1年の終わりは 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんな6年生の背中を見てか、5年生も校舎内のお掃除。
素敵な伝統が受け継がれようとしています。

高学年のみなさんのおかげで、きれいな校舎・体育館で新しい年が迎えられます。
ありがとうございました。

1年の終わりは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除です。
体育館では、6年生が体育館の大掃除をしていました。
本日最後の時間を学校のために使う6年生。
やっぱりすごい6年生です。

お楽しみ献立

画像1 画像1
2学期最後の給食。
メニューは
「チキンライス」「ポトフ」「ブロッコリーサラダ」
子どもが大好きなものばかり。
そしてさらなるお楽しみは、セレクトデザート。
チョコケーキ イチゴケーキ ゼリーから好きなデザートを選択。
セレクトデザートの残りは0。
みんなおいしくペロリと食べました。

がんばったねの会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣の学級でも。
一人一人がんばったことを発表しています。
「なわとびで二重跳びができるようになったよ。」
「学習発表会のくじらぐも役をがんばった!」
堂々とした話し方にみなぎる自信を感じました。

がんばったねの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では「がんばったね」の会が。
がんばったごほうびの「何でもバスケット」。
子どもたちが出すお題に笑いが絶えませんでした。

賞状伝達

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後の、賞状伝達。
今回は、「習字」「主張作文」「絵画」で活躍した子どもたちに校長先生から賞状が伝達されました。
会場からは大きな拍手が沸き起こり、みんなの励みになりました。
おめでとう!

冬休みのテーマは「獣」

画像1 画像1
画像2 画像2
本能を研ぎ澄まし、「獣になろう!」
生徒指導の先生からのお話です。
冬だからこそ、冷たいものを冷たく感じる体験を。

しっかり話を聞いた子どもたち。
さらにたくましい子どもたちになって3学期登校してくること間違いなしです。


第2学期終業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期を振り返って、2、4、6年生の代表児童の発表。
がんばったことやできるようになったことを堂々と上手に発表することができました。
中には、自分の成長をしっかりと自覚し、その陰に担任の先生の指導があることに感謝の意を表す場面も。
3人の子どもたちの作文に感心し、そして驚かされた素敵な発表でした。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館いっぱいに間隔をとって行われた終業式。
校長先生からは、各学年の子どもたちのがんばりと校長先生の一日の過ごし方を例に、一日という時間の大切さ、尊さについて話がありました。また、コロナ感染が継続していることから、始業式と同様、感染してしまった人への心ある対応についても再度話がありました。子どもたちは、今回もしっかり校長先生を見て話をきくことができました。
本来なら終業式の中で、元気な校歌の歌声が体育館に響き渡るところですが、流れる音楽に合わせて心の中で歌った校歌。
リズムを身体できざむ様子に、心で歌う様子が感じられとても微笑ましく思えました。

お楽しみ会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、ジェスチャーゲームが行われています。
何かをかついでいるように見えますが…。
なかなか当たりません。
「どろぼう!」
正解者の出現とともに笑いが。
こちらも楽しいひとときでした。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
「何でもバスケット」
で盛り上がっているのは5年生。
定番ですが楽しい遊びですね。
和気あいあい、学級のみんなで楽しさを共有していました。

クリスマスカードづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初のアルファベットに挑戦!
「MERRY CHRISTMAS」
の文字を自力で書いて、クリスマスカードをつくっています。
バックミュージックで流れるクリスマスソングとAETの先生の衣装も手伝って、すっかりクリスマス気分の2年生。
お気に入りのツリーを描くことにも夢中です。

学習したことをまとめると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もののあたたまり方について、これまでの実験を振り返ってまとめているのは4年生。
金属、空気、水と、それぞれのあたたまり方の違いを確認しています。
実験の記憶バッチリ!
結果について次々とノートに書いたり、発言したりしていました。

じどう車ずかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の足あとを1冊の図鑑にまとめているのが1年生。
できあがりを喜ぶ姿は、一生懸命調べて書いたからこそですね。
オリジナルの素敵な図鑑の完成です。

わくわくパーティー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フルーツいっぱいのおいしそうなケーキができあがりそうです。
見ているだけでもわくわくでした。

わくわくパーティー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーティー会場作成の一方。
こちらではおいしそうな生クリームが…。
作り方を確認して、活動開始!

わくわくパーティー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パーティの趣旨は
「メリークリスマス!」そして「お疲れ様&ありがとう」
のようです。

6年生にはこちらの方が今まで本当にお疲れ様、ありがとうです。

わくわくパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が大がかりな飾り付けに取りかかっています。
何がはじまるのでしょう。

もう一度しっかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸付けされて戻ってきたテストをもう一度振り返って確認中。
間違えを繰り返さないように、一生懸命考え直しています。
1年生のうちにこの習慣がついているのが素晴らしいですね。
これからぐんぐん伸びる兆しを感じます。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末といえば、集会活動。
自分たちで話し合って集会活動を企画したのは2年生。
今日は「どろけい」。
嬉しそうに外に出てくるなり、警察役を決め、ゲームスタート。
一斉に広い校庭に駆け出していきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296