ゴジラとガメラ

画像1 画像1
生徒指導の先生から、夏休み中の過ごし方についてお話がありました。
堅苦しい話かと思いきや、
「ゴジラ」と「ガメラ」
何やらとっても楽しそうな感じですね。
内容は、ぜひ子どもたちに聞いてください。

保護者の皆様には、1学期59日間、子どもたちの安心、安全を守るためにいろいろとご協力いただき、本当にありがとうございました。
明日から夏休みに入ります。
短い夏休みになりましたが、子どもたちが事故等に遭わず充実した生活を送ることができるよう、引き続きご支援のほどお願いいたします。
よい夏休みをお過ごしください。

芸術作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品です。
それぞれ味があって、和を感じる素敵な作品ですね。

おめでとう!

画像1 画像1
臨時休業中にがんばってチャレンジした「私の家族作文コンクール」で特選に輝いたお友達に賞状の伝達です。
子どもたちは、額に入った大きな賞状と盾に見とれていました。

夏休み中もいろいろなコンクールの作品募集がされています。
自分の得意なことを生かして、ぜひ、チャレンジ!

第1学期終業式 2

終業式の中では、1,3,5年生の代表の子どもたちが「1学期を振り返って」の作文を発表しました。
勉強や運動でできるようになったことや友達とのかかわりで嬉しかったことなど、1学期の充実ぶりが感じられる発表ばかりでとても上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学期終業式

第1学期の終業式。
全校生で集まるのは、4月の校庭で行った始業式以来です。
入場から落ち着いた態度が見られ、1学期の最後にふさわしい姿でした。

校長先生からは、1学期いろいろ大変な中、がんばったことへの称賛の言葉とともに、大変なことに出会った時の対処法「見方を変えて考える」ことについてのお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

何が起こるか分からない最近の世の中。
「見方を変えて考える」ことで、困難なことにも立ち向かえる強さを育んでいきたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

「大きくなって」の願いをこめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きくなったトウモロコシの畝の間に入ると、3年生の姿が見えなくなるほどです。しかし、夏休みの暑さにそなえてさらにパワーアップさせようと、5年生に教えてもらった「鶏糞」を蒔きました。5年生の言う通り、匂いは大変でしたが「これで元気に育つ」とみんなで頑張ってお世話しました。「2学期に、トウモロコシがなっているといいなあ」と期待する子どもたちです。

板についてきました

画像1 画像1
「工場の仕事」の学習では、iPadを使って、酪王牛乳ができるまでの様子を調べていました。
iPadでは、牛乳ができるまでの工程を映像で見ることができ、工場見学に行った気分も味わっていました。
iPadの使い方にも慣れ、活用の幅が広がっていますね。
情報機器を扱う子どもたちの学習能力の速さには本当に驚かされます。
画像2 画像2

真剣です

1学期の復習に取り組む5年生。
静まり返った教室です。
途中、緊急地震速報が鳴り、一斉に机の下に入るという瞬間もありましたが、その後はまた何もなかったかのように、素早く切り替えて学習していました。
素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泳ぎ納め

今年度から1学期で水泳の学習は終了です。
今週は悪天候の日が多く、思うようにプールに入れませんでしたが、雨が上がった少しの時間に6年生はプールへ。
コンディションがあまりよくないこともあり、自己ベストとはいかない子どもたちもいましたが、小学校生活最後のプールを意識しながら、一生懸命泳いでいました。

最後の水泳学習。
「かなしい…。」
とのつぶやきも聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果

最後の最後まであきらめないでがんばり、素敵な小物入れができあがりました。
学習した縫い方で飾りをつけましたが、強敵は玉止めだったよう。

「ぼくも何十回も練習してやっとできるようになったんだよ。玉止めは練習あるのみ。」
と努力の大切さを実体験から学んだ言葉も聞こえてきました。
いい経験をしましたね。
完成おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくが止まりません 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何を食べるか、一番意見が割れそうですが、そんな様子もなく仲良く話し合う姿はやっぱり最高学年ですね。

6年生にとって最高の思い出が作れることを願うのみです。

わくわくが止まりません

修学旅行の相談中。
会津市内のグループ行動をどうするか、パンフレットを見ながら考えています。
どのグループも楽しそうに話している姿から、修学旅行を待ち望んでいる様子が強く感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼滅の刃を要約すると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「要約」の学習で、人気のアニメを例にあげ、自分の考えた要約を発表しています。
「うん、それいい。」
「同じ言葉がくり返されているところがちょっと…。」
など、友達の要約を聞いて要約のポイントを一生懸命考えています。
自分の要約を発表したくてうずうずしている子もたくさんでした。
子どもたちの意欲に、鬼滅の人気を痛感しました。

先輩に聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、トウモロコシの栽培をしている3年生。中庭のトウモロコシは、子どもたちの背丈を追い越してしまいそうなほどに生長しています。先日は、自分たちで調べた肥料をあげましたが、これからのお世話について「先輩」に話を聞くことにしました。教えてくれるのは、「野菜づくり」に挑戦している5年生です。
 今日は、トウモロコシを栽培しているグループの7人が「先生」となり、肥料や穂が出た後のお世話について、詳しく教えてくれました。難しい言葉を解説してくれたり、図を使って教えてくれたりしました。夏休みまであと3日。5年生が教えてくれた「とても効きめがある」という「鶏糞」に挑戦してみようと思います。でも、「においがすごいけど・・」の言葉が気になっている3年生です。

みんなが過ごしやすい町へ

自分たちの身の回りにある過ごしやすい工夫を探索中。
「目の不自由な方のための設備」
「お店の看板」
「英語や図での案内板」
「バスの優先席」
など、悩みながらもいろいろなことに目を向けてノートに書き込んでいました。
大切にしたい気付きですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学期末ですね

夏休みまで残すところあと3日。
学習もまとめが中心の日々です。
ワークやプリントを黙々と進める子どもたち。
「簡単、簡単!」という様子でがんばっています。

転入生を迎えた初日でしたが、普段と変わらず、学級になじんでいる雰囲気にも驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレー対決。
8チームに分かれての勝負です。
どのチームも意気込み満々。
スタートの合図と同時に、
「がんばれー!」
「がんばれー!」
の声援が体育館に響きます。
走力がついてきた1年生。
どのチームもゆずらず、カメラのピントが追いつかないぐらい速いスピードでの勝負でした。

( )を使うと簡単!

9+34+6
3つの数の計算に挑戦。
(  )をつけて、34+6を先に計算すると、計算が楽にできる方法を知った子どもたち。
(  )のよさに気付き、計算が速くできるようになったことを喜んでいる子も。
いいことを学びましたね!

真剣なまなざしで学習する姿も素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like 〜 .

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好きなものや嫌いなものを英語で伝え合い、自己紹介をするために、自分の好きな色や食べ物について考えています。
好きな色は今までにも考えたことがあるので、スラスラ書けています。
好きな食べ物は、フルーツ系でせめている子が多いようです。
今日のように暑い日は、さっぱりとした冷たいフルーツが食べたくなりますよね。

新聞づくり

郡山市ブランド野菜についての新聞づくりです。
みんなで学習したことをもとに、自分が興味をもった野菜についてさらに調べてまとめています。
ネーミングがおもしろい郡山ブランド野菜ですが、新聞にまとめている野菜では、
「めんげ芋」
が多かったような…。
写真がとてもおいしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296