ようこそ高瀬中ホームページへ。 

個人積算線量測定事業の実施に伴う意向調査受付期間延長について

 このことについて郡山市教育委員会から次のとおり期間の延長の連絡がありましたのでお知らせします。
 
○ 申込締切期日 令和2年5月28日(木) 午前8:30

○ 注意点
(1)Web申込では、すべて全角で記入願います。また、スペースやハイフンを入力しないでください。
(2)申込締切以降の申込は学校へ連絡願います。第2回目の測定から参加できます。

配付文書 ※閲覧にはIDとパスワードが必要です。
1 令和2年度個人積算線量測定事業に関する意向調査について
2 令和2年度個人積算線量の測定について(実施概要)
3 個人積算線量計Q&A集


ふくしま活用力育成シート解説動画のWebページへの掲載について

 このことについて、福島県教育庁県中教育事務所からお知らせがありました。
 ついては、ご家庭での児童生徒の学力向上に向け、効果的に活用願います。

1 掲載したふくしま活用力育成シート解説動画の内容
 令和元年度第1回ふくしま活用力育成シートの問題についての解説
(1)小学校4学年 理科「電流のはたらき」
(2)小学校5学年 算数「小数のわり算」
(3)小学校6学年 国語「報告文にまとめよう」
(4)中学校1学年 英語「自己紹介」
(5)中学校2学年 数学「文字式の利用」

2 Webページ掲載期間
 令和2年5月15日(金)〜 令和3年3月31日(水)

3 動画視聴のためのパスワード
 別途メールでお知らせします。

4 県中教育事務所Webページのアドレス
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70210a/kaisetsudouga.html

5 その他
〇 動画を無断で転用したり、SNSにアップしたりすることはお控えください。
〇 パスワードをホームページ、SNS等に掲載することはお控えください。

学問に王道なし!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「家庭学習って何をしたらいいか分からない。」という声をよく耳にします。
 自分の中学校時代を振り返ると、ひたすら英単語や漢字の書き取りをしていた気がします。ひどいときには、二つ下の妹を言いくるめて英語の単語や漢字を書かせ、それを提出したこともあったような・・・。
 こんな家庭学習で、力がついたか?と問われると疑問です。
 受験を意識した中学2年生の頃、祖母が新聞の『力試し(入試の過去問)』を毎日切り抜いておいてくれて、家庭学習のノートにその問題を貼って問題を解いて、間違ったところを教科書などで確認するという勉強をしたことがあります。これはかなり力になった気がします。また、以前高瀬中学校のホームページで「一問一答式」の勉強方法を紹介しましたが、これは教員採用試験まで、自分がやっていた勉強法です。

 みなさんは、「本屋さんが近くにない」、「単語帳の存在を知らない」といった、昔の中学生ではありません。学校では、各教科でワークが準備されていますし、単元のまとめプリントも準備してあります。また、問題集を買えば『力試し』の切り抜きの手間も省けますし、単語帳を買えば一問一答式の勉強法もスマートにできます。さらにインターネットで検索すれば入試の過去問や各教科のテスト対策問題も自由に使えます。
 
 十分に環境は整っています。あとは、どうやって“くり返し”“継続して”勉強するか?が鍵になってくると思います。

 『学問に王道なし!』

学校での新しい生活様式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、全国すべて都道府県の非常事態宣言が解除され、「新しい生活様式」のもと社会生活が動き始めました。
 本校でも、学校における「新しい生活様式」に基づき、生徒の健康安全を最優先に、通常の教育活動を再開していきます。
 写真は給食の様子です。配膳者の健康管理、事前の手洗いの徹底、込み合わないように数人ずつの配膳を行っています。机の間隔も十分に確保し、全員前を向き、話をしないで給食を食べています。それでも、生徒にとって給食は楽しい時間です。今日のメニューは牛丼。みんな残さずしっかりと食べました。

今日の授業の様子から〜1年美術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の美術(菊田先生・杉本先生)は、レタリングの基本を学ぶ授業でした。「骨組み」「肉付け」「炭入れ」等のレタリングの方法を学び、「永」という字を描きました。線の向きや長さに細心の注意を払いながら、明朝体で美しい「永」の字を描くことができました。

今日の授業の様子から〜1年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術科の授業は実習を中心に学習します。今日の授業(渡邉先生)は、教科ガイダンスとして、工具類の安全な使用や作業環境など、安全に実習を行うための3つの視点について学習しました。
 渡邉先生のこれまでの経験を交えた説明に、生徒は皆、真剣に耳を傾けていました。

困りごと調査実施

画像1 画像1
 臨時休業明けの本日、全学年で困りごと調査を行いました。長期の休業中、様々なストレスを感じたり、学習や生活面で悩みや不安を抱えた生徒も多いと思います。
 困りごと調査で生徒のそうした不安や悩みなどを把握し、助言や相談、カウンセリングを行っていきます。
 保護者の皆様も、お子様のことでご心配なことなどございましたら、学校にご連絡ください。
写真は1年1組の様子。

生徒会総会要項審議

画像1 画像1
 全学年で生徒会総会要項審議を行いました。今年度の生徒会の活動方針や各専門委員会の活動内容などについて話し合い、クラスの意見や質問事項をまとめました。
 生徒会総会は6月5日(金)に放送で実施します。写真は3年2組の様子です。
 

今日の授業の様子から〜2年家庭科の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から学校再開。2年生は1クラス22名での授業になりますが、教室を拡張したため、十分に間隔をとることができています。
 今日の2年生の家庭科の授業(梅津先生)は、衣服の手入れについての学習でした。
 授業では、自分の着ているジャージの組成表示を確認したり、手入れの手順について具体的に学びました。ほとんどの生徒が、自分で自分の着衣を選洗濯したことがあることもわかり、少し安心しました。
 

今日の授業の様子から〜3年国語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語は「和語・漢語・外来語」の授業(國分先生)でした。それぞれの表記方法、特徴についてプリントにまとめる学習に、皆、熱心に取り組みました。用例もまとめることができ、日常生活で活用することができそうです。

勝手にビブリオバトル その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんなふうに本の紹介をしているので、生徒のみなさんは「小さい頃から読書好きなんだろう。」と思われるかもしれませんが、みんなと同じ中学校の頃の愛読書?は「少年ジャンプ」、読書感想文の課題が出されると、目次やあとがきからヒントをもらって、一部分だけ読み「自分が特に印象に残っているところは・・・」というように書いて手抜きをする。そんなどこにもいる?中学生でした。
 しかし、原作:武田鉄矢、作画:小山ゆうによる歴史漫画「おーい竜馬」を読んで、そこから“坂本竜馬”、歴史小説にすっかりはまり、それが今の職業の土台にもなっているような気がします。

 今回紹介する本は、司馬遼太郎著『竜馬がゆく』です。
 小さい頃に勉強ができなくて塾の先生に見放され、いつまでも寝小便たれがなおらず、剣だけは免許皆伝の腕となったものの、大人になってもご飯を食べるときにはボロボロとこぼし、話に熱中すると、羽織の‘ふさ’を口に入れて噛み、もっと夢中になるとよだれでベチャベチャになったその‘ふさ’を振り回す。そんなクセの強い人物が、世の中を大きく変えた。

 本作品は、お金で武士の身分を買った裕福な商人(武士としては低い身分)、‘才谷屋’の子どもとして生まれた、落ちこぼれの“竜馬”が、江戸に遊学する青年期から始まります。
 武士の武力による世直し、武力による夷狄への対応、武力倒幕を唱える多くの志士が凶刃の中で流した血、自分の藩を第一とする幕末の世。このような混沌とした中で、もどかしい思いを抱えながらも“竜馬”だけが‘日本人’として殖産興業し、夷狄に立ち向かうべきという立場をとる。当時のアジア諸国が、国の内乱や政府の疲弊につけ込まれ、欧米諸国の侵略をうけていることを知った“竜馬”は、敵対していた薩摩藩と長州藩の同盟を仲介し、倒幕を実現するも、新しい時代の幕開け、夢の実現を前に凶刃に倒れてしまう・・・。
 「世の人は 我を何とも言わば言え 我がなすことは 我のみぞ知る」最期まで自分を貫き通す姿に、きっとみなさんも魅了されることと思います。

 2,3年生の休業中のレポート「今の国難を乗り切れる歴史上の人物は誰か?」でも何人か“坂本竜馬”をあげていました。江戸幕末に流行したコロリ(コレラ)によって世の中が大きく変わっていった時代と、コロナ禍で混沌とする現在の日本がなんとなく重なるような気もします。本校の図書室にもありますので、現代の“坂本竜馬”になれる人物は果たして誰なのか?そんな思いをめぐらしながら本作品を読んでみるのも良いと思います。 

郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)について

 このことについて、郡山市教育委員会から通知がありましたのでお知らせします。
 本校においてもマニュアルに従い、生徒の感染防止に取り組んで参ります。

郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)
※注意 ファイルサイズが約8MBあります。WiFi環境での閲覧をおすすめします。
画像1 画像1

重要 臨時休業明けの保護者との電話相談について

 本校においては、5月25日(月)から学校が再開するにあたり、学校と家庭の連携を図る機会として、別紙により電話相談を行うこととしました。
 保護者の皆様においては、日中のお仕事の時間帯にお電話を差し上げることとなり、大変申し訳ありませんが、主旨をご理解の上、ご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

臨時休業明けの保護者との電話相談について

高瀬中だより7号

本日、高瀬中だより7号を発行しました。〜学校再開後の取組みなど〜
高瀬中だより7号

休業中のレポート課題(3学年)の紹介

「今の国難を抜けた後、どのような仕事に就いて日本(世界)経済を支えていくか?」

 私はまだ、将来の仕事が決まっていませんが、やってみたい仕事が二つあります。
 一つ目は医療事務です。友達のお母さんは、医療事務をしている人が多く、仕事の様子を見て、やってみたいと思いました。今回のコロナウィルスは、まだおさまる予感がしないのでとても心配です。病院で働く医師や看護師は一番感染リスクが高い仕事かもしれませんが、人を助けることができる仕事がいいなと思いました。
 将来、また別なウィルスが流行るかもしれません。その時に、医療事務ではあまり人の力になれないかもしれませんが、少しだけでも力になれればと思います。もし、医療事務の仕事に就いたら、おばあさんやおじいさん、小さい子どもが安心して通院できる病院にしていきたいと思います。現在、「病院に行ったら感染するのではないか?」という理由で病院に行けない人もいます。そんな人たちも安心して行ける病院があればいいなと思います。
 二つ目は、パティシエです。これは、小学生からの夢でもあるので、コロナウィルスなどのウィルス対策をどうすればよいかを考えてみました。ニュースでラーメン屋さんが出前をやっているのを見ました。ケーキなどのスィーツも出前ができないわけではないので安全を十分に確保した上で出前をやるのもいいかと思います。また、今回のようなウィルスが未来で流行し、学校が休校になってしまった時(パソコンで授業を行うような時代になっているかもしれませんが)や、勉強が終わって少し時間があったり、受験勉強中に甘いものが食べたくなったり、弟や妹のおやつがなかったりという場面を想定します。そこで、ケーキ屋さんのホームページに「暇なときにつくる本格的ホールケーキの作り方」や「受験勉強のお供に!簡単に作れるチョコレート菓子」、「弟や妹が喜ぶ、家にある材料で簡単にできるふわっふわっパンケーキの作り方」などをパティシエが、丁寧に教えながら実演した動画をあげることはできると思います。子どもたちがスィーツに興味をもち、ケーキ屋さんに来てくれる人が増えるかもしれません。さらに、スィーツは家にずっといて、ストレスでイライラしている人も笑顔にする力があります。そんな少しのことでは人の命を救うことはできないかもしれませんが、ストレスを減らしたり、楽しい時間を増やしたりすることができると思います。将来のことは分からないですし、私がどんな仕事に就くかも分かりませんが、人の力になれれば幸せです。どんな仕事についても世の中の人のことを考えて仕事をしていきたいです。

教室を拡張しました〜3密回避〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染防止対策の一つとして、3密(「密閉」「密集」「密接」)を回避するために、全学年で教室を拡張しました。
 本校は、幸いなことに教室の壁が可動式となっており、壁を移動することにより教室のスペースを広げることができます。教室拡張により、20人の生徒が2メートルの間隔を十分に確保することができます。
 広々とした教室で、生徒は伸び伸びと学習活動に取り組むことができます。

今日の授業の様子から〜3年理科(大橋先生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業は「化学式とイオン」の単元で、どんな水溶液に電流が流れるかを調べる実験を行いました。
 生徒は皆、休業中の家での予習をもとに、電流が流れると豆電球が転倒したりプロペラが回ったりする実験装置を使って、熱心に実験に取り組みました。
 生徒の様子から、実験の楽しさ理科のおもしろさを改めて感じることができました。

今日の授業の様子から〜2年社会(吉成先生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の社会は地理的分野の「世界と比べた日本や地域の特色」を学習しています。
 授業では、日本の気候の特色を調べたり、雨温図をもとに地域の特色を捉えたりする学習活動を行いました。特に、図やグラフを書く活動に集中して取組み、皆、その出来具合に充実感を持つことができました。
 途中、方言にも話題が及び、吉成先生が「け(食え)」と「く(食う)」で成り立つ会話を紹介すると、教室の雰囲気も和み、楽しく授業が進みました。

休業中のレポート課題(2.3学年 社会)の紹介

「国難を切り抜けられそうな歴史上の人物は?」その1

 私が今の国難を切り抜けられると思う歴史上の人物は、イギリスのエリザベス・ブラックウェルです。小学校の時に本で読み、印象に残りました。
 エリザベス・ブラックウェルを選んだ理由は二つあります。
 一つ目は、世界初の女性の医者だからです。当時は男尊女卑、つまり、男性優位の社会だったので女性が人の命を預かることは夢物語でした。しかし、エリザベスは、医学校に手紙を送り続け、認められていなかった入学を果たし、医師を目指しました。差別を受ける中、エリザベスは流行病の発疹チフスを誰よりも早く調べ上げ、努力し続けた結果、医師として認められました。
 二つ目は、右目を失っても前を向いたからです。医師免許を取った年に、エリザベスは看病していた患者から眼病がうつり、右目を失いました。そんなとき、看護師のフローレンス・ナイチンゲールと出会い、医師育成に力を注ぎます。二人は数多くの女医を輩出し、南北戦争でも活躍しました。エリザベスは、過酷な世界から人々を救い、希望を与えてくれました。私は、彼女こそが今の国難を切り抜けられると思います。

「国難を切り抜けられそうな歴史上の人物は?」その2

 僕が思う今の国難を切り抜けられると思われる歴史上の人物は、二宮金次郎です。僕がなぜ彼を選んだかというと、新型ウィルスに対する薬をいち早く開発することも大切だと思いますが、現在、休業要請でお金が稼げなくなり、生活に苦しんでいる人が大勢いて、そういう人たちのために、適切な対策を施してくれると思ったからです。彼が年少の頃、夜に明かりをともして本を読んでいると、おじさんに油がもったいないという理由で怒られたということがありました。しかし、彼はめげることなく、薪を背負い、歩きながら本を読むということで勉強を続けました。勤勉で努力家という性格だったのです。その持ち前の性格で金次郎は、24歳にして実家を再興させ、小田原藩士服部家の財政の立て直しに成功しました。彼は生涯に615の村々の財政を立て直したといわれています。これらのことから、二宮金次郎は、稼げずに困窮している人たちを助け、今の国難を切り抜けられると思います。

「国難を切り抜けられそうな歴史上の人物は?」その3

 私が今の国難を切り抜けられると思う偉人は、杉田玄白である。評判のいい外科医だったというのもあるが、オランダ語の医学書「ターヘル・アナトミア」を和訳し「解体新書」を著した、ということが主な理由だ。
 彼は、はじめに「ターヘル・アナトミア」を見たとき、精密な解剖図に驚き、藩に借金して即購入したらしい。そして、全くオランダ語が分からなかったにもかかわらず、優秀な仲間たちと共に4年後には全て和訳してしまう。ちゃんとしたオランダ語の辞書もなく、教えてくれる先生もいない時代であり、その苦労は想像を絶するものだったと思われる。人望がある医者であり、行動力、忍耐力もある杉田玄白。今の国難を乗り越えるために、これほど適した人物はいないだろう。
 最後に、彼の言葉で締めくくろうと思う。「一滴の油、これを広き池水のうちに転すれば、散じて満池に及ぶとや(少しの油でも、池に入れれば、やがて全体に広がっていく)」 今私たちにできるのは、辛抱強く、小さなことから行動を起こしていくことだけである。

勝手にビブリオバトル その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皇居外苑の南東の一角に、騎馬姿の武者像、“楠木正成”の銅像があります。この銅像は、別子銅山を開いた住友家が、開山200年の記念として明治33年7月に完成し献納されたものです・・・が、南北朝時代を勉強した、2・3年生のみなさんの中には、違和感を感じる人もいるのではないでしょうか?

 “後醍醐天皇”を助け鎌倉幕府を倒し、建武の新政に尽力したという点から考えると、この銅像は、皇居の守護神のような意味合いで献納されたのだと思います。
 しかし、“後醍醐天皇”は後に“足利尊氏”と対立し“後醍醐天皇”は南朝、“足利尊氏”は別の天皇を擁立し北朝を築き、50数年間の南北朝時代に突入します。南北朝時代終了後は南朝の勢力は衰え、現在まで北朝側の天皇の血筋が続いていることになります。
 ということは、北朝側の天皇の守護神として、敵対していた南朝側の武将“楠木正成”の銅像が鎮座しているということにもなりますよね?

 今回おすすめする作品は加治将一著『幕末維新の暗号』です。本作品は、「フルベッキ群像写真」に写る、“フルベッキ”(江戸末期に来日した宣教師)とともに撮影された44名の武士がいったい誰なのか?という研究を進める過程が小説となっています。
 写真を1枚も残さなかったと伝えられる“西郷隆盛”の顔は?“楠木正成”を信奉する「楠公崇拝」に動かされる幕末の志士、幕末に暗躍する“フリーメーソン”、44人目の武士の正体は?
 真偽のほどは分かりませんが、作者の史実に裏付けられた推測に、都市伝説好きな社会科教師としては、どんどんはまっていってしまいました。歴史好きはもちろん、都市伝説好きな人にもおすすめです。
 本作品は残念ながら高瀬中学校の図書館には置いてありませんので司書の吉田先生に交渉してみたいと思います。入庫した際にはぜひ手にとってほしい作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 生徒会役員選挙結果発表(昼)
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日
9/23 中体連郡山市新人総合体育大会(1日目)   部休日 実力テスト3(3年生・1日目)   衣替え移項期間(〜9/30)
9/24 中体連郡山市新人総合体育大会(2日目) 実力テスト3(3年生・2日目)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164