久しぶりの給食

 本日から5週間ぶりに給食も再開されました。
 本日のメニューは、ビビンバ、五目スープ、豆乳プリン、牛乳です。
 以前のように、友達とおしゃべりしながらというわけにはいきませんが、久しぶりの給食に子どもたちも笑顔でおいしそうに食べていました。
 人数が多い2・4年生はランチルームで、9年生は教室と隣の進路相談室に分かれて給食を食べています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日月曜日、元気なみんなに会うことを楽しみにしています

 いよいよ学校再開です。月曜日にみんなに会うことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週月曜日(5月25日)から学校再開となります

画像1 画像1
 5月22日(金)、本日で分散登校が終了しました。分散登校を通して、子どもたちは徐々に学校の生活リズムに慣れてきたようです。

 来週月曜日から、学校再開となりますので、各学年のおたより等をよく読んで、今から準備を進めていただきたいと思います。

 児童生徒の皆さんは、土曜日、日曜日ゆっくりと疲れをとって体調を整え、来週に備えるようにしましょう。

今日のアサガオ〜5月22日〜

 芽が出たアサガオの鉢が増えています!
 5月25日に、1年生のみんなが登校してくるときには、どうなっているんでしょうか?とても楽しみです。

〇<swa:ContentLink type="doc" item="170869">今日のアサガオ〜5月22日〜</swa:ContentLink>


画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校最終日、学習でも運動でも思い切り汗をかきました

 今日は小学部児童の分散登校日。そして臨時休業期間中の最後の分散登校日です。
 子どもたちは学習にも運動にも真剣に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)

 「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)」を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。
 なお、第2版から更新した部分には「更新」と記し、朱書きしてあります。
 
郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)

 写真は、小学部の学校預かりでの学習の様子です。
画像1 画像1

今日のアサガオ〜5月21日〜その2

 なんと、いくつかの子どもたちの鉢を見てみると!
 写真をよく見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のアサガオ〜5月21日〜その1

 今日も1年生が種を植えたアサガオを見てきました。
 いつも観察している鉢では芽は出ていませんでしたが……。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部の分散登校最終日、月曜に元気に登校してください

 今日は中学部生徒の分散登校日。帰りに今日の感想を聞くと、どの生徒も「楽しかった!」と話してくれました。月曜日からは、全校生が登校します。みんなが元気に登校してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

西田学年だより第7号について

 本日、中学部生徒に西田学園だより第7号を渡しました。小学部児童には明日渡します。分散登校日の様子などを載せておりますのでご覧ください。
西田学園だより第7号

 なお、すでにお知らせしておりますとおり、学校再開後の教育活動にあたりましては、「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第2版)」に基づき、感染防止のための指導の徹底に努めながら実施してまいります。
郡山市立学校の学校再開について
〇<swa:ContentLink type="doc" item="166604">郡山市立学校 新型コロナウイルス対策対応マニュアル第2版</swa:ContentLink>
「新しい生活様式」の実践例について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校の取り組み
画像1 画像1

本日は中学部の分散登校日です!

 本日は中学部の分散登校日です。
 最後の分散登校日を前に、中学部のある教室に担任の先生からのメッセージが書かれてありました。
 少しずつ収束に向かっている感じはしますが、まだまだ予断を許さない困難な状況が続いています。それでも「やまない雨はない」の言葉どおり、いつかは終わることを信じて、その日のために一人ひとりができることをやっていきましょう。
 今日も、中学部の生徒の笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のアサガオ〜5月20日〜

 土の表面に変化はありませんでしたが、きっと土の中の種は、芽を出すためにエネルギーを蓄えているはずです。芽が出る日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の西田学園の様子

 今日は分散登校がありません。小学部児童の預かりで登校してきた子どもたちが真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の分散登校でも、子どもたちが真剣に取り組む姿が見られました!

 今日5月19日は、小学部児童の2回目の分散登校日でした。
 今日も子どもたちは様々な学習に真剣に取り組みました。学習した感想を聞くと、「勉強が楽しかった」「体を思い切り動かして疲れた」など、楽しかった様子を話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の観察をしました!(2年生)

野菜の苗を植えた後、野菜の観察をしました。1年生の時に育てたあさがおと比べながら、じっくりと葉っぱや茎の様子を見て観察カードに記入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えたよ!(2年生)

分散登校が始まった先週の金曜日と今日(火曜日)、野菜の苗植えをしました。ミニトマトやピーマン、オクラなど、自分が育てたい野菜を決めて植えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のアサガオ〜5月19日〜

 今日は雨が降り、少し肌寒い一日でした。アサガオの鉢に変化はありませんが、1年の子どもたちは芽が出るのをとても楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校、学校預かりのときにも欠かさず消毒作業を行っています

 学校では、子どもたちの安全・安心を確保するために、分散登校・学校預かりのときにも、欠かさずに消毒作業を行っています。
 本日、メールとホームページでお知らせしました5月25日からの学校再開に向けて、学校でできる「安全・安心」の取組に継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のアサガオ〜5月18日〜

 5月15日に1年生が心を込めて植えたアサガオの種。今日の様子はどうだったでしょう? 臨時休業の期間中、アサガオの様子を毎日お伝えします。
 上段は1組のアサガオ、下段は2組のアサガオの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校時に牛乳を配っています

 分散登校の昼食時に、子どもたちに牛乳を配っています。今回の牛乳配付は、臨時休業に伴う牛乳提供機会の減少に伴い、児童生徒の栄養不足を補う目的で配付されています。
 なお、牛乳の費用は、保護者から集金した給食費ではなく市で負担いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 知能検査 (2・4・6年) 尿検査(3) 歯科指導(7年)
6/3 耳鼻科検診 クラブ活動(3)
6/4 体力・運動能力調査
6/5 集会・表彰 (県中壮行会) (5〜9年)
6/6 保育所運動会
6/8 歯科指導(1〜6年)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134