新着 学校日記

5月15日 「おおきなすくりーん!えいがかんみたい!」1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うわ〜おおきなすくりーん!ここはえいがかん?」
「ここは ぱそこんしつ だよ。」
「たくさん ぱそこんがあるね!」
「これは、きーぼーど、これはまうす」
「へえ…いろんななまえがついているんだね」

らっぷがついているのは、かんせんよぼうのためです。
みんなが いっしょにおべんきょうできるように、がっこうでじゅんびをして、まっていますね。

5月15日 5月26日からの分散登校・学校再開と夏休みの短縮について

 学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について、以下のようにお知らせします。学校再開と夏休みの短縮について

5月15日 トイレがピカピカに! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 休校24日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?今日は、1時間かけて4年生のトイレを掃除しました。学校再開に向けてみなさんが気持ちよく生活できるように、あちこちピカピカにして待っています!

5月15日(金) 5年生  生活の記録

今日は,「5年生は休校期間中にこんなにがんばりました!」の生活記録カードを紹介したいと思います。

みなさんには新しく生活記録カードを配付しました。まだまだ続く休校ですが,生活リズムを整えるためにも,生活記録カードに記入していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日 「めが!めがー!!!」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「めが!あさがおのめがでたよー!!」
「わーい!うれしいな♪」
「めでよーくみてみる…」
「はなでにおいをかいでみる…」
「みみをすましてみる…」
「てでさわってみる…」
「めがでて、どんなきもち?」

いろいろなかんさつのしかたがあるね。
みんなも、おうちで、あさがおをそだててみて、じっくりかんさつしてみてくださいね。

5月14日(木) 5年生 漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習は,5年生の漢字です。

早速ですが,クイズです。

1まいめと2まいめの写真の漢字は,それぞれ何画でしょうか?

予想してみましょう。
答えはここをクリック

5月14日 今回の配付物について 6年生

 6年生のみなさん、元気にしていますか?まだまだ感染の心配もありますので、手洗いの徹底、マスク着用、不要不急の外出をお願いします。
 さて、5月13日〜15日の所でお渡しした配付物についてお伝えさせていただきます。学校再開の際に提出していただくものは、次のものになります。

・学習記録カード NO.2
・漢字ドリル(6年1学期)
・家庭学習プリントNO.3
・自主学習ノート(臨時休校中に取り組んだ子)

 今回は、宿題として漢字ドリルの新出漢字の部分の書きこみや家庭学習プリントNO.3を出します。ドリルの書きこみのときは、下敷きを使って丁寧に取り組んでいってください。家庭学習プリントの中には、5年生の社会の未履修単元の内容や6年生の国語の内容があります。2枚目の写真のように困ったら、配付してある教科書を参考に取り組んでください。学習記録カードの予定表を参考に進めていってくださいね。
 6年生のみなさんの頑張りを期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 2年生 生かつか

 2年生のみなさん、きょうしつのまえにある 花だんにさいていた チューリップを みたことがありますか?チューリップには、きゅうこんがあります。しゃしんの 2まいめと3まいめです。
 みなさんも いろんなしょくぶつを かんさつして いろんなはっけんを してみてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 「18日(月)から分散登校は行いません」

 愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校は行いません。学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日の15日中に保護者メールや学校ウェブサイトにてお知らせします。

5月14日 体幹トレーニング第2弾 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校23日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?今日は体幹トレーニングシリーズの第2弾です。ぜひ家でやってみてくださいね!
 まずは1枚目。肘とつま先で体を支えます。頭からつま先まで一直線になるようバランスを取り、この姿勢で1分間。これを2セット行います。
 さらに、これができるようになったら上級編として2枚目のように、片足と片腕を伸ばしてバランスを取ります。体が左右にぶれないように、一本の線になることを意識してやってみましょう!
 次に3枚目。仰向けの状態から膝を直角に曲げ、腰を上げます。この状態から、片足の膝を伸ばし、30秒。反対側も同じように行います。
 一見地味ですが、やってみるとかなりきついメニューです。体の内側からしっかりと体幹を鍛え、強い体を手に入れましょう!

5月13日 宿題第3弾 4年生

画像1 画像1
 休校22日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?3回目の宿題のテーマは、「とにかく書く!!」です。漢字ドリルや県名プリント、大切な言葉プリントなど、書いて覚えるものばかりです。4年生の学習に必要な語句なので、一つ一つしっかりと頭に入れるために、声に出しながら丁寧な字で書きましょう!

5月13日 就学援助制度のご案内

一宮市では、経済的な理由によってお子さんを小中学校へ通学させるのにお困りの保護者に対し、学校でかかる費用(給食費や学用品費など)の一部を助成する就学援助制度を設けています。
 今年度、新型コロナウイルス感染症の影響により生計に急激な変化がみられる場合、世帯状況によっては認定となることがあります。また、外出自粛要請及び学校の臨時休業等を踏まえ、認定日についても特別な措置を設けることといたしました。
 新規で申請をご希望される方は、下記の「就学援助制度のご案内」や一宮市ウェブサイトをご確認していただきますようよろしくお願いいたします。
 
 就学援助制度のご案内

5月12日 書道 3年

毛ひつ学しゅうがはじまります。もう道ぐは そろっていますか?
太いふでに、たっぷりすみをつけて、ゆっくり大きな字を書きます。
じゅぎょうのおわりには、太いふでを、ペットボトルにくんだ水で
きれいにあらいます。
500mlのペットボトルと、15センチの高さに切った牛にゅうパックも
用意しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 こくご「ふきのとう」 2年生

 まえに しょうかいした、「ふきのとう」が大きくせいちょうした、「ふき」をちょうりしました。さんすうの先生が つくりかたを おしえてくださいました。
 くきのぶぶんを にものにすると たべられます。あくがつよいので、すじをとって、水にしばらく つけておいてから ちょうりをします。
 はるらしい あじがしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 道徳 6年生

 6年生のみなさん、元気にしていますか?今日からまた気温が高くなりますので、体調管理にはくれぐれも気をつけてください。
 今日は、道徳を扱っていきます。4月7日に配った道徳の教科書は、もう読みましたか?これまでの自分の行動を見つめ直し、これからの人生を過ごしていく上で考えさせられると思います。今回は、その中から先生おすすめのお話を紹介します。
 みなさんは、鈴木明子さんを知っていますか?彼女は、愛知県出身で、冬のオリンピックに出場した方です。様々な困難にぶつかり、くじけそうになりながらも努力し、挑戦し続けたのです。そしてオリンピック入賞や世界選手権でのメダル獲得につながったのです。
 くじけそうになったとき、彼女を支えたものは、何だったのでしょう…ぜひ、読んでみてください。何の競技の選手かは、2枚目と3枚目の写真がヒントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 「いろんながっきがあるよ!ここはどこ?」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ここはおんがくしつだよ。2ねんせいになると、おんがくのじゅぎょうは、ここでやるんだよ。」
「わあ!おおきいぴあのだな〜」
「あれ?おんがくしつには、いろんなひとのえがかざってあるけれど…?だれだろう?」

そこでもんだいです!おんがくしつにかざってある、このえは、どんなひとたちなのでしょう。
1:ゆうめいな さっきょくか・おんがくか たち
2:にほんむかしはなしにでてくる おじいさん たち
3:おわらい げいにん たち
答えはここをクリック

5月11日 みんなに会える日をまっていまーす! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさん、今日も元気ですか?
外は汗ばむような陽気ですが、学校の中はとっても涼しくて寒いくらいです。
そんな大徳小学校の5年生の廊下では、今日も元気にメダカくん達が泳いでいます。
5年生の理科の学習では、メダカくん達について学習します。
そこで、問題です。
上の1枚目の写真の中で、㋐と㋑のどちらがおすで、どちらがめすでしょうか?
ヒントは「ひれ」に注目してくださいね。
分からない人は、理科の教科書47ページを調べれば、バッチリ分かりますよ。
答えはここをクリック

5月11日 保護者来校依頼について

5月13日(水)〜15日(金)の保護者来校について確認させていただきます、たいへん、ご面倒をおかけしますが、以下の日程で来校をお願いします。

5月13日(水)1年13時〜14時、2年14時〜15時、3年15時〜16時
5月14日(木)4年13時〜14時、5年14時〜15時、6年15時〜16時
5月15日(水)1・2年13時〜14時、3・4年14時〜15時、5・6年15時〜16時

 保護者来校の方法詳細

5月11 日 保護者来校時の回収物の確認について

 以下のものを回収します。前回配付した封筒か、各自準備していただいた封筒に入れてご準備をお願いします。
【各学年共通の回収物】
・緊急避難下校時の帰宅先アンケート(黄色)
・大地震の発生時等の出迎えアンケート(桃色)
・個人情報の提供にかかわる同意書
・緊急連絡カード
・保健調査票(水色)
・保健関係連絡封筒
・小中学生総合保障制度(希望者のみ)
・PTA総会の書面表決書

【1年の回収物】指導参考票、どうぞよろしく(自己紹介)カード、めいしカード、振興センター同意書
【2年の回収物】がくしゅうきろくカード
【3年の回収物】学習記ろくカード、自こしょうかいカード
【4年の回収物】1日の生活計画、音読カード、算数「もうすぐ4年生」プリント2枚、
理科ノート、じこしょうかいカード、学習記録カード、社会「ゴミ出しカード」
【5年の回収物】学習記録カード、「5年生はこんなにがんばりました」記録カード
【6年の回収物】自己紹介カード、学習記録カード

以上です。ご不明な点がありましたら、大徳小学校までお問い合わせをお願いします。

5月11日 体育「体を動かそう」 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校20日目、みなさん規則正しい生活を送れていますか?昨日までの雨がうそのように、今日は澄みわたった青空が広がっています!こんな日は外に出て体を動かしてみるのもいいかもしれません。
 今日は、家でもできる簡単な体幹トレーニングを紹介します!
 まずは1枚目。四つん這いの姿勢から、片膝とその膝とは逆の腕でバランスを取り、床についていない方の足と腕は床と水平になるように伸ばします。この状態から、2枚目のように伸ばしている足の膝と肘を体の下でくっつけます。この動きを、素早く30回行います。体がぶれないようにすることと、伸ばしたときは顔は前を向くことがポイントです!終ったら、反対側も同じように行います。
 次に3枚目。体を横にして、下にある腕を曲げて体を支え、逆の腕は上に伸ばします。この状態で30秒キープです!
 この2つの運動を1日3セット毎日続ければ、学校が始まるまでに、運動不足を解消するとともに、強い体を手入れられますよ!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442