最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:106
総数:717312

6月26日 3年 新しいこと いっぱい!

画像1 画像1
 理科の時間には、動画や教科書の写真を使って、モンシロチョウの成長を観察しました。さなぎの色が変わっていくのに興味をもって、なぜ変わっていくのかを考えました。

 音楽では、リコーダーの練習が始まりました。一斉に吹くことができないので、指遣いの練習を頑張りました。リコーダーのおけいこ6ページをみて、シの音を練習してくることが宿題になりましたね。(7月の音読カードには、リコーダーの欄もつきます。)
画像2 画像2

6月26日 6年 ふれあい読書カレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日から始まった「ふれあい読書」の期間が終わり、本日、カードを回収しました。毎日、家で読書に励んでいる子が多く、先生たちはとても嬉しかったです。
 家で読書をしようと思うと、時間帯は夜になることが多いと思います。実は、夜の読書には、一日の疲れをいやす効果があると言われています。そして、その効果は、なんとたったの6分間で現れるそうです。
 テストが多く、勉強などで忙しい毎日ですが、これからも6分間の読書を続けてみるのはどうでしょうか。

6月26日 1年 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、朝、外に出ることができなかったので、アサガオをじっくり見ることができませんでした。今朝、水やりに出かけてみると…ベランダが色鮮やかになっていました。

「私のは水色だったと。」「たくさんさいてる!」「これ何?」など、いろいろなことを話しながら自分のアサガオを見ています。

気持ちが前向きなので、観察カードも書きました。「これ何?」はつぼみだったので、「もうすぐ花が咲きますよ。」の合図だということを確かめました。月曜日は、どんな様子になっているのか楽しみです。

6月26日 2年 挑戦

 体育の授業では、鉄棒あそびを学習しました。今日はいろいろな技に挑戦しました。できなかった技ができて、とても喜んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 5年 数直線図をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、数直線をかきました。
 数直線をかくことで、視覚的に理解をしやすくなり、式をたてやすくなります。子どもたちも、自分たちの力で式をたてることができました。

児童及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置について

新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の学校の措置について、文部科学省により発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)に照らして、以下のようにします。なお、一宮市ウェブサイトでも公表していますのでお知らせします。

1 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。
児童生徒 出席停止とする。

教 職 員 療養休暇を取得する。

学  校 保健所が濃厚接触者等を特定するまでの間、学校の全部又は一部を臨時休校とする。その後、学校内で感染が広がっている可能性が高い場合は引き続き、学校の全部又は一部を臨時休校とする。

2 児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者になった場合
★教育委員会は保健所の指示を受け、校長と協議のうえ、対応を決定する。
児童生徒 出席停止とする。
教 職 員 職務専念義務の免除とする。
学  校 臨時休校の措置は行わない。

※今後も国から出される通知文により、適宜変更していきます。
配布文書↓
<swa:ContentLink type="doc" item="172804">児童及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合等の処置について</swa:ContentLink>

6月25日 3年 午後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べ終わると、掃除をします。静かにてきぱきと掃除をする姿は、さすが3年生です。そして、休み時間の後、午後の授業をがんばります。

 明日は、わり算のテストがあります。今日のとくべつプリントを思い出して、頑張ってほしいと思います。

6月25日 6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「墨で表す」作品を描きました。子どもたちは、小筆と太筆を使い分けたり、水の量を調整したりして、上手に墨の濃淡を出しながら、作品を完成させることができました。

6月25日 2年 上手にできるかな

 算数の授業では、折り紙を2cmごとにまっすぐ線を引き、それを切って、わっかを作り、つなげていきました。しっかり2cmを測り、2点を取って、まっすぐに線を引けないといけないので、みんな苦戦していましたが、きちんと作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 今日の給食

 今日のこんだては、米粉ロールパン・牛乳・コーンスープ、ボロニアステーキのラタトゥイユがけ でした。

 ラタトゥイユとはフランス南部の煮込み料理です。トマトがたっぷり使われています。

 みなさんはトマトが天然の調味料であることを知っていますか。トマトにはこんぶに含まれているうまみ成分と同じ「グルタミン酸」が多く含まれています。日本のだしのうまみにも匹敵するほどのうまみがあります。世界中で愛され続けているのは、食欲をそそる赤い色に加えて、調味料としての役割も大きく影響しています。

 今日はボロニアソーセージに、たっぷりとラタトゥイユをかけていただきました。苦手な子が多いピーマンやなすも、トマトのうまみ成分のおかげで食べやすくなっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 6年 リズムに乗ってジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、ハードルをとびました。
3歩のリズムでインターバルを走ることができるように練習することができました。
次は姿勢に気を付けて練習していきたいですね。

6月24日 わかあゆ 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室2回目。名しづくりや、計算ソフトを使って打ち込みの練習をしました。
体育の授業、立ち幅跳び・ハードルの練習をしました。
それぞれが、一生懸命取り組んでいました。

6月24日 5年 山地や平地の特色はなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間に、山地や平地について学習しました。
 教科書や地図帳を見て、ワークシートに名前や気づいたことを書いていきました。日本には、たくさんの山地や山脈などがあることに気づいたり、日本の中心には高い山脈が連なっていることがわかりました。

6月24日 1年 おはじきいれゲーム

 算数のいくつといくつの勉強です。
 おはじきいれゲームをして、10このおはじきのうち、いくつ入ったか調べると、いくつはいらなかったかを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 2年 絵の具の練習

 図工の授業では、絵の具の使い方を確認しながら、虹の色塗りをしました。塗り方や色の作り方を学びながら、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 今日の給食

今日のこんだては、ご飯・牛乳・豚汁・いわしの梅煮・高野豆腐の磯煮 でした。

 「いわしの梅煮」は骨ごと食べられる魚で、カルシウムが多く含まれています。「高野豆腐の磯煮」は、ひじきや高野豆腐が入っていて、鉄分やたんぱく質、カルシウムが多い料理です。

 ひじきは、こんぶや わかめ・のりと同じく、海そうの仲間です。一年中お店で売っていますが、ひじきの旬は春です。茎のような部分は「長ひじき」、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。給食では芽ひじきを使っています。お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富で、数ある海そうの中でも、ひじきの栄養価はトップクラスです。

 むかしから日本でよく食べられている食材を使った、栄養豊富な給食でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年 静かな時間

画像1 画像1
 いつもは賑やかな教室も、書写の授業中は静かになります。手本をじっくり見ながら、丁寧に、ゆっくりと書いています。子どもたちの集中している顔は、とても格好良いです。

 給食の時間も静かな教室ですが、おいしい笑顔でいっぱいです。子どもたちのマスクをとった笑顔が見られるので、毎日の幸せなひとときです。
画像2 画像2

6月23日 6年 礼儀正しさについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、礼儀正しさについて考えました。授業の初めでは、あいさつをすることや、敬語を使うこと、優しくすることなどが意見として出ました。授業の終わりでは、ただあいさつや言葉遣いに気をつけるのではなく、相手や場にふさわしいかどうかを考えるとよいことに気づきました。児童の中には、これから礼儀に気をつけて生活していきたいと考えている子もいました。最高学年としてのこれからの生活が楽しみです。

6月23日 5年 いんげん豆の成長をまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、いんげん豆の成長の記録をまとめました。
 温度・光・空気・水の対照実験を行い、結果を理科ノートにまとめました。発芽するには、温度と空気と水が必要であることがわかりました。

6月23日 5年 清書をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「草原」の清書を行いました。
 先生の書き方を見ながら、一緒に練習を行いました。止め、ハネを意識しながら、丁寧に書くことができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 発育測定6年 引落日
9/14 放送朝礼 クラブ(卒業アルバム写真撮影)
9/15 携帯調査
9/16 市スクールカウンセラー(午前)
9/17 歯科検診2・4・6年