今日の西田学園の様子

 今日は分散登校がありません。小学部児童の預かりで登校してきた子どもたちが真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の分散登校でも、子どもたちが真剣に取り組む姿が見られました!

 今日5月19日は、小学部児童の2回目の分散登校日でした。
 今日も子どもたちは様々な学習に真剣に取り組みました。学習した感想を聞くと、「勉強が楽しかった」「体を思い切り動かして疲れた」など、楽しかった様子を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察をしました!(2年生)

野菜の苗を植えた後、野菜の観察をしました。1年生の時に育てたあさがおと比べながら、じっくりと葉っぱや茎の様子を見て観察カードに記入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えたよ!(2年生)

分散登校が始まった先週の金曜日と今日(火曜日)、野菜の苗植えをしました。ミニトマトやピーマン、オクラなど、自分が育てたい野菜を決めて植えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のアサガオ〜5月19日〜

 今日は雨が降り、少し肌寒い一日でした。アサガオの鉢に変化はありませんが、1年の子どもたちは芽が出るのをとても楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校、学校預かりのときにも欠かさず消毒作業を行っています

 学校では、子どもたちの安全・安心を確保するために、分散登校・学校預かりのときにも、欠かさずに消毒作業を行っています。
 本日、メールとホームページでお知らせしました5月25日からの学校再開に向けて、学校でできる「安全・安心」の取組に継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のアサガオ〜5月18日〜

 5月15日に1年生が心を込めて植えたアサガオの種。今日の様子はどうだったでしょう? 臨時休業の期間中、アサガオの様子を毎日お伝えします。
 上段は1組のアサガオ、下段は2組のアサガオの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校時に牛乳を配っています

 分散登校の昼食時に、子どもたちに牛乳を配っています。今回の牛乳配付は、臨時休業に伴う牛乳提供機会の減少に伴い、児童生徒の栄養不足を補う目的で配付されています。
 なお、牛乳の費用は、保護者から集金した給食費ではなく市で負担いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部の分散登校2日目も充実した一日になりました

 本日5月18日は、中学部生徒の分散登校2日目です。今日も、学習補充や運動など、真剣に活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開について

画像1 画像1
 日頃より、本市の教育活動に対しまして、御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、福島県においては、緊急事態宣言が解除になったことから、郡山市立学校を下記のとおり5月25日(月)より再開いたします。なお、再開後の教育活動にあたりましては、「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第2版)」に基づき、感染防止のための指導の徹底に努めながら実施してまいります。
 つきましては、引き続き保護者の皆様の御理解、御協力をいただきますようお願いいたします。

 詳しくは、ホームページ内の「お知らせ」をご覧ください。学校再開について

個人積算線量測定事業について

 今年度の個人積算線量測定事業についての文書を「お知らせ」に掲示しました。
 文書はこちらからもご覧いただけます。

個人積算線量測定事業に関する意向調査について(5/18)
個人積算線量測定実施概要(保護者用)(5/18)
個人積算線量計Q&A集(5/18)

 測定は義務づけるものではございません。測定を希望する場合は、文書に記載されております意向調査用ウェブサイト( http://www.task-asp.net/cu/eg/lar072036.task?ap... )にアクセスして、5/26(火)までに回答してください。

 写真は、5/15に行われた5年生の田植え体験の様子です。
画像1 画像1

1年生がアサガオの種を植えました!〜パート2〜

 アサガオの種を植えた後は、屋外に出て水やりをしました。
「早く育ってね」「池みたいになっちゃった、どうしよう」など、一人一人が自分のアサガオに大切そうに水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がアサガオの種を植えました!〜パート1〜

 本日5月15日に、1年生全員がアサガオの種を植えました!
 種を大事そうに植えた子どもたち。とても真剣な表情で取り組みました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が泥あそび体験(?)をしました!

田植え体験のはずなのですが・・・
田んぼにはたくさんの魅力がありますね。
泥の感触を味わったり、生き物を見つけたりすることもできました。
はじめは田んぼに入ることを躊躇していた子も、農家の方に教えてもらううちに田んぼに入って活動に没頭していました。
泥あそびって、気持ちいいですね!

のびのびと活動できた分、たくさん汚してしまいました・・・
お洗濯よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験をしました!〜パート3〜

 時間が進むにつれ、田植えが上手になり、岩崎さん達から「うまい!」と声をかけられる子も!! 子どもたちの田植えの様子は写真でご確認ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験をしました!〜パート2〜

 岩崎さん達から苗を預かり、楽しく田植えをした子どもたち。子どもたちにとって「田んぼの土のぬかるみ」が驚きだったようです!始めのうちは「ヌルヌルする」などと大騒ぎだった子どもたちでしたが、すぐに「気持ちいい」といって活動に熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験をしました!〜パート1〜

 本日5月15日に、5年生が田植え体験をしました。
 本年度も、岩崎さんなど、地域の方々に教えていただきながら、苗を手で1本1本植えました。
 子どもたちは楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部の子どもたち、集中して学習に取り組んでいます!

 小学部の分散登校でも、2クラスに分かれている1年生を除き、中学部の分散登校の時と同じように2〜6年でそれぞれの学級を二つに分けて学習に取り組んでいます。
 真剣に学習する子どもたち。久しぶりに友達と会うことができて「楽しい!」という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部登校日

 本日は小学部児童の登校日です。
 朝は曇り空ですこし肌寒い感じもしますが、児童の皆さんは元気に登校しました!
 もちろん、登校したら玄関で手を消毒してからそれぞれの活動場所に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部の皆さん、明日、待ってます!

 明日の小学部の児童の皆さんの登校日を前に、ある学級の教室の黒板に、人気マンガのキャラクターが描かれていました。(その学級の担任の先生が描いたとのこと)
 小学部の児童の皆さん、明日、学校で会えることを楽しみに待っていますよ! 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/5 集会・表彰 (県中壮行会) (5〜9年)
6/6 保育所運動会
6/8 歯科指導(1〜6年)
6/9 租税教室(6年)
6/10 中体連県中大会(1) キッズシアター (1〜4年)
6/11 中体連県中大会(2)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134