不審者による児童生徒の事故の未然防止について

 すでに新聞等で報道されておりますとおり、福島市内で17日の下校時と19日の登校時にそれぞれ別の小学校6年女子児童が見知らぬ男に手をつかまれるという事案が発生しました。また、二本松市内では18日午後に買い物に出かけた女子中学生と19日午後に男子児童が見知らぬ男に声をかけられるという事案が発生しました。
 不審者による被害を防ぐために、「いかのおすし」を確認するとともに、「防犯ブザー」の動作確認と携帯の確認、そして「安全マップ」で「こども110番の家」の確認を繰り返し行っていきます。
 学校と保護者の皆様、地域で一体となって子どもたちの安全を守っていきたいと思いますので、ご家庭でもあらためて登下校の仕方や防犯ブザーの携帯等について話し合ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

○「いかのおすし」の徹底
 「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐに知らせる」を確認する。
○「防犯ブザー」の携帯
 登下校のときだけでなく、外出時や休日の部活動の時にも、必ず防犯ブザーを携帯し、すぐ鳴らせるところにつけておく。また、防犯ブザーが鳴るか、電池は切れていないかを確認する。
○「安全マップ」の確認
 安全マップを見て、通学路の近くにある「こども110番の家」を確認する。
○できるだけ複数での行動
 できるだけ複数で行動したり、人通りの多いところを歩いたりするようにする。

※不審者に遭遇したり、目撃したりした場合は、身の安全を確保した後、直ちに警察に110番通報し、学校にも連絡するようにお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル学習 観察会2

 真っ暗な中、ホタルの光を見つけて子どもたちは(そして私たち教師も)大喜び!「いた!」「あそこにいるよ!」と声を出して、ホタルをみんなで確認しました。
 郡山南川ホタル愛光会の菊池さんのお話しによると、昨年の台風19号の影響で、長年かけて育ててきたホタルの住みかはすべて流されてしまい、今日光っていたのはこの春に放流したホタルであることや、観察した日の気温が少し低く、もう少し蒸し暑い方がホタルはたくさん見ることが出来ることなどを教えていただきました。説明を聞き、もっとホタルのことについて知りたくなりました。
 最後になりましたが、子どもたちの活動を支えてくださった保護者の皆様、そして活動終了まで見守ってくださった西田公民館の館長様をはじめとする公民館の皆様、西田町区長会長様に感謝申し上げます。
 これから総合学習で、西田町のこと、ホタルのことについてさらに学習を進めていきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタル学習 観察会1

 6月20日(土)に、ホタル観察会を行いました。
 たくさんの4年生と5年生が集まるともに、保護者の方々も数多く参加してくださいました。郡山南川ホタル愛光会の皆様の説明を聞き、子どもたちと私たち教師も「ワクワク」でホタルの生息地に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検パート3も大成功!

 6月18日(水)に、1年生学校探検パート3を行いました。
 今回のミッションは、校舎の1階から3階まで活動範囲を広げ、いろいろな教室を探しながら、その教室の中にあるものを見つけてくる活動でした。
 3回目になると、訪問の仕方もぐんぐん上手になり、たくさんの先生方に声をかけることもできました。
 経験を積み重ねるたびに上手になる1年生の姿を見て、感動しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子1

 1年生は「おってたてたら」の学習で、思い思いの建物や乗り物をつくっていました。できた作品を友達の作品と組み合わせると、すてきな「西田学園1年生のスペシャルタウン(西田学園1年生の夢の町)」が完成! 子どもたちはすてきな町の一つ一つを意欲的に話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子2

 1年生は「おってたてたら」の学習で、色紙を切ったり折ったりしてつくったものを組み合わせて、すてきな作品にしていました。教室に行くと、「見て、見て!」の大合唱!
 子どもたちの思いの込もった作品はどれもすてきなものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

 2年生が取り組んでいたのは「えのぐじま」の学習。漢字にすると「絵の具島」!
 きれいな色を重ねてすてきな作品をつくっていました。完成するのがとても楽しみです。作品は授業参観のときに、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

 3年生は、4桁のたし算、ひき算の問題を自分達で作って友達に出していました。難しい問題もたくさん作り、お互いに正しい答えを求め合う姿を見て、成長を実感しました。
 3年生のみなさん、かっこよかったよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子

 4年生は、理科で筋肉について学習していました。自分の体のつくりを学習する子どもたちは、真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業の様子

「原いん」の「いん」の漢字を正しく表しているのは何番でしょう?

1 口+木
2 口+犬
3 口+太
4 口+大
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子

 6年生は国語科で、難しい漢字を振り返り、注意点を確認していました。「やっぱり6年生の漢字は違う……」とつぶやく子どももいるほど漢字の難易度はアップしていますが、6年生は粘り強く漢字練習に取り組んでいました。
 6年生のみなさん、がんばっていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生の授業の様子

 7年生は、美術科の授業でデッサンに挑戦! 描きたいものを中心にして、細かなところまで丁寧に描き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の授業の様子1

 8年生は国語科で、文章の構成を捉える学習をしていました。効果的に相手に伝えるために、文章の組み立てをどうするか考える姿は「さすが8年生」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生の授業の様子2

 8年生は理科で酸化と還元について学習していました。酸化の仕組み、還元の仕組みについて分かりやすい説明を聞き、しっかりと内容をまとめていました。
「酸化銅の仕組みがしっかり分かった。どうだ(銅だ)!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生の授業の様子

 9年生は社会科で、世界恐慌から第二次世界大戦までの歴史のまとめの時間。単元のテストで力を発揮できるように、集中して学習の振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納豆を食べて元気モリモリ1年生!

 今日は、給食に納豆が出ました! 子どもたちは大喜びで納豆ご飯を食べていました。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だより第12号について

 本日、西田学園だより第12号を配付しました。
 9年生の高校説明会の様子などを紹介しています。ぜひご覧ください。

西田学園だより第12号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川を見に行く

5年生が、学校近くを流れる天神川を見に出かけました。
20日にはホタル観賞会を行います。
事前に明るいうちに現地を見ることで、当日の安全を確保することと、ホタルの棲む環境を確認することが目的です。
暑い日でしたが、子どもたちはいろいろな気付きをし、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のアサガオに負けるな!

 8年生が先週の技術科の授業で植えたキュウリの苗とオクラ、枝の種が順調に育っています。8年生が、毎日きちんと水をやって世話をしてくれているおかげですね。
 キュウリの苗も大きくなり、オクラと枝豆も子葉が出てきました。8年生が植えた作物類も1年生のアサガオに負けず、大きくなあれ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルについて教えてもらったよ(4年生)

 4年生では総合的な学習の時間に,西田町にも多く生息するホタルについて学習します。
 今日は,郡山南川ホタル愛光会の方をお招きして,蛍の生態などについて映像も交えながら詳しくお話しをしていただきました。
 ホタルについて初めて聴く話や,初めて見る様子の映像に興味津々。目を輝かせながら話を聴いたり,映像に見入ったりしていました。
 これからもホタル愛光会の皆様にはいろいろと教えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/17 全国中学校体育大会 (〜25日)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134