最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:782
総数:1060469
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年生のみなさんへ

24日(金)以降の学習について
 休業延長に伴い、24日以降6日まで(土日祝日除く)の学習内容をお伝えします。
 休業中の追加課題として、日付のついていない学習プリントに取り組みましょう。(☆はポイント&コメント)
 音読も引き続き、国語の教科書から選んで、毎日読みましょう。

4月24日(金)
(表)算数「分数9分数10」
(裏)理科「季節と生き物(春)2」
 A3サイズプリント「4年生内容のまとめ 漢字1回」☆分からなかったところは5回書いておぼえよう。

4月27日(月)
(表)算数「立体7立体8」☆展開図は定規を使って丁寧に線をひきましょう。
(裏)理科「天気のようす1」
 A3サイズプリント「4年生内容のまとめ 漢字2回」☆分からなかったところは5回書いておぼえよう。

4月28日(火)
(表)算数「立体9立体10」
(裏)理科「天気のようす2」
 A3サイズプリント「4年生内容のまとめ 漢字3回」☆分からなかったところは5回書いておぼえよう。

4月30日(木)
(表)算数「面積9面積10」☆大きい四角形からすきまの四角形をひいて考えましょう。
(裏)英語「アルファベット練習シート」☆点線にそって丁寧に取り組もう。
 A3サイズプリント「4年生内容のまとめ 算数1回」☆計算を間違えたら、やり直してみよう。

5月1日(金)
(表)算数「折れ線グラフ1折れ線グラフ2」
(裏)英語「点つなぎ」☆AからZまで線でむすぼう。
 A3サイズプリント「4年生内容のまとめ 算数2回、3回」☆計算を間違えたら、やり直してみよう。

◎プリント学習が終えている子は、次のようなことにも取り組んでみよう。
【算数】
・4年生教科書上P123〜P129「学びをいかそう〜やってみよう〜」
・4年生教科書上P130〜P138「もっと練習」
・4年生教科書下P112〜P120「学びをいかそう〜やってみよう〜」
・4年生教科書下P122〜P126「もっと練習」
・計算ドリル上・下 ☆ドリルに書き込んで復習をしましょう。
☆特に自分の苦手なところをがんばろう。算数は積み重ねが大切です。4年生で学習した内容の復習をし、5年生の学習への準備をしましょう。

【国語】
・5年生の教科書に出てくる新しい漢字をノートに書いてどんどんおぼえていきましょう。
・4年生の漢字ドリル上・下 ☆ドリルに書き込んで復習をしましょう。

【図工】
・家から見える風景を鉛筆でスケッチしてみましょう。家族の似顔絵でもいいですね。

【体育】
・縄跳びで体を動かしてみましょう。

【その他・お願い】
・がんばり表は、23日の次に日付を24日から記入してください。
・eライブラリを活用して、いろんな問題にチャレンジし、4年生の復習、5年生の予習などに活用してみてください。
・文部科学省ホームページ→臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト→小学校における学習支援コンテンツなどを活用し、各教科の復習や簡単な運動などにチャレンジしてみてください。

2年生のみなさんへ

24日(金)以降の学習について
休業延長に伴い、24日以降6日まで(土日祝日除く)の学習内容をお伝えします。
休業中の追加課題として、日付のついていない学習プリントに取り組みましょう。(☆はポイント&コメント)
4月24日(金)No.11
(表)算数「かたちづくり」☆四角の中にも三角の形を見つけよう!
(裏)国語「41しあげテスト1・42しあげテスト2」☆書き順に気を付けて書こう。苦手な字はドリルで確認しよう。

4月27日(月)No.12
(表)算数「3つのかずのけいさん」☆「たす」や「ひく」の記号に気を付けて、左から順に計算しよう。
(裏)国語「かんじみつけ」☆漢字が37個あります。全部見つけられるかな。紙をいろんな向きにすると見つけやすいよ。

4月28日(火)No.13
(表)算数「ひきざん」☆「たしかめざん」を使って、答えの確かめまでやってみよう。
(裏)生活「春をみつけよう」☆おうちの人と探してみよう。本物の野菜を見ながらかいてみよう。

4月30日(木)No.14
(表)算数「たしざん・ひきざん・100までのかず」☆「あわせて」「のこりは」など、言葉に注目してたしざん・ひきざんを考えましょう。
(裏)国語「かん字のたしかめ」☆一年生の漢字を復習しよう。間違えた漢字は、余白やノートに3回以上練習しよう。

5月1日(金)No.15
(表)算数「大きいかず」☆いくつ分になるか確認しながら進めよう。
(裏)国語「くっつき」☆「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い分けはマスターできたかな。

◎プリント学習が終えている子は、次のようなことにも取り組んでみよう。
【算数】
・1年生教科書P158〜P165「もうすぐ2年生」☆1年生で学習した内容の復習をし、2年生の学習への準備をしましょう。
・1年生教科書P166〜P167「かぞえかた」☆ものの数え方や時計の読み方など声に出して、繰り返し唱えてみましょう。「1・6・8・10」の数に気を付けて読もう。
・1年生教科書P169〜P171「すごろく」☆おうちの人と一緒に楽しもう。
・けいさんドリル上・下 ☆ドリルに書き込んで復習をしましょう。
・けいさんカードを逆から(下→上)計算するなど、いつもとは違うやり方で取り組んでみよう。


【国語】
・1年生教科書P128〜P131「まの いい りょうし」☆1年生の時に、一度読んでもらった物語です。今度は、自分で音読にチャレンジしてみよう。ほかに、どんな楽しみ方があるか。
・1年生教科書P132〜P133「しの ひろば」☆声に出して、楽しく読んでみよう。
・1年生教科書P134〜P136「かたかなと ひらがな」☆家にある紙やノートに、かたかなを練習してみよう。
・1年生教科書P140「ひょうしょうじょう」☆1年生よくがんばりましたね。自分に表彰状を送りましょう。
・かんじドリル上・下 ☆ドリルに書き込んで復習をしましょう。

【生活】
・家にある紙やノートに、春の植物や生き物を探して絵にかいてみよう。


【その他・お願い】
・がんばりひょうは、23日の次に日付を24日から記入してください。
・eライブラリを活用して、いろんな問題にチャレンジし、1年生の復習、2年生の予習などに活用してみてください。
・文部科学省ホームページ→臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト→小学校における学習支援コンテンツなどを活用し、各教科の復習や簡単な運動などにチャレンジしてみてください。


≪今日のチョコっとクイズ≫
Q:さかだちをするとおやつにまちがえられるどうぶつは?
また、次回に答えをのせます。お楽しみに。

仲よし学級の みなさんへ

 こんにちは。

 4月 24日(金) 以降の 課題は
1. 手元に ある課題が 終わっていない 人は そこを 進めましょう。
 また、日付の 入っていない 学習プリントが ある人は そのページを 進めましょう。

2. 日付が書かれていない ページが ない 人で、 先生から 電話が あった 人は その内容を やりましょう。

 疲れたら、体を伸ばす、ストレッチを 行うと いいですね。

 皆さんが がんばった 課題を 見ることを 楽しみに しています。

旬を味わおう!

画像1 画像1
 皆さんは「旬(しゅん)」という言葉を知っていますか?野菜や果物、魚にはそれぞれに、栄養たっぷりで美味しくなる季節があります。その時季を食べ物の「旬」といいます。今日は春が旬の食材、たけのこを使った給食レシピを紹介します。ぜひお家でも作ってみてくださいね。

○たけのこご飯
<材料(4人分)>
 ・ごはん:茶碗4杯分   ・たけのこ(水煮でもOK):80g
 ・干し椎茸:4g     ・ツナ:40g
 ・グリンピース:8g   ・しょうゆ:大さじ1強
 ・砂糖:小さじ1     ・料理酒:小さじ1

<作り方>
 1.たけのこを食べやすい大きさに切る。
   干し椎茸は水で戻してスライスする。
 2.フライパンで、ツナとたけのこを炒める。
 3.しいたけ、調味料を入れて炒める。
 4.グリンピースを入れて炒める。
 5.ご飯に具材を混ぜ合わせてできあがり♪

 生のたけのこは今の時季しか食べられない旬の野菜です。他にも苺やアスパラなど、春が旬の食材がいろいろありますよ。お家でも旬の食材を味わってみてくださいね。

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
元気に過ごしていますか?規則正しい生活は送れていますか?
休みの間も早寝早起きを心がけるといいですね。

先週出した、この算数の問題は解けましたか?
《算数の問題》
学年目標の「全輪駆動」は1こ
1組担任の「柿花龍也先生」は0こ
2組担任の「浅井順子先生」も0こ
3組担任の「鈴木悠平先生」は2こ
これは何の数でしょう?

答えは「線対称」の数でした。
「全」「木」「平」の字は左右対称になっていますね!6年生の最初の単元「対称な図形」で学習します。そのための準備として、教科書P10〜P11にあるようなきれいな形を、身のまわりから見つけてみましょう!

犬山市教育委員会からのお願い

犬山市教育委員会からのお願いの内容です。

犬山市内小中学校保護者の皆様

 保護者の皆さまには、臨時休業にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
 この後も、感染と感染拡大の予防にご協力をお願いいたします。
 5月7日以降の学校対応について、臨時休業を延長するのかの判断は、4月末頃に発表いたします。
 状況を見極めるため、もうしばらく時間をいただくことをご理解ください。 
 また、先日のICT環境調査へのご協力ありがとうございました。
 その結果を受けて、家庭学習の支援策を講じております。
 この点も含めて月末にはお知らせいたします。
 よろしくお願いいたします。                        

犬山市教育委員会    
44−0350

ウズラのベンチ

画像1 画像1
 みなさんのいない静かな学校を見てまわっていると、普段なかなか気付かないことがあるものです。中庭にあるベンチの屋根に「ウズラ−キジ科−」と書かれていることは知ってましたか?もしウズラが座っていたら見てみたいですが、みなさんはどうしてこんな看板があるのかちょっと考えてみてください。理由を知っている人は学校が始まったら先生たちに教えてくださいね。

1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいの みなさん こんにちは。
きょうは すこし さむい 1にち ですね。

1ねんせいでは ひらがなを べんきょう します。みなさんは 
こくごの きょうかしょを つかって ひらがなを べんきょう 
しますね。しかし むかしの こどもたちは 「あめんぼの うた(詩)」と いう ものでも ひらがなを べんきょう していた 
そうです。そこで きょうは その「あめんぼの うた」を しょうかい します。
「あめんぼの うた」とは となえながら ひらがなを よんだり 
おぼえたり する ための うたです。この うたは たのしく 
となえながら、ひらがなを どんどん おぼえられる まほうの ような うたですよ。ぜひ みなさんも おやすみの あいだに となえてみて たのしみながら ひらがなを おぼえられえると いいですね。おうちの ひとや きょうだいの こと となえるのも おすすめですよ。
ぽいんとは

1 おおきく くちを あけて はっきりと となえる
2 りずむよく となえる

の 2つです。
もし 「あめんぼの うた」を ぜんぶ おぼえられたら、あなたも 
すうぱあ 1ねんせいの なかま いりですよ。

おやすみは まだ しばらく つづきますが、げんきに すごして くださいね。

3年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか
今日は少し肌寒いですが、手洗いうがいをきちんとしたり少し体を動かして体力をつけたりしながら、体調管理ができるといいですね!

今日の算数の学習プリントは「かけ算」の学習ですね。
みなさん、九九はスラスラ言えますか?2年生のころにもがんばったと思いますが、くりかえし何度も唱えられるといいと思います。どのだんからはじまってもスラスラ言えるといいですね。
学習や運動など、自分の得意なものに取り組んでもっと力をつけたり、苦手なものに取り組んで出来るようになったり、出来そうなことをみつけてどんどんチャレンジしていけるといいと思います。

さて、昨日のキャベツの葉っぱのうらについていた黄色い小さなつぶつぶは何か分かりましたか?答えは「モンシロチョウのたまご」でした!昨日の写真のキャベツ以外にもたまごがついているものがありましたよ。学校が始まったら、理科の学習でみなさんと一緒に観察できることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、こんにちは。
元気にすごしていますか?

今日は、算数のプリントをつかってできるゲームを紹介します。
2人でやるゲームですが、数を読んだり書いたりする練習にもなるので、できる人は、おうちの人と一緒にやってみましょう。


【大きな数/じゃんけんゲーム】

〈じゅんびするもの〉
・ 4月17日の算数プリント(左がわの 100までの表)
・ おはじき2こ
 (一人 1こ 使います。おはじきがなければ、けしゴムなど、身近にあるものでいいですよ。)
・ けっかを書く紙
 (身近にある紙に 結果を書きましょう。写真にのせたものは、例です。)


〈あそび方〉

(1) 0のところに おはじきを 置きます。

(2) じゃんけんをします。
    じゃんけんで勝った人は、10 すすみます。負けた人は、1 すすみます。
    おはじきを置いた場所の 数字を 読みましょう。
   ※ あいこのときは、じゃんけんを もう一度します。

(3) じゃんけんを 5回します。
(4) 5回終わったときに、おはじきが 数字の大きいところにある人の勝ちです。
   このときの数字を 1回戦のところに 書きましょう。

 まだやりたい人は、また2回戦、3回戦と やってみてもいいですね。
 (やり方がわかった人は、じゃんけんを7回するなど、ルールを変えると、もっと大きな数が出てきますよ!)




☆前回のおまけの答え☆

 前回の写真の花は、「ヤエザクラ」でした。
花びらが かさなって咲く 桜です。桜にも いろんな種類があるんですね。
図鑑などを見て、どんな植物があるか 調べてみるのもいいですね。

仲よし学級のみなさんへ

 仲よし学級のみなさん、こんにちは。

 今日、仲よし学級の先生3人で草取りをして、畑を耕しました。
学校が再開できたら、皆さんと、さつまいもの苗を植えたいと思います。

 元気いっぱいの皆さんとできることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 ふと気づいたら、桜の木も花がすっかり咲き終わり、新緑の葉でいっぱいになりました。そしてその木の元を見ていくと、さみしそうなぶらんこがじっとみんなが来るのを待っているようです。そういえば、前にりーくんとかーくんが、ここでもめていたんだって。「10回こいだら交代ね。」というきまりで、りーくんが大きく大きくこいでいると、じれったくなったかーくんが「りーくん、そんなに大きくゆらしているから時間かかるんだよ。もっと小さくゆらして早く代わって!」「そんなことないよ。大きくゆらすとスピードが出るから早いんだよ。」ってね。あら?どちらの言い分が正しいのかな。ちょっと考えてみましょう。答えは、学校再開したら友達といっしょに調べてみましょうか。
画像2 画像2

「わたしの大切な風景」その2

 先生もがんばって絵を描いています。
構図を考え、塗る順番を考え、色の混ぜ方を考え…図工は考えることがたくさんですね。
6年生のみなさんも、休業明けの図工を楽しみにしていてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のみなさんへ

画像1 画像1
元気にすごしていますか。
今日は雨が降っていて、外で体をうごかすことが
できませんね。
そんなときは、家の中で本を読んだり、学習プリントを
できるといいですね!

いちねんせいの みなさんは じぶんのなまえを
きれいに かくことが できるかな?
えんぴつを ただしくもつと きれいなじが かけますよ!

☆ただしくもつ ぽいんと☆
・あかい○の ところを あける
・ちからを いれすぎない
・ひとさしゆびが かどに なりすぎない

おやすみの あいだに れんしゅうしてみよう!

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。相変わらず、みなさんのいない学校は静まりかえっています。1日でも早くみなさんの笑い声が響く犬山北小学校が戻ってくることを、先生たちは祈っています。
 さて、学校がお休みになって1週間がたちましたが、お手伝いは進んで取り組んでいますか?普段より家にいる時間が長い分、みなさんができるお手伝いもたくさんあると思います。食事の準備・片付け、お風呂掃除、ペットのお世話・・・みなさんはどんなお手伝いをしていますか?
 がんばり表にもお手伝いチェック欄があります。毎日チェックがされているがんばり表の提出を待っています♪

わたしの大切な風景

 6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
今日、4月20日は「ジャムの日」です。。ジャムの製造が皇室献上品として認められたことにちなんで、日本ジャム工業組合が記念日に制定したそうですよ。
 さて、6年生では図工の「わたしの大切な風景」という授業で、校内写生画の勉強をします。あなたにとって、犬山北小学校の大切な場所はどこですか?休業中に考えてみて下さい。
 先生も写生画の勉強中です。完成は休業明けのお楽しみ!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ

 昨日の晴天とはうってかわって、今日はどんよりして少しはだ寒い朝です。
 けれど先日種まきした植物にとってはめぐみの雨となりました。元気よく芽が出てくれるといいなと思っています。

 さてみなさん、できるだけ外出をひかえた方がいい日々が続いていますが、体を動かしていますか?家の中で過ごすので、学習したり、本を読んだりして、なかなか思うように体を動かせないのではないでしょうか。2組の丹所先生は、ジョギングがしゅみなので、天気の良い日には走るようにしています。安全に気をつけて近くを走ってみるのもいいでしょうし、ラジオ体操を大げさに時間をかけてゆっくりしてみるのも、体力作りにはいいと思います。なわとびも短い時間で良い運動になります。ひっかかってもいいので、前とびを3分から5分とんでみてください。

 今、花だんには4種類の植物のほかに、キャベツを植えています。もうだいぶん育っていますが、葉っぱをうらがえしてみると・・・「あっ!!」いました、いました。黄色い小さなつぶつぶが!!さて、みなさんこれは何だと思いますか?答えは次回にお知らせします。考えておいて下さいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年生の皆さん、こんにちは。元気に過ごしていますか?今日も学習プリントは計画的に進められていますか?
今日の学習プリントは算数「式と計算1、2」と社会「水はどこから2」ですね。普段、みんなが使う水がどのように届けられるのか。そして使われた水はどうなるのか。この内容をふまえて、水を大切にする工夫を考え、実践していけるともっと素敵ですね。
さて、皆さんは手洗い・うがいを徹底できていますか?先生たちも外から帰ってきた時、ご飯を食べる前などこまめに手洗い・うがいをして予防に取り組んでいます。しっかり石けんを泡立てて、指の間までしっかり手洗いしましょうね。

仲よし学級のみなさんへ

画像1 画像1
仲よし学級のみなさんこんにちは!

今日は少し肌寒いですね。風邪などひいていませんか?
引き続き こまめな手洗い・うがいを心がけて、毎日元気に過ごしましょう!

さて!
今日4月17日は何の日か知っていますか?


・・・正解は・・・


『恐竜(きょうりゅう)の日』です!

(他にも「世界ヘモフィリアデー」「なすび記念日」などがあるそうです)

1923年の今日、アメリカの古生物学者ロイ・チャップマン・アンドリューズさんがゴビ砂漠へ向けて出発し、この調査で世界で初めて恐竜の卵と巣の化石を発見したそうですよ!

上の絵は、仲よしの先生がパソコンで描いた仲よし学級オリジナルタマゴです(^^)
この仲よしタマゴからいったいどんな恐竜が生まれてくるか!ぜひみなさん想像してお絵かきしてみてくださいね♪

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。元気にすごしていますか?

水曜日に、種の問題を出しました。答えは分かりましたか?
正解は・・・「ツルレイシ」
4年生ではツルレイシを1年間継続して季節による変化を観察していきます。どのように変化していくか楽しみですね。

プリント集は、今日から漢字の学習に入りましたね。もう、取り組んだ人もいると思います。漢字はくり返し書く練習をすることが大切だと思います。先生も子どものころに、何度も練習をしました。プリントの回答欄をかくしてくり返し練習してみてはどうですか?また、間違えた答えは、プリントの空いているところや去年使っていた漢字ノートに練習するといいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269