ようこそ高瀬中ホームページへ。 

授業の様子

 12月2日(火)の授業の様子です。
○プロジェクタとデジタル教科書を使った英語の授業
○文章の読み取りを行った国語の授業
○一人一人がギター演奏を行った音楽の授業の様子です。
どの授業も子供達が真剣な表情で練習し、話し合いを深めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勝手にビブリオバトル その32

画像1 画像1 画像2 画像2
 過日、インターネットで、「平将門の首塚の工事」という話題が流れていました。
 偶然なのですが、つい最近1学年の歴史分野で「武士の誕生」の話題にあげ、また2学年の地理分野で「東京都心の再開発」の話題となったのが「将門の首塚」です。
 反乱を企てた平将門は朝廷軍に敗れ、さらし首となる。その首は怨霊となり、生まれ故郷である東国へと飛んでいき、現在の東京都大手町の辺りで力尽きる。その場所に祀られたのが、「将門塚」です。関東大震災後に大蔵省の仮庁舎を建てたところ、相次ぐ不審死により仮庁舎の取り壊しを余儀なくされたり、戦後にGHQが、この地を撤去しようとしたところ、不審な事故がおこり計画を取りやめたりするなど、数々の“たたり”が伝わっており、現在も不敬にならないように塚の方向に背や尻を向けないよう机や椅子を配置しているとかいないとか・・・。
 怖い話や都市伝説は、いつの時代も生徒の興味をそそるようで少しだけ紹介しました。

 さて、今回紹介するのは吉川英治著:「平将門」です。
 父親を早くに亡くした将門は、将門の領地を狙う伯父に厄介払いされ、京都へ向かい、そこで藤原純友などの仲間と成長していきます。
 貴族による貴族のための世、地方で横暴を極める国司。中央政府に不満を抱きながら、ふるさとへ戻るが、そこでも悲劇が…伯父を中心とする親族との戦いで妻子を失ってしまうのです。
 伯父との戦に勝利した彼は、一族に「新皇」として担ぎ上げられ、国司を追い出し、新しい国家作りのために関東一円を治めるます。しかし、わずか数週間で朝廷側の軍に討たれてしまい、物語は終わります。

 謀反人、反逆者のイメージが強い将門ですが、そのイメージは、時の権力者によって歪曲し現在に伝わっています。本作品は、純粋な、将門の姿を知ることができます。
 大河ドラマで現在放映中で、クライマックスを迎えている「麒麟がくる」の主人公“明智光秀”も同様ですが、歴史上のアンチヒーローとされている人物の歴史も知ることで、教科書や授業では学べない幅広い歴史観が養えるのだと思います。

 1.2年生は定期テストも終わり一段落しましたが、机に向かう習慣も一段落させてしまってはもったいない!勉強はちょっと・・・という生徒のみなさん、家庭学習の時間+読書の時間で机に向かう習慣を継続させましょう!

次年度の教育課程の編成が始まりました

 12月に入り、次年度の本校の教育課程編成が始まりました。
 教育課程の編成では、次年度の学校運営や行事計画、授業の計画などが話し合われ、次年度どのような高瀬中学校にしていくのかが決まっていきます。
 次年度は、新学習指導要領の完全実施、コミュニティ・スクールへの移行、新型コロナウイルス感染防止対策など、新しい課題への対応が必要になってきます。今まで培ってきた本校の強みを生かし、しっかりと課題に対応できる教育課程を編成して参ります。
画像1 画像1

部活動でのタブレット端末の活用

 野球部では、これからの活動の充実に向けて活動計画を立てていました。
 タブレット端末を使い、内野、外野などのグループに分かれ、それぞれのグループでの効果的な練習法や正しいフォームなどをインターネットを使って調べていました。そして、その情報をロイロノートにまとめ、部活動全体で共有するなど、話し合いを深めていました。
 日も短くなってきた中で、効果的な練習方法を自主的に研究し、生かそうとする姿は今後の活躍を予感させるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Jr.食品安全ゼミナールを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日には、郡山市保健所から講師をお招きし、1年生を対象にジュニア食品安全ゼミナールを行いました。
 本事業は家庭科の授業の一環として行っており、講話の中では、食物アレルギーや消費期限、賞味期限についてなど、食品に関する安全面について詳しくお話をいただきました。
 子供達は、グループに分かれ話し合いをするなどしながら真剣に話を聞くことができました。

歯科検診を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(木)には、歯科検診を行いました。
新型コロナウイルス感染防止対策をとり、全校生が検診を受けることができました。

タブレット端末の活用について

画像1 画像1
 英語科の授業では、1人一台のタブレット端末を用い、授業で練習した英語の発音を録音し、先生に提出しました。
 提出された録音は、AETの先生がじっくりと聞き取り、それぞれにアドバイスなどを行っています。

消毒作業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、10月に配置されたSSS(スクール・サポート・スタッフ)の先生をはじめ、各職員等によってこまめな消毒作業を行っています。
 清掃の時間の他、空いた時間に各種スイッチ類やコンピュータのマウスやキーボード、図書室の机や本などを定期的に消毒を行い、生徒達が安全に生活できるよう配慮しております。

学習旅行の到着時刻について

 本日の1・2年生の学習旅行は14:15に差塩PAを出発したとの連絡が入りました。当初予定より20分ほどの遅れとなっております。
 つきましては、到着予定時刻は15:10ごろとなっておりますので、お迎えの方はご注意ください。
 また、学校周辺の道路は生徒のバスの乗り降り、お迎えの車両などにより混雑が予想されます。お迎えに来られる方は交通事故に十分ご注意願います。

Jビレッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Jビレッジでの自由時間です。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策をしっかりとしての昼食です!

Jビレッジ到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみの昼食です!

伝承館出発その2

画像1 画像1
伝承館での記念撮影です。

伝承館出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝承館にてクラス写真を撮影しました。これからJビレッジに向かいます。

伝承館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時が止まったままの街並みを抜け、伝承館に到着しました。あの時の記憶が蘇ります。
生徒の皆さんには新鮮にうつったようで、震災の教訓を学んでいました。

学習旅行、無事到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学習旅行の目的地、東日本大震災.原子力災害伝承館に10時10分に到着しました。小雨です。

1.2学年学習旅行出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本大震災原子力災害伝承館及びJビレッジに向けて先程出発しました。
出発にあたり、2学年の学年委員による出発式が行われ、教頭先生より、「東日本大地震は、福島県民として学ばなければならないことである、有意義な研修になるように」との言葉をいただきました。
コロナ禍で制限される校外学習、有意義な時間にさせたいと思います。

生徒会専門委員会

画像1 画像1
本日の放課後、定例の生徒会専門委員会が行われました。
2年生中心の活動にも慣れ、だいぶ様になってきました。

明日は学習旅行のため、3年生はお弁当が必要です

 明日11月25日(水)は、1・2年生の学習旅行が行われます。今日は各担任の先生から明日の最終確認の話を聞き、楽しそうに下校していきました。
 それに伴い、明日の給食は中止になりました。3年生は学校で通常どおりの授業となりますのでお弁当が必要です。
 3年生の保護者の皆様には、お弁当を準備していただくとともに、忘れることのないよう一声かけていただきますようお願いいたします。


郡山市教委学校訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(金)には、郡山市教育委員会の学校訪問が行われました。
 市教委から3名の先生方をお迎えし、学校の教育活動について実際に見ていただき、さらに良い高瀬中に向けてご指導をいただきました。
 その中では、「子供達の学ぶ姿勢が良い。グループ活動に積極的に取り組んでいる。」などの話をいただきました。
 また、コロナ対策については、学校の取組について確認していただくとともに、これからの気温に応じた換気の仕方について助言をいただきました。
 今回の訪問を受けて、生徒にとって安全で安心できる学校をつくるとともに、生徒の学びをさらに伸ばしていけるよう進めて参ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/2 小中連携協議会(高瀬小会場)   部休日
12/3 第3回授業参観  学年懇談会  各部保護者会(P役員選出)
12/4 朝の職員打合せ   全校集会(放送集会)
12/7 教育課程編成【各部】会議1−2
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164