最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:38
総数:717107

5月26日 3年 あわあわ手洗いの歌♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各学級で新型コロナウイルスについて学んだり、手洗いの練習をしたりしました。是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

 密集や密接を避けるために待つ時間も多くなっていますが、子どもたちは落ち着いて過ごすことができていました。休校中の課題や検温など、ご協力ありがとうございました。

5月26日 5年 分散登校が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から分散登校が始まりました。半分しかいない教室は少し寂しく、まだ緊張している様子でした。間隔を空けて席に着き、静かに取り組むことができました。

5月26日 4年 分散登校Aグループ1日目

今日は久しぶりの学校で緊張した様子の子が多かったです。新型コロナ感染症や正しい手洗いについて学んだり、宿題を提出したりしました。お家に帰ってからすぐに手洗いをしましたか。ウィルスを持ち込まないために、しっかり手洗いをしましょう。少し疲れている子も多いかもしれません。今日は早めに寝ましょう!
明日はBグループです!元気よく登校してきてください!学校で待っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 わかあゆ 分散登校が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から分散登校が始まりました。

南黒田地区の児童のみなさんが、元気に登校してくれました。

休み明けでしたが、落ちついて着席していました。手洗い指導をしっかりと聞いて実践していました。

久しぶりの学校で、疲れていると思うので今日は早めに寝てください。


明日の分散登校は、門間地区です。門間地区の児童と会えることをわかあゆ担任一同楽しみにしています。


健康チェック(メールもしくは紙)のご協力ありがとうございました。
明日からもよろしくお願いします。


〜明日のEテレ〜
午前 9時10分〜 コノマチ☆リサーチ「“コーキョーシセツ”ってなんだ?」

午前 9時20分〜 よろしく!ファンファン「くらしをささえる電気のしくみ」

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

5月25日 3年 まっているよ!

 いよいよ 学校がはじまりますね。ひさしぶりの学校で、しんぱいなことがある人も いるかもしれません。そんなときは しゃしんを見ながら 明日からのイメージをしてみてください。

 先生たちは、みんなに会えるのを 楽しみにまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 4年生 都道府県クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都道府県は、覚えることができたかな?今日は、久しぶりに都道府県クイズです。
できたらすごい!とても難しいですよ。
その答は

5月25日 3年 ありがとう 4年生のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真1は、昨年度4年生のみなさんが植えてくれた「キャベツ」です。幼虫が食べた後がたくさんありますね。
春、モンシロチョウが卵をうみ、幼虫になりました。おいしい「キャベツ」をたくさん食べて、大きくなりました。休校のため、3年生の子どもたちは観察することができませんでしたが、たくさんの幼虫がさなぎになり、成虫(チョウ)となって飛び立っていきました。
 写真2は、さなぎの写真です。
 
 3年生のみなさん、O先生の観察日記はみていましたか?学校が始まったら、みなさんに成長していく様子をみせたいと思っています。4年生のみなさんのおかげで観察することができました。「ありがとう」の気持ちをもてるといいですね。


5月25日 1年 あさがお かんさつにっき6

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん げんきですか?あしたから ぶんさん とうこうが はじまりますね。あさ、おうちの ひとに けんこうちぇっくを してもらってから がっこうに きてくださいね。みんなに あえるのを たのしみに まっています♪

22にちに しょうかいした せんせいの あさがおを けさ みたら、だいへんしんを していました!!「ほんば」が なんまいも でていました。しゃしんの ように なったら、かんさつかあどを かいてくださいね。

せんせいは、とくに さわったかんじに びっくりしました。

げんきに おおきく そだてる ために 2ほん のこして、ほかの ところに うつしかえる ことも そろそろ しておくと いいですよ。

5月25日 3年生 O先生のかんさつ日記!

画像1 画像1
 今日の朝、中庭のヒマワリの様子をかんさつしました。
葉の数が増えていることがわかりますね。

上からかんさつすると、葉がとても見やすかったですよ!
みなさんも家にある植物の葉の様子をかんさつしてみてください。

5月25日 5年 日本の領土クイズ

画像1 画像1
日本は、南北に長く「北海道」「本州」「四国」「九州」の4つの大きな島々で形成されていますが、領土(国の土地)はどこまであるでしょうか。今回は、日本の領土の東西南北のはしは、どこにあるのかをクイズにします。
その答は

5月25日 2年 ミニトマトのかんさつ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、おはようございます。きょうは、3かい目のミニトマトのかんさつです。あしたから学校がはじまりますが、まいにち水をあげて、おせわをしましょう。

 学校のミニトマトはせんしゅうとくらべると、みのかずがふえています。また、ナスのなえからは、はながさきはじめました。

 これからどんどん大きくなっていくのが、たのしみですね。

5月25日 わかあゆ 明日から 分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から 分さんとう校が 始まります。きそく 正しい 生活は 送れて いますか?

教室の じゅんびは ばっちりです。

明日 南黒田地区の子が 元気に とう校してくれることを 楽しみに しています。

門間地区の子は 家庭学習です。学校へ とう校するときと 同じ時間に 起きて 体ちょうかん理を しっかりしよう。


〜おうちの方へ〜
健康チェック(メールもしくは紙)をお願いします。
また、デイサービスを利用する方は、今週の下校予定をもたせてください。よろしくお願いします。


〜明日のEテレ〜
午前 9時15分〜 ふしぎエンドレス 理科3年「植物の育ち方とからだ」

午前 9時25分〜 ふしぎエンドレス 理科4年「ツバメがあらわれた!」

午前 9時35分〜 ふしぎエンドレス 理科5年「植物が大きく育つには?」

午前 9時45分〜 ふしぎエンドレス 理科6年「でんぷんはどこから?考察編」

午前 9時55分〜 考えるカラス〜科学の考え方〜(7)

Eテレ番組表はこちら↓
http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/wk.cgi?area=300&ch=31&mode=2&next=&f=week

5月24日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?11 新聞情報5年

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】

今回、10の4年生に続いて、自宅でとっている新聞社の記事です。

5年生福祉関係・・・5月22日(金)17面「UDフォント」
UDとはなんでしょう。5年生の「福祉」で、大事なキーワードです。

さらに同じ日の14面「介助犬フェスタ」
介助犬協会の動画投稿サイトの紹介でした。
記事の中には「訓練犬」とありましたが、
福祉に関する「補助犬」「盲導犬」・・・「◯◯犬」は何種類かあるようです。

できる人は切り抜きを。
クリアファイル等にはさんでおくとよいですね。

5月24日 3年生〜6年生「総合的な学習」ってどんな学習?10 新聞情報4年

総合における第1弾
【日頃見慣れたある場所で、ある物を見て、「ふっと気になり」「どうなっているかな?」と思ったら】
今回は・・・、自宅でとっている新聞社の記事です。

5月22日(金)
4年生環境関係・・・15面「生物多様性保全へ ネットで国際会議」
難しい内容ですが、
生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に向けて
2010年名古屋市であった「COP10」で採決された行動計画の継承を目指す会議が・・・

できる人は切り抜きを。
クリアファイル等にはさんでおくとよいですね。

5月24日 第1回 木曽川東小学校 学校運営協議会の案内

【第1回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和2年5月31日(日曜日)
2 場所 14:00〜 本校校長室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員2名【密集を防ぐため】(傍聴を希望する場合は、5月26日までに学校にて事前受付をお願いします。 受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は抽選とします)
5 議題
○ 令和2年度学校運営協議会の組織について
 ○ 令和2年度学校運営協議会に対する基本的な考え方について
 ○ 令和2年度学校運営協議会事業内容について
 ○ 令和2年度学校教育目標・経営方針、教育活動について
 以上の議題について承認されました。
○ その他
6 問い合わせ先 本校教頭

5月22日にアップしようとしましたら、すでにメンテナス状態に入っており、メンテナンスが終わった24日のアップとなり、申し訳ございませんでした。

5月22日 1年 めがでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいの みなさん げんきですか?みなさんの あさがおは へんしんしましたか?

 せんしゅう せんせいたちが かだんに たねを まき、また あたらしい めが でました。

 ひんとは、はっぱの かたちです。
 せいかつかの きょうかしょの 28から 30ぺえじの なかに にているものが ないか たしかめて みましょう。
その答は

5月22日 2年 学校再開に向けて~暑さ対策編~

 来週の火曜日から、分散登校がはじまります。学校でも、手洗い・消毒などの指導を徹底していきたいと思います。ご家庭でもお子様への声掛けをよろしくお願いします。

 手洗い・消毒以外に、熱中症についても心配しております。下の画像にあるように、5月でも「24〜28度・注意」・「28〜31度・警戒」となる日が何日かありました。今後、どんどん暑くなります。教室でも定期的に水分補給をするように指導いたしますが、お茶またはスポーツドリンクを入れた水筒の持参を忘れず、こまめに飲むようにご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月22日 6年 ラグビーワールドカップの歴史

 昨年、日本中が盛り上がったラグビーワールドカップですが、第何回目の大会だったか知っていますか。実は、昨年開催されたワールドカップは第9回大会で、サッカーのロシアワールドカップが第21回だったことを考えると、まだ歴史が浅いといえます。
 そんなラグビーワールドカップの第1回大会は、1987年5月22日にオーストラリアとニュージーランドの2か国によって共催されました。優勝は、ニュージーランドで、ニュージーランドは南アフリカ共和国とともに、歴代最多優勝記録を誇っています。
 昨年のワールドカップ後、日本でのラグビーの競技人口が増えたそうです。また、ラグビーに興味をもった人も少なくありません。日本はまだ、ワールドカップで優勝できていませんが、大会中の活躍が、その要因となったのは間違いないと思います。勝利がすべてではなく、勝利を目指して戦う姿勢が大切なのですね。
 小学校で考えてみると、やはりテストで100点を取れるかどうかが気になると思います。しかし、ラグビーと同様にテストの結果がすべてではありません。テストに臨むまでの道のり、問題と戦う姿勢を大切にして行動できるとよいですね。

5月22日 3年 3密(みつ)をさけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ学校がはじまりますね。先生たちは、みなさんが安全にすごせるよう、何度もシミュレーションをしながら、じゅんびをしているところです。

 みなさんも、「あつまらないこと」「かん気をすること」「くっつかないこと」をいしきして、元気にすごしましょうね。

5月22日 5年 日本の山地クイズ

画像1 画像1
日本は、総面積の75%(4分の3)が山地になっています。一宮に住んでいる皆さんは、濃尾平野という、平地(平べったい土地)に住んでいるので、あまり山を身近に感じることは少ないので、山がたくさんあるというのは意外だったかもしれませんね。

では、日本の山地クイズです。全問正解を目指しましょう。
その答は
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31