メダカのたまご

 昨日(5/11)にメダカのたまごが生まれました。
 理科の先生が顕微鏡をセットして、たまごの様子をモニターに映してくれたおかげで、たまごの様子がハッキリと見えます。
 メダカがたまごからいつ出てくるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

学習資料等の受け渡しのご協力、ありがとうございます

 昨日の5月11日から行っている学習資料等の受け渡しにご協力いただき、ありがとうござます。本日12日及び明日13日も学習資料等の受け渡しを行っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、受け渡しの際に、家庭学習に活用できる番組表も併せて配っております。復習や予習などにご活用ください。

おすすめ番組表
画像1 画像1
画像2 画像2

西田学園だより第6号について

 本日、11日から13日の期間で児童生徒の学習資料等の受け渡しを行う際に、西田学園だよりをお渡しますのでご覧ください。

西田学園だより第6号

「新しい生活様式の実践例」について

臨時休業期間中からの段階的な教育活動の実施について

 臨時休業期間中からの段階的な教育活動の実施について臨時休業期間中からの段階的な教育活動の実施について

 日頃より、本校の教育活動に対しまして、御理解と御協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、5月4日に政府から緊急事態宣言の延長について方針が発せられ、本県におきましても学校の一斉臨時休業の期間を延長するとの方針が出されたところです。一方で、感染予防に最大限配慮した上で実施可能な教育活動を検討し、教育活動再開に向けた準備を検討することとされております。
これらを受け、本市では、市内一斉に分散登校を実施することとなりました。
 つきましては、本校におきましても、段階的な教育活動の実施について添付文書の通り対応することとしました。保護者の皆様には御理解と御協力をお願いいたします。
 
 ※お知らせに添付文書を掲載しました。パスワードを使用してご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の家庭学習を進める際に参考にしてください

 児童生徒のみなさん、体調をくずさず元気に生活できていますか? 規則正しい生活をおくることはできていますか? 計画的に学習を進めることはできていますか?
 5月の家庭学習の参考資料を掲載しましたので、家庭学習をする前に一度見て、参考にしてください。

1年 家庭学習の参考資料(5月)
2年 家庭学習の参考資料(5月)
3年 家庭学習の参考資料(5月)
4年 家庭学習の参考資料(5月)
5年 家庭学習の参考資料(5月)
〇6年 家庭学習の参考資料(5月)
7年 家庭学習の参考資料(5月)
8年 家庭学習の参考資料(5月)
〇<swa:ContentLink type="doc" item="169061">9年 家庭学習の参考資料(5月)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

学習資料等の受け取り方法について(追加確認内容)

画像1 画像1
11日(月)〜13日(水)の13:00〜16:00の受け取りについて、追加で確認内容がありますのでお知らせいたします。
 来校した際は、小学部児童は保護者の方と一緒に各教室までお越しください。そこで、担任とお話していだだくことになります。
 中学部生徒については、生徒だけでの来校でも結構です。同様に各教室まで進み、学習資料等を受け取ってください。
 保護者の皆様にはお手数をかけますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

臨時休業の延長における児童生徒の学習資料等の受け渡しについて

画像1 画像1
 臨時休業が続き、ご家庭には多大なご負担をおかけしております。5月7日、8日は臨時休業となっています。また来週以降についての判断は、明日郡山市教育委員会より正式な方針が出される予定ですので、詳しい内容についてはその都度お知らせいたします。

 さて、臨時休業の延長における児童生徒の学習資料等の受け渡しについて、お知らせに掲載いたしましたので、必ずご覧くださいますようお願いいたします。。臨時休業の延長における児童生徒の学習資料等の受け渡しについて

9年受験対策教材学習計画のお知らせ

 9年生のみなさん、計画的に学習を進めていますか。
 臨時休業措置の延長にともない、5月7日から5月31日までの受験対策教材学習(シュートク学習)の計画についてお知らせします。

受験対策教材学習(シュートク学習)計画
※パスワードの入力が必要です。

家庭学習の参考に番組を活用してみましょう

 家庭学習の参考に、Eテレの番組を活用してみてはいかがでしょうか。
 1年生から6年生の皆さんには、担任の先生がセレクトした「おすすめ番組表」がありますので、参考にしてみてください。
 7年生から9年生の皆さんは、番組表を見て、番組で復習をしたり、これから学習する内容を番組で予習したりして、有効に活用してほしいと思います。
 下をクリックして、どんな番組があるか確かめてみましょう。

1年生 家庭学習におすすめ番組表
2年生 家庭学習におすすめ番組表
3年生 家庭学習におすすめ番組表
4年生 家庭学習におすすめ番組表
5年生 家庭学習におすすめ番組表
6年生 家庭学習におすすめ番組表
7・8・9年生 家庭学習参考番組表
画像1 画像1

英語(5・6年生)こんな とき どう 言うの?

画像1 画像1
こんな とき どう 言うの?(英語)                                Hello everyone! How are you today?
みなさん、元気ですか?ごきげんは、いかがでしょう?

 臨時休業の期間が長くなっています。大変ですが、もうしばらくしんぼうしましょう。

 さて、休業中の課題を出したいと思います。ピクチャーディクショナリーにのっている「こんな とき どう 言うの?」をがんばって覚えてみましょう。

 ブラッドリー先生に、カタカナのふりがなバージョンを作っていただきました。QRコードが使えない人もふりがなを頼りに練習してみてください。(QRコードが使用できる場合は、ぜひ音声を聞きながらリズムにのってまねしてみましょう)

 できれば家族と一緒に、英語で会話してみるのも楽しいですね。全部できなくても、ひとつでも多く覚えて、生活の中で使ってみるといいですよ。思いのほか楽しい時間がやってくるはずです。

 Good luck!(グッラック!)がんばってね。

 ※画像のQRコードは読み取りにくいので、自分の教科書を直接読み取るようにしてくださいね。

 

算数チャレンジ その2 〜魔方陣〜

 今回の「算数チャレンジ」は、たし算だけで考えられる「魔方陣(まほうじん)」を紹介します。
 「お知らせ」に掲載しましたので、ぜひ考えてみてくださいね。中学部のみなさんも、ぜひ挑戦してみてください。案外、ハマるかもしれませんよ!

・<swa:ContentLink type="doc" item="168279">算数チャレンジ その2 〜魔方陣〜</swa:ContentLink>
 閲覧するには、パスワードの入力が必要です。

 写真は、昨年度のGWに行われた野球部の練習試合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について

 「臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について」の文書を「お知らせ」に掲載しました。
 文書はこちらからもご覧いただけます。
臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について

 写真は、昨年度5月のランチルームでの給食の様子です。
 1日でも早く、ランチルームで一緒に給食を食べられる日がくるといいですね…
画像1 画像1

臨時休業中も運動に取り組もう

 臨時休業中、規則正しい生活をおくることはできていますか? 学習や運動に計画的に取り組んでいますか? お手伝いに進んで取り組んでいますか?
 体を動かすことが出来るように、郡山市教育委員会で「運動取組カード」を作成しましたので、ぜひご家庭で活用してください。

○運動取組例「こんな運動に取り組んでみよう」(7〜9年用)
○運動取組例「こんな運動に取り組んでみよう」(1〜6年用)
<swa:ContentLink type="doc" item="167974">○運動取組カード(7〜9年用)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="167973">○運動取組カード(1〜6年用)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

中体連郡山支部大会・県中大会の中止について

 4月28日付で県中体連大会(夏季種目)の中止が決定したことにより、予選会として実施予定であった次の大会は中止となることが決定しましたので、お知らせいたします。

 ・郡山支部陸上競技大会(5月13日、14日)
 ・郡山支部総合体育大会(5月26日〜28日)
 ・県中地区総合体育大会(6月10日、11日)
 ・県中地区水泳大会(6月16日、17日)

 なお、今後の新型コロナウィルス感染状況を踏まえて、上記予選会に代わる大会(支部大会)の実施について検討しており、実施の有無については6月中旬までに決定するということですので、通知があり次第、お知らせいたします。

学校の一斉臨時休業の延長について

 新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、福島県教育委員会教育長からの要請を受けて、郡山市教育委員会より令和2年5月7日(木)から当面の間、郡山市立学校の臨時休業を延長する旨、通知がありました。
 学校再開の時期については、「福島県知事からの学校の休業要請解除後1週間以内を目安として決定し、通知する。」とのことです。市当局から連絡があり次第、メールやホームページでお知らせします。
 なお、小学部の児童について、保護者が仕事を休めない場合等、子どもの受け入れ先がない場合については、8:30〜12:30は学校で預かります。

 


数学チャレンジ 〜アイスコーヒーの値段〜

 7年生の数学では、さまざまな立体の体積について学習します。
 そこで、「数学チャレンジ」として、立体の体積に関する問題を「お知らせ」に掲載しましたので、ぜひ考えてみてくださいね。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167818">数学チャレンジ その1</swa:ContentLink>

 ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。
画像1 画像1

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

 福島県中学校体育大会陸上競技・総合競技の中止の決定を受けて、福島県中学校体育連盟会長からのメッセージを「お知らせ」に掲載いたしました。
 メッセージはこちらからもご覧いただけます。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

算数チャレンジ その1

 4年生の算数では、立方体について学習します。
 そこで、「算数チャレンジ」として、立方体に関する問題を「お知らせ」に掲載しましたので、是非ご覧ください。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167787">算数チャレンジ その1(4/28)</swa:ContentLink>

 ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ ホウセンカのタネまき

3年生の理科では、ホウセンカを育て、植物のからだのつくりを観察します。
本来ならば、3年生の子どもたちと一緒にタネまきをして、栽培をスタートするところですが、休業中にタネまきの時期を逃してしまうことにならないよう、作業を先に行っておきました。
休業が明けましたら、子どもたちと一緒にタネの観察や種まきの方法から学習をスタートし、一人一鉢の栽培を続けていきたいと思います。

タネまきの仕方を「お知らせ」に掲載しましたので、是非ご覧ください。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167628">3年生のみなさんへ ホウセンカのタネまき(4/27)</swa:ContentLink>
ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。

写真は、3年生はじめての理科の様子です。
画像1 画像1

理科の先生からの挑戦状 その3

みなさん今日も元気に生活していますか?
花壇やプランターで植物を育てることは楽しいですね。
自分の好きな花や野菜を植えて、毎日お世話をすると、元気に育った植物を見ることがとてもうれしく感じます。
みなさんも、植物を育ててみてはいかがでしょうか?
7年生の理科では、植物のからだのつくりやはたらきと、子孫の残し方について学習します。
身近にある植物のからだのつくりや子孫の残し方はどうなっているのでしょう?
毎日見ているのに、意外と知らないその生態を調べてみることも面白いと思います。

そこで、「理科の先生からの挑戦状」を作って「お知らせ」に掲載しましたので、ご家族と一緒に考えてみてはどうでしょうか。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167623">理科の先生からの挑戦状 その3(4/27)</swa:ContentLink>
ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 なべっこ実行委員会
6/13 保育所運動会
6/14 校庭貸与 体協球技大会
6/16 定期テスト1 (5〜9年)
6/17 高校説明会(1) 校外学習(2年)
6/18 高校説明会(2)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134