最新更新日:2024/05/30
本日:count up116
昨日:91
総数:716400

6月19日 2年 食についての学習

 本日、学校から給食についての「食パワー」が配付されました。食べ物からでも水分補給ができることを学びました。また、たべものクイズもあり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、八丁みそ汁、鶏肉の新玉葱ソース でした。

 6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。今日は食育の日にちなみ、愛知県でとれる食材を使った給食でした。

 おいしいから揚げにかけた「新玉葱ソース」は、新玉葱の甘味が存分に生かされた味付けでした。学校にただよう、おいしそうなから揚げと玉葱の香りは、ついつい授業の集中力を妨げてしまうほど魅力的でした。玉葱は、愛知県の知多市などを中心に栽培されています。
 そして、もう一つ、愛知県を代表する食材「八丁みそ」を使ったみそ汁もありました。 
「八丁みそ」は愛知県に古くから伝わる調味料です。岡崎城から西に八丁の距離にあった「八丁村」で作られたみそです。現在も2件のみそ工場が昔ながらのみそを作っています。高さは2m、直径は2mくらいの杉でできた桶は、150年使うことができるそうです。ひとつの桶に6トンのみそを仕込み、石を積み上げて約70kgの重しをかけます。
二夏二冬、じっくりと発酵させ、赤褐色のうまみの強いみそができます。昔から変わらぬ製法で作られた「八丁みそ」で深みのある味のおいしいみそ汁でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 3年 ノリノリです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのヴィヴィアン先生と、楽しく英語を学んでいます。今日は各国のあいさつや「How are you?」の答え方などを練習しました。

 とても楽しく進めてくださるので、英語に抵抗のあった子も、いつの間にかノリノリです。

6月18日 3年 給食だいすき!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生、今日は五平餅だよ!」と、朝からたくさんの子が教えてくれました。

 口の周りに味噌をつけながら、嬉しそうに頬張る子どもたちです。どの教室も子どもたちの笑顔でいっぱいになり、素敵な時間となりました。

6月18日 わかあゆ おいしかったよ

今日の給食に五平餅がでました。
口いっぱいにみそだれをつけながらおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 2年 感謝の気持ち(ありがとう)について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間、「ありがとう」について考えました。誰にどんな感謝の気持ちがあるかをワークシートに書きました。家族や友達、先生からしてもらったことを思い出して、ありがとうという気持ちになりました。

6月18日 今日の給食

 今日のこんだては、きしめん、五目きしめん(汁)、牛乳、ごへいもち でした。

 「きしめん」と「ごへいもち」は、ともにこの地域に古くから伝わる郷土料理です。
 郷土料理はその地域でとれる身近な食材を使ったり、その地域の自然環境や歴史と深い関わりがあったりして、長く食べ継がれてきた料理です。さまざまな地域や世界中の料理が味わえる時代ですが、素朴な郷土料理を給食でも紹介し、子どもたちから、また次の世代に伝えていってほしいと思います。

 給食室では、串のついたごへいもちをオーブンで焼き、調理員さん手作りのみそだれをたっぷりとつけました。みそだれは子どもたちに大人気。みそだけでもおかわりに列ができるほど、おいしいみそだれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年 くるくるクランクを展示しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から図工の授業で、くるくるクランクの制作をしてきました。折り紙やシール、モールなど、子どもたちそれぞれが材料を工夫し、素晴らしい作品をつくり上げました。完成した作品の一部を、職員室前の玄関に展示しました。ご来校されたときには、ぜひ一度ご覧ください。

6月18日 1年 ひもひもねんど

 はじめての粘土の時間です。
 粘土で紐を作って、紐を使った作品を作りました。両手で粘土をはさんで紐を作ったり、机の上から手を動かして紐を作ったりしました。楽しく一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 2年 国語の学習

 国語の学習では、新しい単元に入り、新しい漢字の練習や読み取りなどを学習しました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 5年 マット運動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって、初めてのマット運動でした。
 今日は、4年生のときに練習していた「前転」「後転」系の技を復習しました。5年生では、倒立を目指していきます。ケガをしないように、注意しながら運動をしていきましょう。

6月17日 5年 アルファベットを書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に、ALTの先生と一緒に学習をしました。
 前回の復習として、あいさつ、自分の名前のつづり、好きなものを練習しました。代表として前に来てくれた児童も、上手に言うことができました。
 また、今日はアルファベットを書く練習をしました。みんな、ゆっくりと丁寧に書くことができました。

6月17日 3年 ゆっくり書きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二回目の毛筆の時間は「二」を書きました。手本を見ながら、横画の筆遣いに気を付けて、どの子もゆっくりゆっくり書いていました。

 授業の後に「先生、持って帰っても良いですか」と聞かれました。そのワクワクした表情に、おうちの人に見せたいんだなあと微笑ましく感じました。初めての毛筆、よろしければご家庭での話題にしてみてください。

6月17日 2年 Let's study

 2年生では、英語の授業を実施しました。ALTの先生に来てもらい、あいさつや自己紹介の簡単な英文を学習し、元気に発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 わかあゆ パソコン室

今年度はじめてのパソコン室での学習をしました。
表を見ながら入力している児童、わからない子に教えている児童など、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年 生活

生活科で、校内めぐりをしました。2年生から6年生のお兄さん、お姉さんが勉強する様子を見て回りました。特に、通学班の班長さんやそうじのお手伝いのお兄さん、お姉さんを見つけたときは、とてもうれしそうにしていました。学校は3階まであるので、いつもは使わない階段を上ったり下りたりして、学校内のいろいろなクラスや特別教室をたくさん見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度になってALTの先生による英語の授業が初めてありました。最初の授業では、英語による自己紹介が行われました。みんなはALTの先生の出身地や好きなことは聞き取れましたか?また、ALTの先生はギターを弾くこともできるそうです!
 これから1年間、楽しく頑張っていきましょう! 

6月17日 今日の給食

 今日のこんだては、ご飯、牛乳、ハッポウサイ、愛知の揚げぎょうざ でした。

 揚げぎょうざは、子どもたちに大人気の定番メニューです。でも、今日のぎょうざはいつもとちょっと違います。今日のぎょうざに使われている、豚肉、にんじん、れんこんは、地元・愛知県でとれたものです。
 愛知県は海も山もあり、地域の環境を生かして、さまざまな農畜産物を多く生産しています。
画像1 画像1

6月16日 3年 集中チャージ!!

画像1 画像1
 一生懸命頑張ると、おなかがすきますね。給食の時間には、どの子も自然と笑顔になっています。

 給食の後は集中力が復活です。暑さに負けず、6時間目までよく頑張りました。
画像2 画像2

6月16日 3年 鉄棒スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒の学習がはじまります。友達と見合いながら、いろいろな技を練習していきますよ。ルールを守って安全に練習し、できる技を増やせると良いですね。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/27 ※運動会は期日を変更してあります
9/28 1〜3年下校15:00 4〜6年下校15:55 ※代休日ではありません
10/1 視力検査1年 歯科検診1・3・5年
10/2 視力検査2年