自ら考え 心豊かに たくましく

9月2日(水)本日の学校風景(4)

画像1 画像1
< 今日の献立 >
 ・ご飯
 ・鯖の味噌煮
 ・大根サラダ
 ・鶏団子汁
 ・牛乳

9月2日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 職員会議 」が行われるため、一斉下校となります。
 校庭には、8台の通学バスが配車されました。

 14時40分 最後のバスが出発しましたが、同時に雨が本降りになってきました。
 以前お伝えしたとおり、雨が降ることを想定して、晴れている日のうちに、バスへの乗車等十分に対応できるようになりました。
 その成果もあり、一斉下校においても生徒たちの乗車状況は、とても速いです。
 しかし、傘の準備は大丈夫でしょうか? 降車場所から、自宅までがとても心配です。

 来週9月9日(水)は、「 北区教育研究会 」のため一斉下校となります。一斉下校の日については、再登校での部活動等は原則行いません。

                校長:高田勝喜

9月2日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 昼休みの様子です。 
 今年度から、昼休みの校庭使用は、2つの学年が使用し、ローテーションするようにしています。
 そして、田端校舎に移転後、校庭が手狭になったため、ボールの使用を中断しています。
 写真は、2年生が「 エアーバスケット 」をしている様子です。
 昨日も同じように「 エアーバスケ 」で盛り上がっていました。予冷が鳴ると、エアーボールを片付ける姿も・・・。
 また、昨日は1年生が、校庭で「 鬼ごっこ 」に興じていました。
 ボールの貸し出しがなくても休み時間を楽しめる生徒たちに「 生きる力 」を感じました。

              校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月2日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 技術家庭科( 技術分野 )の授業の様子です。

 「 材料と加工に関する技術 」から「 木材による製作 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 材料をもらったら始めにやることの『 けがき 』について理解する 」ことです。
 「 さしがね 」を木材に見立てた教科書に当てながら、必要な線やしるしの書き方を学んでいました。

 本日より、週2日程度になりますが、「 学級経営支援員 」の方が配置されました。
 「 学級経営支援員 」は、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた学校教育活動等の実施における「 学びの保障 」を目的として、国および東京都の支援事業( 補助金 )に基づき、年度途中ですが希望する学校に、追加配置措置されました。
 
 配置目的は、『 新型コロナウイルス感染症対策による臨時休業措置から学校の教育活動を再開した後、感染症予防策の徹底実施について定着を図るべく教員の負担が特に増大する間、児童・生徒の学びの保障をサポートするため、学校教育活動を支援sる人材を配置する。』( 北区教育委員会 )ということで、今年度末まで配置されます。

               校長:高田勝喜

9月1日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年組 「 英語少人数指導 」の授業の様子です。

 本日から、ALT( Assistant Language Teacher )の先生との授業が再開しました。

 担当の先生とALTの先生のやり取りを生徒たちはよく聞いています。「 英語耳 」になっているようで、十分に理解していました。
 「 小さい頃、何になりたかったか 」を話し合っています。ALTの先生は、「 farmer 」になりたかったそうです。そして、担当の本田先生は、幼稚園児だったころ、「 〜 になりたかった。」そうです。
 「 〜 」を知りたい人は、質問してみてください。もちろん英語でですよ。
 「 What did you want to be when you were 〜 ? 」と。

 その後、ペアワークで、小さい頃、何になりたかったか、英語で情報交換をしていました。

              校長:高田勝喜

9月1日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 15時50分 予定どおり、最後のバスが出発しました。
 昨日までは、B時程だったため、15時20分に最終のバスが出発しました。
 今週からA時程になるため、6時間目の終了時間が15時20分になります。
 終学活や清掃を終え、放課後の活動( 部活動等 )がない生徒は、15時50分最終のバスで出発することになります。

 5時間授業の日などもあるので、一律に下校時間を示すことはできませんが、概ね、6時間授業でA時程は15時50分、B時程は15時20分にバスが出るようになります。( 5時間授業の日は、それぞれ1時間ほど早まります。)

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月1日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
<今日の献立>
 ・照り焼きピザトースト
 ・ナポリタンサラダ
 ・和風ポトフ
 ・牛乳

給食クイズ
 日本のポトフとして紹介されることのある料理はどれしょう。
  1.豚汁  
  2.ちゃんこ鍋   
  3.おでん

正解は3番のおでんです。

 おでんとポトフに共通することはじっくり煮込んで作る料理だということです。
 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、牛のすね肉やもも肉、ソーセージなどのうま味のでる肉類と人参や玉葱、キャベツ、カブなどをじっくり煮込んで作ります。
 給食の和風ポトフは醤油を使って和の感じを出しています。

               栄養士 武井

9月1日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1 画像2 画像2

 「 学校だより 9月号 」「 9月 給食献立表 」を配布いたしました。
 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

             校長:高田勝喜

9月1日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 通学バスによる登校も2週目に入りました。
 先週1週間は、PTA委員の皆様に乗車場所( みんなの公園・飛鳥山博物館・防災センター )での見守りにあたっていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 さて、朝の通学バス運行時間帯は、写真のとおり、各号車より乗車状況が送信されてきます。
 以前お伝えしたとおり、生徒たちは乗車時に自分の座席に乗車のチェックを入れます。
 全員揃ったところで、出発前に座席表が送信されてきます。欠席や遅刻の生徒については、その都度、運転手さんと副校長先生がやり取りをしています。
 このシステムも円滑になりつつあります。 

 お手数をおかけしますが、お子さまが、通学バスを利用しているご家庭におかれましては、遅刻や欠席の連絡を入れていただいた際、乗車バスの情報を伺いますので、ご協力方よろしくお願いいたします。
 
 12枚(12台)の座席表が送信されてくるため、欠席・遅刻をいち早く確認するためにご協力いただけますようお願いいたします。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175