4月21日 春見つけ(生活科) 2年生

画像1 画像1
生かつかの学しゅうです。
できれば、そとに出て、ほんもののしぜんとふれあえるといいです。
見る、さわる、においをかぐ、音をきく、いろいろなほうほうで春を見つけて、生かつかの「お知らせします」プリントにかいてください。
(さんこう)
https://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D0...

4月21日 社会の学習やってみよう! 3年

今日は、社会の地図記号についてお勉強しましょう。
今回しょうかいする地図記号は2つです。

この2つは、上から「びょういん」と「しやくしょ」を表しています。
このほかにも、教科書にたくさんのっているので、読んでおぼえてみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 家庭学習について 1年生

画像1 画像1
休校中の家庭学習をお渡ししております。
子どもたちにとって、初めての学習になります。
戸惑うこともあるかと思いますが、お子さんのペースに合わせて学習を進めていただければと思います。

ひらがなや数字の練習は、筆順に気を付けて、ていねいに練習しましょう。
文字が大きくなったり小さくなったりしないように、手本の大きさぐらいで書けるようにしましょう。

℮ライブラリについては、1年生にとって内容が難しいものもありますので、お子さんが興味をもって取り組める範囲で進めていただければと思います。

ご協力、よろしくお願い致します。

4月21日 あたまのたいそう あすなろ

画像1 画像1
あすなろのみんなに、あたまのたいそうです。楽しく考えてみてね。答えは↓にあります。                 

                ↓

                ↓

                ↓

                ↓
      
                ↓

  こたえ  1  い     2  か      3   く

4月21日 一宮市の町名を覚えてるかな?あすなろ

 あすなろのみんなは、早ね・早おきをしていますか?手あらい・うがいは上手にできていますか。

 あすなろの5年生と6年生の人に問題です。一宮市の町名を覚えましたね。いくつわかりますか?思い出してみましょう。  
 1枚目が問題です。答えは2枚目です。よく考えてから答えを見てね。忘れている町の名前をおぼえてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 宿題8 5年生

 今日の宿題も英語です。

 写真は学校内で見つけた英語です。

 3枚の写真の英語の意味は分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 どっちがいいかな? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これは きょうしつの しゃしんです。
みぎの しゃしんと ひだりの しゃしんの
どちらが よいでしょうか。
わけも いえると いいですね。

答え

4月21日 どっちがいいかな? 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これは くつばこの しゃしんです。
みぎの しゃしんと ひだりの しゃしんの
どちらが よいでしょうか。
わけも いえると いいですね。

答え

4月21日 竹ものさしをご用意ください 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数で、長さの勉強があります。教科書にあるような30cmものさしをご用意ください。(写真のような両端に目盛りがあるものでも、いいです。)
 普通のプラスチック定規のが目盛りの数字も入っていて扱いやすいのですが、ここでの学習は、数字のないものさしで長さを測れるかというものですので、代用はできません。また、プラスチック定規は端が0ということはありませんが、竹ものさしは端から目盛りがあります。
 例年160円ほどで学校でも斡旋させていただいておりますが、このような状況なので、ご家庭でご用意いただければと思います。100均のものでも構いません。よろしくお願いいたします。

4月21日 宿題7の続き 5年生

 宿題7は英語でしたね。

 「四月」、「おはようございます」、「春が来た」が英語の意味でした。こうやって掲示がしてあるものに目を向けると英語に興味をもつきっかけになりますね。
画像1 画像1

4月21日 さんすう たし算 2年生

おはようございます。
2年生のみなさん,たし算はとくいですか?
1年生でも べんきょう しましたよね。

ワークシートの たし算とひき算(1)を とりくみましょう。
算数(さんすう)セットのなかにある けいさんぼうを つかって かんがえると わかりやすいですよ。
もんだいが たくさんありますが がんばって とりくみましょう!

4月21日 家庭科 手縫いにチャレンジ【動画配信開始】

針に糸を通し、玉結びをしたら、早速手縫いをしてみよう。
布を準備して、手に針を刺さないように気を付けよう。
お家で手縫いにチャレンジしてみよう。

動画へは
  クリックしてみてください。
画像1 画像1

4月21日 家庭科 糸通し・玉結びにチャレンジ 【動画配信開始】

5年生は新しく「家庭科」を学びます。
裁縫セットをこれから注文して、学校で勉強をしていきますが、この休校の間に、事前に練習をしておくと、家庭科の時間がもっと楽しくなると思います。
お試しでyou tubeで動画を作ってみました。

動画サイトへは
  をクリックしてください。
画像1 画像1

4月20日 春になると? 4年生

画像1 画像1
4年生の理科では、1年間を通して動物や植物を観察し、動物の活動や植物の成長を季節と関係づけて考えていきます。

春になると、こん虫たちは活発に動き始めますが、これはなぜでしょうか?みんなも予想してみよう!

予想のヒントはコチラ!
→NHK for schoolの動画サイトhttp://www.nhk.or.jp/rika/endless4/

4月20日 学校のアジサイ

画像1 画像1
アジサイには、いろいろな種類があるって知っていますか?
学校にも、いくつかの種類のアジサイが、いろいろなところに植えてあります。
さて、この写真のアジサイは、どんな種類のアジサイでしょう?
答え

4月20日 地域の施設を活用しよう 6年生

国語の「地域の施設を活用しよう」では、自分たちの住む地域にはどのような施設があるかについて学習します。
さがしている本や、知りたい情報が学校図書館にない時には、公共図書館をはじめとした、地域の施設を活用するとよいでしょう。
では、本日から一宮市の施設をいくつかクイズ形式で紹介していきます。
さて、写真の施設はどこでしょう。
ヒント1:一宮駅にあります。
ヒント2:たくさんの本があります。
みなさん、ここがどこかわかりますか。
次回のホームページで解答を載せますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日 宿題の提出・配布物の受け取り 4年生

画像1 画像1
今日からの3日間で宿題の提出と、配布物の受け取りをお願いしております。雨も降っておりますので、来校の際は、十分に気を付けてお越しください。

4月20日 図書館たんけん(国語)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、きょうのこくごの学しゅうは、28ページ「図書館たんけん」です。
 ちあき小学校のとしょかんの本は、どのようにならんでいるでしょうか。
あんないのけいじぶつが、はしらにはってあります。

 しゃしんをよく見たら、きょうかしょ29ページにある「虫の名まえが分かる本」「うらしまたろう」の本をさがせるでしょうか。(先生の目では、むり・・・)

 早く学校にきて、としょかんの本をかりてよめるようになるといいですね。

4月20日 宿題配布について 2年生

画像1 画像1
本日20日〜22日の間に、ご来校よろしくお願い致します。
宿題配付及び前回の宿題の提出をしていただきます。
屋運渡りで配付しています。
お気をつけてお越しください。よろしくお願い致します。

《補足》
ノートや教科書以外のプリントの提出をお願い致します。
また、音読音計カードにつきましては、今回新しく日付の書いていないカードを配付するため、前回配付した音読音計カードは提出してください。新しいカードは、受取日より日付を記入していただき音読音計の取り組みをしてください。よろしくお願い致します。

4月20日 さんすう 時こくと時間  2年生

おはようございます。

2年生のみなさん いまは なんじ なんふん ですか?
とけいをよんで いってみましょう。

きょうかしょ 20ページ(しゃしん1まいめ)をみてください。
学校が はじまる時こくと ねる時こくを よみましょう。

あれ?
どちらもおなじ8時30分ですね。
おなじ時こくと いえますか??
学校が はじまる 時こくは あさで、
ねる 時こくは よる…。 まちがっていませんね。
しかし、2年生になったみなさんは つぎの ことばを おぼえましょう!

ひるの12時を 正午(しょうご)、
正午(しょうご)のまえを 午前(ごぜん)、
正午(しょうご)のあとを 午後(ごご) といいます。

この午前、午後を つかって、 もういちど,学校が はじまる 時こくと ねる 時こくを いってみましょう。
きょうかしょ22ページには 学びの まとめの ページがありますよ。
きょうかしょに かきこみをして いいので, とりくみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日:count up1
昨日:103
総数:615023


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/21 教材等受け渡し
4/22 教材等受け渡し
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266