数学チャレンジ 〜アイスコーヒーの値段〜

 7年生の数学では、さまざまな立体の体積について学習します。
 そこで、「数学チャレンジ」として、立体の体積に関する問題を「お知らせ」に掲載しましたので、ぜひ考えてみてくださいね。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167818">数学チャレンジ その1</swa:ContentLink>

 ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。
画像1 画像1

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

 福島県中学校体育大会陸上競技・総合競技の中止の決定を受けて、福島県中学校体育連盟会長からのメッセージを「お知らせ」に掲載いたしました。
 メッセージはこちらからもご覧いただけます。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

算数チャレンジ その1

 4年生の算数では、立方体について学習します。
 そこで、「算数チャレンジ」として、立方体に関する問題を「お知らせ」に掲載しましたので、是非ご覧ください。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167787">算数チャレンジ その1(4/28)</swa:ContentLink>

 ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。
画像1 画像1

3年生のみなさんへ ホウセンカのタネまき

3年生の理科では、ホウセンカを育て、植物のからだのつくりを観察します。
本来ならば、3年生の子どもたちと一緒にタネまきをして、栽培をスタートするところですが、休業中にタネまきの時期を逃してしまうことにならないよう、作業を先に行っておきました。
休業が明けましたら、子どもたちと一緒にタネの観察や種まきの方法から学習をスタートし、一人一鉢の栽培を続けていきたいと思います。

タネまきの仕方を「お知らせ」に掲載しましたので、是非ご覧ください。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167628">3年生のみなさんへ ホウセンカのタネまき(4/27)</swa:ContentLink>
ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。

写真は、3年生はじめての理科の様子です。
画像1 画像1

理科の先生からの挑戦状 その3

みなさん今日も元気に生活していますか?
花壇やプランターで植物を育てることは楽しいですね。
自分の好きな花や野菜を植えて、毎日お世話をすると、元気に育った植物を見ることがとてもうれしく感じます。
みなさんも、植物を育ててみてはいかがでしょうか?
7年生の理科では、植物のからだのつくりやはたらきと、子孫の残し方について学習します。
身近にある植物のからだのつくりや子孫の残し方はどうなっているのでしょう?
毎日見ているのに、意外と知らないその生態を調べてみることも面白いと思います。

そこで、「理科の先生からの挑戦状」を作って「お知らせ」に掲載しましたので、ご家族と一緒に考えてみてはどうでしょうか。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167623">理科の先生からの挑戦状 その3(4/27)</swa:ContentLink>
ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。

画像1 画像1

英語の学習(1〜6年生)について

画像1 画像1
 先日、HPに「学習支援応援リーフレット」を掲載しました。様々な学習のヒントが載せてありますので、ご活用ください。

 英語で言えば、「えいごでがんこちゃん」(1・2年生)、「エイゴビート2」(3・4年生)、「基礎英語0 世界英語ミッション」(5・6年生)などの番組があります。すべてNHK教育テレビ(e-テレ)でご覧になれます。楽しく英語にふれることが出来る番組になっていますので、ぜひご覧ください。

 ※ユーチューブでも過去の番組は視聴可能です。
 ※写真は、昨年度の1年生英語の授業の様子です。
 

英語の学習(5・6年生)について その3

 今年からピクチャーディクショナリー(絵でみる辞書)がつきました。見た目もわかりやすくて、楽しい絵がいっぱいです。見ているだけでもおもしろいので、ぜひ見てくださいね。
 QRコードが読める人は、音も聞くことができます。「英語でなんていうのかな」と考えながら音を聞いてみると効果的です。自主学習などで取り組むと、たくさんの言葉にふれることができますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習(5・6年生)について その2

タブレットやスマートフォンがなくてもできる内容もあります。
教科書の後半部分(5年、6年とも86ページから後)に文字についてのページがあります。ぜひ、自主学習などで取り組んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習(5・6年生)について

 5・6年生の皆さんへ
 英語の学習についてのアドバイスをのせてみますので、参考にしてください。
 QRコードが読めるタブレットやスマートフォンなどがあると便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習の強い味方です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書を使って家庭学習をすることができるように、郡山市教育委員会で家庭学習の参考資料を作成しました。本校ホームページの「お知らせ」にアップしましたので、ぜひ活用してください。

 ↓下をクリックしていただいても、資料を見ることができます。
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167308">1年 家庭学習の参考資料(4年)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167309">2年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167310">3年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167311">4年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167312">5年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167314">6年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167315">7年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167316">8年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>
〇<swa:ContentLink type="doc" item="167318">9年 家庭学習の参考資料(4月)</swa:ContentLink>

理科の先生からの挑戦状 その2

みなさん今日も元気に生活していますか?
春は天気が変わりやすいですね。
今日は肌寒いですが、明日はどうでしょう? 
たまには空を見上げて雲を観察したり、風がどちらからどちらに吹いているか調べたりしてみてはどうでしょうか?
5年生の理科では、雲の動きと天気の変化の関係について学習します。
最近の雲の動きと天気の変化を見ると、明日の天気はどうなるのでしょう?
自分で様々な情報から判断して、天気を予報してみるのも面白いと思います。

そこで、「理科の先生からの挑戦状」を作って「お知らせ」に掲載しましたので、ご家族と一緒に考えてみてはどうでしょうか。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167240">理科の先生からの挑戦状 その2 (4/24)</swa:ContentLink>
 ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。

画像1 画像1

新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する教職員の勤務について

 本校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、教職員の勤務につきまして、勤務場所を分散したり、市の指導に基づく在宅勤務等を実施したりすることで、教職員間の接触を減らす取り組みを行っております。 
 なお、教職員が交代で学校に勤務しておりますので、何かございましたら、お電話等で学校へご連絡ください。

 写真は、3年生の理科の授業での一コマです。
画像1 画像1

理科の先生からの挑戦状 その1

みなさん元気に生活していますか?
春になり、身の回りにはたくさんの植物や動物が活動し始めました。
たまには身近にある生き物に目を向け、その様子を観察し、不思議さや美しさ、おもしろさを味わってみてはいかがでしょうか?

3年生の理科では、植物のからだのつくりを学習します。
植物はタネの時はどのような形をしているのでしょう?
植物を見たときや食べたときに少し意識してみるのも面白いと思います。

そこで、「理科の先生からの挑戦状」を作って「お知らせ」に掲載しましたので、ご家族と一緒に考えてみてはどうでしょうか。

・<swa:ContentLink type="doc" item="167018">理科の先生からの挑戦状 その1(4/23)</swa:ContentLink>

 ご覧になるには、パスワードの入力が必要です。

画像1 画像1

臨時休業中の預かりの後にも消毒作業を欠かさずに行っています

 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に入り、2日目。
 午前中に行っている預かりの後にも、子どもたちの安全・安心のために、子どもたちが活動した場所で、継続して消毒作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休業中、安全・安心な生活を送るために参考にしてください

 臨時休業中に、児童生徒が安全・安心な生活を送ることが出来るように、「自宅待機中児童生徒の被害防止」リーフレットが届きましたので、参考にしていただきたいと思います。

「自宅待機中」児童生徒被害防止リーフレット
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業中の家庭学習の参考に「臨時休業中の学習応援リーフレット」を活用してください

 臨時休業中の家庭学習の参考となるように、郡山市教育委員会で「臨時休業中の学習応援リーフレット」を作成しました。本校ホームページの「お知らせ」に載せてありますのでご覧ください。

臨時休業中の学習応援リーフレット1
臨時休業中の学習応援リーフレット2
↑上をクリックしていただいてもご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第2版)」を「お知らせ」に掲載しました。

 写真は、昨日の5年生の調理実習の様子です。 
画像1 画像1

5年生はじめての調理実習

5年生になり、家庭科の学習が始まった5年生。
今日は初めての調理実習を行いました。
ガスコンロでお湯を沸かし、お茶を入れます。
手順を確認しながら、慎重にお茶を入れました。
そして、片付けまでしっかり行うことができました。
明日からの臨時休業中にも、家族と一緒に調理を行ったり、家事の手伝いをしたりしてみてはどうでしょうか。

調理の仕方を一つ覚えたことと、渋いお茶の味を味わったことで
少し大人になれた気がする5年生のみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室から本を借りました

 明日からの臨時休業中に本に親しむことができるよう、学校の図書室で一人5冊ずつ本の貸し出しを行いました。子どもたちは「どの本を読もうかな」とみんな真剣な表情。5冊の本を選んで、ニコニコになって教室に戻りました。
 明日からの臨時休業中、学校から借りた本だけでなく、様々な本を読むことができたら素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田学園だよりを配付しました

 すでにお知らせしましたとおり、明日4月21日(火)から5月6日(水)まで、市内小中義務教育学校のすべてが臨時休業となります。
 臨時休業中の過ごし方について、各学年からおたよりが出ておりますので、ご確認ください。なお、西田学園だより第5号でも、臨時休業中の過ごし方について記載しておりますのでお読みいただきたいと思います。

西田学園だより第5号
西田学園だより第4号
西田学園だより第3号
西田学園だより第2号
西田学園だより第1号
新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校の取組
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問(5) 歯科検診(2)
5/1 防火診断 安全点検 なやみごと調査(1) 家庭訪問(6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134