高校の推薦入試の面接試験では、1分間で自分の考えをきちんと伝えるという難しい質問があります。そう言われると、人前で話すことが苦手なので面接がすごく心配だと感じる人もいるかもしれません。でも、実はみなさんは既に2年間も面接の練習をしているのですよ。それは朝のSTで行っている5文スピーチです。みんなの前で自分の考えを伝えることはもちろん、敬語を正しく使うことや、頷きながら相手の話を聞くことも実践しているはずです。この2年間の蓄積は大きいですよ!自信を持っていいです!
 それでも不安だ・・・という人のために、今日は特別に面接で聞かれる質問ベスト3を教えましょう。どう答えるか、考えてみてくださいね。
第3位:「高校生になったら、何をしたいですか?」
第2位:「中学校生活3年間で、一番思い出に残っていることを教えてください」
第1位:「本校(受験した高校)を志望した理由を教えてください」

 その他にも、長所と短所を聞かれたり、部活や委員会のことを聞かれたりと、たくさんの質問に答えられるように準備をしっかりしておく必要があります。ちなみに私が実際に面接試験をしたときに困った質問は「今朝の新聞で気になった記事はなんですか?」です。新聞を読んだり、読書をしたり、時間のある今のうちにできることをやっておくことも面接対策の1つですね。面接の練習は、これから学校でもたくさん行います。不安にならず、少しずつできるようにしていきましょう!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

学校評価

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

給食

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

緊急時の対応