ようこそ高瀬中ホームページへ。 

令和2年度 の夏季休業日における授業の実施 について

 国の緊急事態宣言を受け、本校においては4月21日(火)から5月24日(日)まで一斉臨時休業としましたが、郡山市教育委員会から、授業時数の不足を補うため、下記のとおり夏季休業中に10日間の授業日を設定するよう通知がありました。
 つきましては、生徒の新型コロナウイルス感染症や熱中症の予防対策等に十分配慮しながら教育活動を実施してまいりますので、御理解、御協力をお願いいたします。

1 授業日
  7月21日(火)から7月31日(金)の土日祝日を除く7日間
  8月20日(木)から8月24日(月)の土日祝日を除く3日間
  計10日間

2 授業日設定の理由
 臨時休業の日数から学校行事等の中止による授業実施分などを差し引き、夏季休業中に10日分の授業を実施することにより、年間を通した総授業時数を確保することができるため 。

3 その他
(1)授業日となる10日間は給食を実施します。
(2)総合教育支援センターの適応指導教室「ふれあい学級」の開所日は、7月21日(火)から30日(木)、8月20日(木)、21日(金)、24日(月)の9日間と なります 。

配付文書 令和2年度 の夏季休業日における授業の実施について 

重要 補充授業の実施について

 6月9日(火)から、臨時休業中の課題の補習や一人一人の学習状況に応じた個別支援を行うため補充授業を実施します。
 つきましては、生徒の負担過重とならないように、生徒の学習状況をよく確認して丁寧に学習指導を行って参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

○日 程
 令和2年6月9日(火)から当面の間 毎週 火曜 、 木曜 週2日
 6月23日(火)は高校説明会のため6月22日(月)に行います。

○時 程 短縮7校時 放課 16:15
     部活動あり 完全下校17:50

○詳しくは配付文書 補充授業の実施について をご覧ください。

勝手にビブリオバトル その12

画像1 画像1
 恩師が「歴史を好きになるには、好きな歴史上の人物を一人もてばいい。」と言っていたことを、このビブリオバトルの記事を書くたびに思い出します。好きな歴史上の人物をたどっていくことで、その時代がなんとなく見えてくる。すると、また一人、また一人と気になる人物が出てくる。これをくり返すことで、教科書では知ることのできない歴史の見方や考え方が養われていくような気がします。

 さて、今回紹介する本は。堺屋太一著「豊臣秀長〜ある補佐役の生涯〜」です。
 名前からイメージできるとおり、“豊臣秀吉”ゆかりの人物(弟)の生涯が描かれた作品です(教科書には秀長は登場しません)。“秀吉”は農民から身を起こし、“織田信長”の家来になり、本能寺の変の後に“明智光秀”を討ち取り、天下人になる。検知や刀狩りなどの政治を進めていくが、突如「朝鮮出兵」など無謀な行動に出る。ぐらいの記述しか教科書には書いてありません。
 この作品の主人公“豊臣秀長”の視点から歴史をみると、家業である農業もやらず、どこに行ったか分からない親不孝な兄(秀吉)が突如家に帰ってきて、兄の代わりに親を支え農業をしている弟(秀長)に「俺の家来にならないか?」と誘ってくる。思いつきのはったりだけで暴走する兄の、下準備や後始末に翻弄されつつも、まじめで実直な彼は、羽柴(豊臣)家の金庫番・官房長官的な立場で兄を支えていく。つまり、戦国時代という歴史の本流に突然投げ出された農民が、期せずして時代のNo.2に上りつめるという話です。また、決して主役の前に出ることのない補佐役の視点で客観的に描かれているため、戦国時代の歴史と登場人物に触れることのことができる作品だと思います。

 数十年後の歴史の教科書を予想すると、このコロナ禍の時代の記述は、おそらく安倍首相や中国の習近平国家主席、アメリカのトランプ大統領が登場し、補助的な資料やコラム欄に、小池東京都知事、吉村大阪府知事、鈴木北海道知事が書かれているかもしれません。しかし、このコロナ禍の時代を支えている医療従事者や運送業など経済を支える多くの人々にも目を向けられる教科書であってほしいと思います。

生徒会総会 その3

 生徒会員の生徒も、各教室で生徒会総会の議事内容等に真剣に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会 その2

 各専門委員会、各部活動報告の様子です。
 各専門委員長、各部長の意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会開催 その1

 本日、臨時休業により延期されていた生徒会総会が開催されました。
 例年、体育館で開催していましたが、今年度は3密を避けるため、放送による総会でした。
 生徒会執行部、生徒会専門委員長、部活動部長がパソコン室に集まり、会員の生徒は各教室で参加しました。
 山口生徒会長のあいさつに続き、活動計画、予算案等の審議と質疑応答が行われました。コロナ対策による制約が多い中、「想」をキーワードに、想いを行動に移し、高瀬中学校を自分たちの手でよりよくしようという熱い思いを全校生で共有できる素晴らしい総会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜2年2組 体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の体育は陸上競技・幅跳びの授業でした。生徒は、折笠先生の助言を得ながら、自分たちで踏切位置などを考えながら、何度も練習しました。
 青空の下、助走、踏切、ジャンプと躍動するする生徒の姿がまぶしく見えました。

休み時間も数学

画像1 画像1
 2階ワークスペースには、昨年度ののぞみ学級で作ったいくつかの数学パズルが置かれてます。
 上の写真は、休み時間にソーマキューブというパズルを楽しむ2年生です。わいわいと盛り上がりながらもしっかりと数学力を高めています。次はどんなパズルを投入するか、数学担当教師は考えています。
 高瀬中生のみなさん、お楽しみに。

部活動再開に向けての準備

画像1 画像1
 来週8日(月)から部活動が再開します。顧問も練習再開に向け、少しずつ準備を始めてます。

高瀬中だより9号

 本日、高瀬中だより9号を発行しました。生活アンケートの結果掲載。
 高瀬中だより9号

授業の様子から〜1年2組 数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の数学は、「正負の数の四則の混じった計算」でした。最初に、結合法則、交換法則、分配法則等の計算のきまりを学習しました。
 後半、教科書の練習問題に取り組みました。馬場先生が一人一人の学習状況を見ながらていねいに指導を行い、生徒の理解を助けました。代表の生徒が黒板で解き方を説明し、学習内容をしっかりと確認することができました。

授業の様子から〜2年1組 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の理科の授業では、酸化銅と炭素を混ぜ合わせて熱したときの変化を観察し、加熱後に残った物質の性質を調べる実験を行いました。
 生徒は、三瓶教頭先生の指示をよく聞き、手際よく実験を進め、試験管の中の物質や石灰水の変化を観察しました。
 マッチの着火に苦労する生徒が多く、「マッチを擦ったことがない」という生徒もいて少し驚きました。

数学の授業 3年生

画像1 画像1
本日、3年生では因数分解の計算練習に取り組みました。すごい集中力で解く姿があり、さすが三年生だなと感じました。
授業後に質問したり、もっと問題練習するプリントをください、と言う生徒も数名いて、これまた楽しみな三年生だと感じました。

大空を見上げると…

画像1 画像1
 6月4日(木)には、郡山市でエアレースパイロットの室屋義秀さんの展示飛行がありました。
 本校からも室谷さんが空に描いたスマイルマークが見えました!

エール

画像1 画像1
 現在NHKで放映されている朝の連続テレビ小説「エール」
 みなさん観てますか?主人公は福島県出身の作曲家、“古関裕而”がモデルになっています。3年生の授業(大正〜昭和にかけての文化)の話題にもしましたが、何気なくテレビを観るよりは、いろいろ勉強したうえでテレビを観るとより深い部分が楽しめます。
 昨年、高瀬中学校に赴任した際、校歌の作曲家が“古関裕而”だったことに感動を覚え、さらに、2020年の朝の連ドラが彼をモデルにしたものということで、母校ではないのですが、なんとなく高瀬中学校に誇りを感じたものです。

 彼は、楽器を一切使わず、頭の中だけで作曲したと言われていて、「巨人やタイガース、ドラゴンズの歌」、「栄冠は君に輝く」など、野球少年にはおなじみの曲をはじめ、生涯五千に及ぶ作曲をしています。福島県内の多くの学校の校歌を作曲していますが、なんと郡山市の中学校の校歌で、彼が作曲した校歌は高瀬中学校だけなのです。(作詞は“源後三郎”氏で福島県内の多くの校歌を作詞しています。)
 以上、“古関裕而”について、少しだけ調べてみましたが、「高瀬PRIDE」がより高まったような気がしました。

読書週間におすすめの本

 図書室から読書週間におすすめの本を紹介します。
 読書週間の特別貸出を行っていますので、生徒の皆さんはどんどん本を借りてください。
 貸し出し日 5月26日(木)〜6月27日(金) 一人3冊まで
 返却日   7月4日(金)まで

プールの準備を行っています

画像1 画像1
 6月に入り、文科省の指針を受け、本校でも水泳の授業の準備を始めました。
 6月3日には、水を抜き用務員さんがプールの清掃を行いました。
 授業にあたっては、できるだけ接触を避ける工夫を行い、感染予防に努めながら、体力の向上及び水泳の技能の向上に努めます。
 また、保護者の皆様には水泳の授業に向けて、水泳の承諾書及び、健康確認表の記入をお願いしますので、どうぞよろしくお願いします。

3年1組 音楽の授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の音楽は歌唱の授業でした。「帰れソレントへ」というイタリアの楽曲を、曲想を生かして表情豊かに歌うことが目標です。
 最初に、歌詞を音読するなどして曲想の理解に努めました。先生の実演を交えた指導により、発声、言葉の発音、身体の使い方も学びました。マスクをかけての歌唱でしたが、皆、一所懸命に歌いました。

書写の学習が始まりました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、本日より書写の学習が始まりました。中学校では、今後は行書の練習なども行っていきます。本日は、小学校の頃から練習してきた楷書で「地球」を練習しました。次回は、清書を行っていきます。行書の練習を今から楽しみにしている様子が見られました。

図書室の風景から

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室では、休み時間に本を読む生徒たちが集っています。ホームページの「勝手にビブリオバトル」で紹介された本のコーナーで、本を読む生徒が見られます。また、今年度の新聞活用事業では、毎週金曜日に「読売中高生新聞」を配達してもらっています。その新聞のコーナーで、新聞を読む生徒も見られます。みんな楽しそうに過ごしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 職業体験学習(2年)   定期テスト2(3年生・2日目)4教科    部休日
9/6 定期テスト2前部活動なし(〜9)
9/7 部活動なし
9/8 部活動なし  3年生昼で下校
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164