ようこそ高瀬中ホームページへ。 

授業の様子から〜2年数学科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組数学の様子です。
休業中に学習してきた内容のドリル問題に集中して取り組んでいます。

電池のしくみを学んでいます

画像1 画像1
3年1組理科のようすです。
2種類の金属板と水溶液の組み合わせを変えて、生じる電圧の大きさを測定し、電流を流すことができる条件について調べました。
教師の指示が無くても手早く作業を分担し、実験の時間を十分に確保できるのは、さすが3年生です。

数学の授業の様子から 3年生

画像1 画像1
3年生では、休校中に多項式の展開についての予習に取り組みました。
学校再開となり授業で多項式の展開について学習をし(予習の確認を行い)先週に終了したため、本日確認テストを行いました。
テストで出来なかったところの確認をし、より確実な定着が図れるようにしていきます。

新しい生活様式 密を避ける授業形態の工夫

画像1 画像1
 本校の保健体育は学年によって2クラス合同で行っています。
 校庭での活動は良いのですが、保健の授業を教室で行うことができません。このため、体育館に専用の机を運び込み、適切な距離を保って授業を行いました。
 

定期テストの勉強法

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急時代宣言が解除され、学校でも少しずつ日常が戻ってきました。社会科の授業では毎時間、前日にやった授業の確認テスト(5問)を実施しています。
 休み時間に要領よくポイントを絞って、自分で問題をつくってみてお互いに問題を出している生徒もだいぶ増えてきたように思います(上の写真は2年生の社会科の授業の前の様子)。一回の授業で5問、十回やれば50問になり、定期テスト前に繰り返し確認できれば、相当数の重要語句が身につくと思います。

 今回の休校により、定期テストの日程は未定となっていますが、例年ならば6月には定期テストが行われています。テスト直前に慌てないように、今のうちから少しずつテスト対策を進めると良いかと思います。
 1年生は、入学して初めてのテストなのでどのような問題が出るのか不安だと思います。 授業でも話をしていますが、中学校の定期テストは、みなさんが使っているワークや豆テストを参考にして問題を作成しています。ですから、極端な話、ワークや豆テストをくり返し勉強していれば、ある程度の点数は確実にとれるはずです。
 本ホームページでも何度か社会科の勉強方法(受験対策の勉強法)を紹介しましたが、今回の勉強方法は、去年の3年生が実際にやって、社会科の点数が急激に伸びたという実績のある、確実に“定期テスト”で点数のとれる方法です(他教科でも応用可)。多少保護者の皆様にご協力いただく部分もありますが、ぜひ挑戦してみてください。

1,ワークのテスト範囲の該当ページを、1ページにつき数枚コピーす
  る。
   ※答えが書いてあればコピーの解答部分を消す。
   ※“予備のプリント”は後で使います
   ※最初のうちは、コピー作業をお手伝いいただければと思います。

2,コピーしたら解答を見て、答えを書き込む。
  (目立つように色ペンで)
   ※社会の点数は、“自力で解かなくても”上がります。

3,何度も読んだり、机や壁に貼ったりして、“そのまま”頭に入れる。
   ※社会科は暗記科目ではないと言われていますが、覚えていないこ
    とはテストで答えられません。
   ※すぐに答えが言えるように、何度も繰り返します。

4,即答できるようになったら、“予備プリント”を使いテスト形式で書き
  込む。
   ※間違えないで答えが「書ける」よう、“書きこみの練習”を!
   ※漢字のミス、ひらがなの解答も減点されるので“手を使った練習”
    は必須!

雑巾を寄贈いただきました

画像1 画像1
 6月1日(月)に、高瀬地区交通安全母の会様から5束、合計200枚以上の雑巾を寄贈いただきました。
 この雑巾は、母の会様から毎年ご寄贈いただいているもので、いつも学校で活用しております。特に今年は、3月から新型コロナウイルス対策のため、校内の消毒作業に活用し、大変助かっております。
 高瀬地区交通安全母の会の皆様、また、雑巾を提供いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

ベランダにて

 5月28日にベランダでスズメのひなを見つけました。
 3羽のひながエアコンの室外機の陰で身を寄せ合っている姿が見られました。そろそろ巣立ちを迎えるくらいの大きさに成長しているようでした。
 まもなくエアコンが本格稼働する時期となります。エアコンの室外機のまわりはとても暑くなりますので、その前にしっかりと巣立ってほしいものです。
画像1 画像1

郡山市立学校における部活動等の再開について

 このことについて郡山市教育委員会から下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
 詳しくは後日配布される文書をご覧ください。


○ 部活動再開日 令和2年6月8日(月)〜
○ 注意事項   感染症対策の徹底と生徒の体力等を考慮し活動時間を短縮して行う
         対外試合や練習試合は6月27日(土)以降からとする
         活動にあたっては事前に保護者の承諾を得る




高瀬中だより8号

 本日、高瀬中だより8号を発行しました。
 高瀬中だより8号

新しい生活様式〜帰りの学活編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から、2の1、2の2、3の1の帰りの会の様子です。1日の反省や連絡をしっかり行っています。2の1の石川先生は、清掃の仕方についてアドバイスをしました。3の1は、五十嵐さんが30秒スピーチをしています。

新しい生活様式〜清掃編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスクを着用し必要のないおしゃべりをしない、全ての窓を大きく開けて清掃する、不要な接触を避け距離を保ちながら清掃する等、感染防止に気を付けながら、皆、一所懸命に清掃に取り組んでいます。 。

顕微鏡の使い方その2

画像1 画像1
1年1組理科の様子です。
2組同様、班ごとに顕微鏡をきちんと操作できているか確認テストを行いました。
何度も練習をくり返して自信をつけてから挑戦する人が多く、一度で合格した人がとても多かったです。
学級によってカラーが出ていますね。

おいしくお弁当をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(木)は、お弁当の日でした。
 ご家庭のご協力もあり、弁当を忘れる生徒もなく、生徒達は前を向きながらもおいしくお弁当をいただきました。
 先生も生徒との間隔を取って同じ方向を向き、新しい生活様式を実践している学級もありました。

今日の授業の様子から〜1年数学科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組数学の様子です。
休業中に予習してきた内容のドリル問題に集中して取り組んでいます。

勝手にビブリオバトル その11

画像1 画像1
 さだまさしさんが本を書いていたことを皆さんはご存じですか?今回はその中の一冊をご紹介します。

 この本は、短編集となっています。中でも一番印象的なお話が表題「解夏」です。長崎県から遠く離れた東京で小学校の教師をしている隆之の身に、ある日異変が起こります。それは、ベーチェット病でした。いずれ失明してしまう可能性があることから、結婚を約束していた陽子の手を離し自由にしてあげようと考えました。しかし、陽子は隆之を追いかけて長崎県まで来て、一緒にいると言うのでした。そして、運命の日がとうとうやってきてしまいました。隆之はこの現実をどのように受け止めたのでしょうか?(ベーチェット病は、必ずしも失明するわけではありません。)

 今、新型コロナウイルスによって不自由な生活を送っていることに、憤りを感じている人、我慢できないと好き勝手なことをやっている人がテレビで伝えられていますね。そんな方たちに是非読んで自分の行動を振り返って貰えれば、と思わされる作品です。そして、他人を非難する人が増えている時代でもあります。この作品の陽子は、隆之が失明したら自分が隆之の目になるとの思いを持つ、他人を温かく支えることができる人です。困難に直面している時代だからこそ、そのような人が増えるといいですね。この作品は映画にもなりました。本だけでなく、映画で見るのも楽しそうですね。さだまさしさんらしい視点で描かれていますので、皆さんも是非読んでみてください。

明日はお弁当の日です

5月28日(木)は年間の計画によりお弁当の日となっています。
お忙しいところではありますが、お子様にお弁当を持たせていただくようよろしくお願いいたします。

顕微鏡の使い方

画像1 画像1
1年2組理科の様子です。
休業中に勉強してきた内容を実際に確認しているところです。
班ごとに顕微鏡をきちんと操作できているか確認テストを行いました。
互いに厳しくチェックし、ちゃんとできていないと不合格になります。
一度では合格できなかった人も、粘り強く取り組み、無事全員合格することができました。
たいへん熱心に取り組む姿がすばらしかったです。

個人積算線量測定事業の実施に伴う意向調査受付期間延長について

 このことについて郡山市教育委員会から次のとおり期間の延長の連絡がありましたのでお知らせします。
 
○ 申込締切期日 令和2年5月28日(木) 午前8:30

○ 注意点
(1)Web申込では、すべて全角で記入願います。また、スペースやハイフンを入力しないでください。
(2)申込締切以降の申込は学校へ連絡願います。第2回目の測定から参加できます。

配付文書 ※閲覧にはIDとパスワードが必要です。
1 令和2年度個人積算線量測定事業に関する意向調査について
2 令和2年度個人積算線量の測定について(実施概要)
3 個人積算線量計Q&A集


ふくしま活用力育成シート解説動画のWebページへの掲載について

 このことについて、福島県教育庁県中教育事務所からお知らせがありました。
 ついては、ご家庭での児童生徒の学力向上に向け、効果的に活用願います。

1 掲載したふくしま活用力育成シート解説動画の内容
 令和元年度第1回ふくしま活用力育成シートの問題についての解説
(1)小学校4学年 理科「電流のはたらき」
(2)小学校5学年 算数「小数のわり算」
(3)小学校6学年 国語「報告文にまとめよう」
(4)中学校1学年 英語「自己紹介」
(5)中学校2学年 数学「文字式の利用」

2 Webページ掲載期間
 令和2年5月15日(金)〜 令和3年3月31日(水)

3 動画視聴のためのパスワード
 別途メールでお知らせします。

4 県中教育事務所Webページのアドレス
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kaisetsudouga.html

5 その他
〇 動画を無断で転用したり、SNSにアップしたりすることはお控えください。
〇 パスワードをホームページ、SNS等に掲載することはお控えください。

学問に王道なし!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「家庭学習って何をしたらいいか分からない。」という声をよく耳にします。
 自分の中学校時代を振り返ると、ひたすら英単語や漢字の書き取りをしていた気がします。ひどいときには、二つ下の妹を言いくるめて英語の単語や漢字を書かせ、それを提出したこともあったような・・・。
 こんな家庭学習で、力がついたか?と問われると疑問です。
 受験を意識した中学2年生の頃、祖母が新聞の『力試し(入試の過去問)』を毎日切り抜いておいてくれて、家庭学習のノートにその問題を貼って問題を解いて、間違ったところを教科書などで確認するという勉強をしたことがあります。これはかなり力になった気がします。また、以前高瀬中学校のホームページで「一問一答式」の勉強方法を紹介しましたが、これは教員採用試験まで、自分がやっていた勉強法です。

 みなさんは、「本屋さんが近くにない」、「単語帳の存在を知らない」といった、昔の中学生ではありません。学校では、各教科でワークが準備されていますし、単元のまとめプリントも準備してあります。また、問題集を買えば『力試し』の切り抜きの手間も省けますし、単語帳を買えば一問一答式の勉強法もスマートにできます。さらにインターネットで検索すれば入試の過去問や各教科のテスト対策問題も自由に使えます。
 
 十分に環境は整っています。あとは、どうやって“くり返し”“継続して”勉強するか?が鍵になってくると思います。

 『学問に王道なし!』
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 市中教研2次研(教科)
10/15 市中教研2次研(教科外)
10/16 のぞみ祭準備(午後)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164