音楽を鑑賞する力も高まっています〜9年音楽科〜

 9年生は音楽科の授業で「音楽の特徴や魅力」を学習しています。今回の教材は「モルダウ」です。誰もが聴いたことのある曲を鑑賞し、表現のすばらしさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムにのって音楽を楽しみました!〜4年音楽科〜

 4年生は、音楽科の「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習でした。リズムにのって音を楽しむ時間。「楽しいマーチ」のリズムを体全体で味わったり、手拍子で楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事の大切さを学習しています〜7年家庭科〜

 家庭科では、食事の大切さを学習しています。現在の自分たちにとって大切なだけでなく、未来の自分たちの生活にも関係することを知り、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会活動、本格スタート!

 今日の昼休みに、臨時休業のために行うことのできなかった生徒会総会を行いました。
 今回は3密を回避するために、内容を工夫し、各教室で画面を見ることができるようにして、放送で行いました。生徒会の中心となる9年生が、しっかりと発表するとともに、ipadを使い、各教室に放送しました。初めての放送による生徒会総会の試みは大成功でした!
 これからも方法を工夫して、3密を避けながら放送を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して取り組む姿は、さすが西田学園のリーダーです

 9年生は、国語科で「握手」(作:井上ひさし)の作品の読解に取り組んでいました。
 真剣に話を聞き、登場人物の心情を考える姿は、西田学園のリーダーらしい素敵な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生は今日も全力で頑張っている!〜応用問題もへっちゃら編〜

 8年生は、数学科の授業で応用問題の「スペシャル問題」にチャレンジしました。難しい問題にもあきらめずに取り組む姿は、さすが8年生! そして秋山教頭先生も、数学のスーパーティーチャーとして8年生に数学を指導していました。問題の中身も先生もスペシャルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメダカ〜6月4日〜

 形がはっきりしてきました! よく見てください!
画像1 画像1

みんなで協力して美しい音楽を創っていきます!〜6年音楽科〜

 6年生は、音楽科の授業で「いろいろな音色を感じ取ろう」の学習に取り組んでいます。
 現在は3密を避けるために、合奏練習グループとワークをもとにした音楽学習グループにグループを分けて学習に取り組んでいます。
 合奏練習グループでは、「ラバーズコンチェルト」の演奏練習に取り組んでいました。みんなで意見を出し合いながら練習する姿は「さすが小学部の最高学年!」と思わせてくれる姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノコギリを上手に使えました!〜4年図画工作科〜

 4年生は図画工作科「トントンつないで」の学習で、ノコギリを使いました。
 技術室で作業に取り組む子どもたち。はじめはノコギリの使い方が難しいと話していましたが、どんどん使い方が上手になっていきました。切り方もきれいになって、「ノコギリで上手に切れるようになったよ!」と報告してくれる子もいました。ヘビなどをの生き物を作っている子がたくさんいました。これから、切った木片を組み合わせていく作業に入ります! さて、どんな作品が完成するかとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3階に1年生がやってきた!〜番外編〜

 1年生が図工室へ行こうとしたら,途中の多目的ルームで9年生の数学の授業が行われているじゃありませんか!(人数が多い9年生は,3密を防ぐために,教室よりも広い多目的ルームで授業を行う教科もあるのです)
 多目的ルームを通らないと図工室にたどり着けない1年生。はじめは困って,迷って立ち止まっていたのですが,勇気を出して,とても大きい9年生が座る机の間をそーっと,そして,素早く通過!
 なんとか多目的ルームを通過し,無事に図工室にたどり着いてシールをゲットすることができ,みんなニコニコしていました。
 思わぬところで1年生と9年生のコラボレーションが見られるのも,義務教育学校の本校ならではの光景です。
 ちなみに,9年生は通り抜ける1年生をほほえましく見守りながらも,因数分解の問題に真剣に取り組んでいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼに行ってきました!〜5年〜

 総合の時間に行った田植え体験。今日は、田んぼの様子がどうなっているかを確かめるために、田んぼまで出かけました!
 苗は大きくまっすぐに育っていました! このまま、おいしいお米ができるのかな? とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメダカ〜6月3日〜

 卵の中をよく見ると、形がはっきりしてきましたよ!
画像1 画像1

今日のアサガオ〜6月3日〜

 アサガオの芽が大きく育ったので、間引きをしました。間引いた芽はおうちに持って帰りました。1年生のみなさん、大切に育ててくださいね。

○<swa:ContentLink type="doc" item="171820">今日のアサガオ〜6月3日〜</swa:ContentLink>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3階に1年生がやってきた!〜1年「学校探検」3〜

 1年生の学校探検では,1年生がふだんあまり行く機会のない校舎3階にある特別教室にも行きました。
 3階にある英語科室,理科室,美術室,音楽室と回って,普通の教室との違いに気づいていました。
 目的の教室にたどり着くと,ドアのところにあるシールをワークシートに貼って,校舎の地図と教室の名前を見比べながら,確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室に1年生がやってきた!〜1年「学校探検」2〜

 校長先生の「好きな食べ物は何ですか?」という質問にしっかりと答えることができました。校長先生に「よくできました」のシールをもらって、1年生は大喜び! 来週も1年生の学校探検パート2を行います。パート2も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室に1年生がやってきた!〜1年「学校探検」1〜

 本日、6月3日の3・4校時に、学校探検で1年生が校長室を訪問してきました。
 名前を話し、名刺をきちんと渡して自己紹介ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

35ひきのカタツムリ

 正面階段を上がった2階の窓に35ひきの元気なカタツムリがいます。
 35人の1年生一人一人が,カタツムリの顔と殻の模様をクレヨンで描きました。
 笑顔のカタツムリがいたり,カラフルな殻のカタツムリがいたり,1年生と同じように個性豊かなカタツムリたちがいっぱいです!
 今朝登校してきた2年生の女の子たちが「かわいいカタツムリだね!」「1年生,とっても上手だね!」と言いながら,しばしの間,カタツムリを観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメダカ〜6月2日〜

 今日のメダカの卵の様子です。
画像1 画像1

今日のアサガオ〜6月2日〜

 アサガオはぐんぐん成長しています! 毎日大きくなっているので、観察するのが楽しみです。

〇<swa:ContentLink type="doc" item="171738">今日のアサガオ〜6月2日〜</swa:ContentLink>
 子どもたちのアサガオの写真を見ることができない状態が続いてしまい、大変申し訳ありません。上をクリックしていただくと、子どもたちのアサガオの成長の様子を確かめていただくことができます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字の学習にも全力で取り組む4年生

 4年生は、習字の学習で「林」の字に取り組みました。「林」の字のポイントの一つである右払いと左払いに注意して練習していました。子どもたちの真剣な表情をご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/1 東北中学校体育大会 (〜10日)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134