4月10日 自主登校教室

 本日、自主登校教室を開設しています。
画像1 画像1

4月10日 教室紹介  その2 1年生

がっこうに ある きょうしつを しょうかいします。

1つめは、ぴあのが ある きょうしつです。

2つめは、おおきな つくえが おいてある こうさくを する きょうしつです。

3つめは、きゅうしょくが はこばれる きょうしつです。

ほいくえんや ようちえんには ない きょうしつが ありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 学年目標 6年生

画像1 画像1
学年目標「For」

「For」という単語には「〜のために」「〜に向かって」という2つの意味があります。6年生は、最高学年として様々な活動をする機会の多い学年です。一つ一つの活動の中で、学校のため、学級のため、地域のために活動することのすばらしさ、そしてその活動を通して得られる自分自身の成長を感じてほしいと思います。そして、“中学校生活に向かって”“未来に向かって”“夢に向かって”進み続ける小学校生活最後の1年にしていきたいと思います。6年生80名 みんなで力を合わせてがんばりましょう。


4月9日 理科ってとっても面白い!4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な所にもたくさんの生き物が生きています。

千秋の花壇の周りにもタンポポが咲いていましたよ。近づいてみると、背の高い花はもうわた毛を飛ばし終わっていましたが、地面の近くに咲いている花は鮮やかに黄色に咲いていました。この違いは何でしょう?不思議ですね。よ〜く観察すると、いろんな不思議が見つかりますよ!みんなも探してみてね!

4月10日 しぜんの観察(理科)3年

あたたかくなってきて、色々なところにお花がさいてきましたね。

1つ目はソメイヨシノというサクラですよ。あとの2つはわかるかな?理科の教科書のうしろのページにも植物の名前が少しのっているから、しらべてみてね。
めざせ!かんさつ名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 手洗い上手にできるかな  あすなろ

学校の桜の花びらがちらちらきれいに舞っています。いいお天気ですね。

 あすなろのみんなは、外から帰ったとき、遊んだあと、食事の前、トイレに行ったときなどに、上手に手洗いができていますか。
「あわあわ手洗いの歌」の順番で手を洗うと、とてもきれいに洗えます。せっけんをつけて、下の絵を見ながら番号の順番にしっかり洗ってくださいね。

1 おねがい おねがい 
 
2 かめさん かめさん

3 あの さんかくの おやまのうえで

4 おおかみ おっとっとっと おっこちそう

5 いそいで バイクをぶるるん うんてん

6 ききいっぱつ つかまえた! 

この後は10数えるまで水ですすいだら、さらさらのきれいな手になりますよ。しっかり手洗いをして、ウィルスに負けないようにしましょうね。


画像1 画像1

4月10日  宿題2の続き 5年生

 昨日の宿題は家庭科でしたね。写真の1枚目は、布をぬい始めるときに行う「玉結び」といいます。

 写真の2枚目は、布をぬい終わるときに行う「玉どめ」といいます。

 まだ裁縫セットを買っていませんが、お家にセットがあるなら、家族で布マスク作りをしてみるのもいいですね。

 その時に役に立つのが、家庭科の教科書P26〜P27です。そしてこの教科書の最初の方にQRコード(二次元コード)が載っています!携帯電話などで読み取ると、なんとお手本の動画を見ることができます!とても便利なので、ぜひ使ってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 宿題3  5年生

 本日封筒を各家庭に配らせていただきました。社会の未履修についてのプリントですが、使用する「かがやく大愛知」を学校で保管しておりました。そのため、このプリントについては学習しなくて良いです。申し訳ありませんでした。
 
 今日の宿題は、この前の理科の宿題の続きです。前の学習では、水面から水がじょう発することが分かりましたが、地面からもじょう発するか調べる実験です。理科の教科書P163を見るとよく分かります。

 ぬれた地面にカップを置きました。時間がたつと、このカップにどのような変化があるか考えてみましょう。
画像1 画像1

4月10日 本日お配りしたプリントについて 2年生

本日お配りしたプリントについて

○ピンクの紙 両面印刷
  えがお・・・・・・ 学習内容について
  明日に向かって・・ 学校再開日の持ち物について
○休校中の学習プリント
 ・なかよくしてね(自己紹介)
 ・1春がいっぱい B5横
 ・春がいっぱい B5縦
 ・道徳 1二年生になって
 ・道徳 2あいさつ月間
 ・道徳 3どうしてきまりがあるのかな
 ・音読カード・音声計算カード(画用紙表裏)
 ・本よみけいさん たしざん2(問題・答え表裏)
 ・本よみけいさん ひきざん2(問題・答え表裏)
 ・国語 きょうのできごと B4横左半分余白
 ・1年生時の未履修プリント ホチキス留め 5枚つづり

○その他 4月9日「ホームページ休校中の連絡」にある学校からのプリント

2年生は以上になります。ご確認ください。


感嘆符 4月10日 さんすう《ひょうとグラフ》  2年生

さんすうのおべんきょうです。

みなさんかずをわかりやすくあらわすしかたはかんがえましたか?

おなじものをあつめるとかずがわかりますね。
でも、それだけではかずをくらべにくいですよね。
どうしたらくらべやすいでしょうか?

しゃしん1まい目は「ひょう」です。
しゃしん2まい目は「グラフ」です。

きょうかしょ13ページにかきこんで、ひょうとグラフをかんせいさせましょう!

ひょうやグラフをみて気がついたことはありますか?
ひょうやグラフにあらわすと、なにがわかりやすくなりますか?

かんがえてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4月9日 休校中の連絡(重要)

明日、4月10日(金)担任がご家庭に文書をお届けさていただきます。新型コロナウイルス感染症対策のため、直接お会いせず、文書はポストに入れさせていただきます。
○お届けする内容は、以下の通りです。

1休校中の学習プリント
2学校再開日の持ち物についての案内プリント
(今のところ、4月20日(月)の予定)
3学習動画紹介プリント(おすすめ!)
4eライブラリーのID・パスワード及び説明プリント(おすすめ!)
※eライブラリーの年度更新作業のため、本日15時〜明日10時の間は、eライブラリーを使用できません。
54月・5月下校時刻表(変更版 4月10日現在)
6現金集金の方は、現金を添えて4月21日(火)までに学校にお持ちください。

○青少年育成課より
放課後子ども教室キッズアイ及び土曜日午前中も学校施設開放を学校再開まで休止します。問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

○学校再開後、1週間は15時に一斉下校を行います。
(現在のところ4月20日〜4月25日まで)したがって、すでにお知らせした下校時刻を変更します。
なお、学級担任は、初めての家庭訪問となります。表札の無いご家庭では、間違って文書を届けてしまう恐れがあるため、文書のお届けは控えさせていただきます。
当日16時までにポストに文書が入っていない場合は、ご面倒ですが学校までご連絡いただきますようお願いします。
                   連絡先 千秋小
                   28−8723

4月9日 宿題1の続き 5年生

 ホームページを見ていただきありがとうございます。
 
 宿題1、理科の続きです。カップの水がどうなるかでしたね。

 日光が当たる太陽の下に1日置きました。ラップがしていないカップの水の量は減っているのが分かりますね。

 しかし、ラップがしてあるカップは水の量が変わっていません。そのかわりにラップに水滴がたくさんついているのが分かります。

 これは、水面から水が水蒸気にかわって外へ出ていってます。この現象を水の「じょう発」といいます。

 ラップに水がついたのは、じょう発した水じょう気が集まって、水になったからです。勉強になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 教室紹介 1年生

がっこうに ある きょうしつを しょうかいします。
1つめは、たくさんの せんせいが いる きょうしつです。
2つめは、ひとの もけいや じっけんの どうぐが ある きょうしつです。
3つめは、ほんが たくさん ある きょうしつ です。
がっこうに きたら、みんなで たんけんして きょうしつの ばしょと なまえを おぼえましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 しぜんのかんさつ(理科) 3年

校しゃのまわりで、自然のかんさつをしました。春の草花がさいていたり、チョウやカエルがいたりしました。
花だんの近くに「ピーヨ、ピーヨ」となく鳥がいました。なんて名前かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 さんすう《かんがえてみよう》 2年生

さんすうのおべんきょうです。

みなさんのすきなあそびはなんですか?

先生はおにごっこがすきです。
2年生のみなさんとはやく元気にあそびたいなとおもっています。

しゃしんをみてください。
(きょうかしょ10〜11ページ)

どのあそびが人気かわかりますか?

あそんでいる人のかずをしらべたらわかりそうですね。
では、かずをわかりやすくするにはどうしたらよいでしょうか?

これからかずをわかりやすくあらわすしかたをかんがえていきましょう!

2年生の保護者の皆様へ。
休校期間中、ホームページに学習の手助けとなる記事をアップしていきます。
お子様と話題にしていただけると助かります。ご協力よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 国語の本を見てみよう 2年生

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こくごのきょうかしょを見てみましたか。

ひょうしのうらや、とびらのページ(ひょうしのつぎのページ)のたんぽぽの「し」も、ぜひよんでみてください。

きもちをこめてよめるといいですね。あんきができる子はあんきをしてみるのも、いいとおもいます。

〈おうちの方へ〉
表紙の裏にQRコードが載っています。参考になさってください。

4月9日 なぞなぞわかるかな?あすなろ

 あすなろのみなさんは元気ですか?先生たちは元気いっぱいのみんなの顔を思い浮かべながら過ごしています。
 
さて、なぞなぞをひとつ出します。

「にっこりさんには にっこりさん。
 べそこさんには べそこさん。
 あっかんべーには あっかんべー。
 まねっこなら まかせなさい。
 でも、いないいないは いないいないよ。」
        
     (「なぞなぞあそびうた」角野栄子より)

わかりますか?答えは↓




「かがみ」でした!わかったかな。

4月9日 宿題3その2 5年生

 写真は布をぬい終える時に行う作業です。なんという名前の作業でしょうか?分からない時は調べてみてください。「自立」への一歩です。

 保護者の皆様、ホームページを見たらお子さんと話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 宿題3その1 5年生

 さあ、今日の宿題です。今日の宿題は家庭科です。5年生から新しく家庭科が増えます。先生も家庭科は大好きです。布のぬい方や、ご飯の作り方などが勉強できるからです。

 写真は布をぬい始める時に行う作業です。なんという名前の作業でしょうか?分からない子は調べることもできますよね。「自立」への一歩です。ちなみに、次のホームページへ続きます。

 保護者の皆様、ホームページを見たらお子さんと話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 進級おめでとうございます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お待たせしました。2年生担任二人とも、今年度から千秋小学校でお世話になります。花いっぱいの美しい学校に赴任でき、大変嬉しく思っております。1組担任は経験、2組担任はフレッシュなセンス、二人の持ち味を生かして、学年経営を行っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 進級お祝いのメッセージが遅れ、申し訳ありません。新2年生は4月7日、久しぶりの登校であったにも関わらず、大変立派な態度で着席していました。今後1年での成長が楽しみです。
 新型コロナウイルス感染予防のために、休校となってしまいましたが、ホームページを使って、学習の手助けになる情報を発信していきたいと思います。
 

本日:count up48
昨日:124
総数:615594


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266