重要 4月9日 休校中の連絡(重要)

明日、4月10日(金)担任がご家庭に文書をお届けさていただきます。新型コロナウイルス感染症対策のため、直接お会いせず、文書はポストに入れさせていただきます。
○お届けする内容は、以下の通りです。

1休校中の学習プリント
2学校再開日の持ち物についての案内プリント
(今のところ、4月20日(月)の予定)
3学習動画紹介プリント(おすすめ!)
4eライブラリーのID・パスワード及び説明プリント(おすすめ!)
※eライブラリーの年度更新作業のため、本日15時〜明日10時の間は、eライブラリーを使用できません。
54月・5月下校時刻表(変更版 4月10日現在)
6現金集金の方は、現金を添えて4月21日(火)までに学校にお持ちください。

○青少年育成課より
放課後子ども教室キッズアイ及び土曜日午前中も学校施設開放を学校再開まで休止します。問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

○学校再開後、1週間は15時に一斉下校を行います。
(現在のところ4月20日〜4月25日まで)したがって、すでにお知らせした下校時刻を変更します。
なお、学級担任は、初めての家庭訪問となります。表札の無いご家庭では、間違って文書を届けてしまう恐れがあるため、文書のお届けは控えさせていただきます。
当日16時までにポストに文書が入っていない場合は、ご面倒ですが学校までご連絡いただきますようお願いします。
                   連絡先 千秋小
                   28−8723

4月9日 宿題1の続き 5年生

 ホームページを見ていただきありがとうございます。
 
 宿題1、理科の続きです。カップの水がどうなるかでしたね。

 日光が当たる太陽の下に1日置きました。ラップがしていないカップの水の量は減っているのが分かりますね。

 しかし、ラップがしてあるカップは水の量が変わっていません。そのかわりにラップに水滴がたくさんついているのが分かります。

 これは、水面から水が水蒸気にかわって外へ出ていってます。この現象を水の「じょう発」といいます。

 ラップに水がついたのは、じょう発した水じょう気が集まって、水になったからです。勉強になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 教室紹介 1年生

がっこうに ある きょうしつを しょうかいします。
1つめは、たくさんの せんせいが いる きょうしつです。
2つめは、ひとの もけいや じっけんの どうぐが ある きょうしつです。
3つめは、ほんが たくさん ある きょうしつ です。
がっこうに きたら、みんなで たんけんして きょうしつの ばしょと なまえを おぼえましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 しぜんのかんさつ(理科) 3年

校しゃのまわりで、自然のかんさつをしました。春の草花がさいていたり、チョウやカエルがいたりしました。
花だんの近くに「ピーヨ、ピーヨ」となく鳥がいました。なんて名前かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 さんすう《かんがえてみよう》 2年生

さんすうのおべんきょうです。

みなさんのすきなあそびはなんですか?

先生はおにごっこがすきです。
2年生のみなさんとはやく元気にあそびたいなとおもっています。

しゃしんをみてください。
(きょうかしょ10〜11ページ)

どのあそびが人気かわかりますか?

あそんでいる人のかずをしらべたらわかりそうですね。
では、かずをわかりやすくするにはどうしたらよいでしょうか?

これからかずをわかりやすくあらわすしかたをかんがえていきましょう!

2年生の保護者の皆様へ。
休校期間中、ホームページに学習の手助けとなる記事をアップしていきます。
お子様と話題にしていただけると助かります。ご協力よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 国語の本を見てみよう 2年生

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こくごのきょうかしょを見てみましたか。

ひょうしのうらや、とびらのページ(ひょうしのつぎのページ)のたんぽぽの「し」も、ぜひよんでみてください。

きもちをこめてよめるといいですね。あんきができる子はあんきをしてみるのも、いいとおもいます。

〈おうちの方へ〉
表紙の裏にQRコードが載っています。参考になさってください。

4月9日 なぞなぞわかるかな?あすなろ

 あすなろのみなさんは元気ですか?先生たちは元気いっぱいのみんなの顔を思い浮かべながら過ごしています。
 
さて、なぞなぞをひとつ出します。

「にっこりさんには にっこりさん。
 べそこさんには べそこさん。
 あっかんべーには あっかんべー。
 まねっこなら まかせなさい。
 でも、いないいないは いないいないよ。」
        
     (「なぞなぞあそびうた」角野栄子より)

わかりますか?答えは↓




「かがみ」でした!わかったかな。

4月9日 宿題3その2 5年生

 写真は布をぬい終える時に行う作業です。なんという名前の作業でしょうか?分からない時は調べてみてください。「自立」への一歩です。

 保護者の皆様、ホームページを見たらお子さんと話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 宿題3その1 5年生

 さあ、今日の宿題です。今日の宿題は家庭科です。5年生から新しく家庭科が増えます。先生も家庭科は大好きです。布のぬい方や、ご飯の作り方などが勉強できるからです。

 写真は布をぬい始める時に行う作業です。なんという名前の作業でしょうか?分からない子は調べることもできますよね。「自立」への一歩です。ちなみに、次のホームページへ続きます。

 保護者の皆様、ホームページを見たらお子さんと話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 進級おめでとうございます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お待たせしました。2年生担任二人とも、今年度から千秋小学校でお世話になります。花いっぱいの美しい学校に赴任でき、大変嬉しく思っております。1組担任は経験、2組担任はフレッシュなセンス、二人の持ち味を生かして、学年経営を行っていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 進級お祝いのメッセージが遅れ、申し訳ありません。新2年生は4月7日、久しぶりの登校であったにも関わらず、大変立派な態度で着席していました。今後1年での成長が楽しみです。
 新型コロナウイルス感染予防のために、休校となってしまいましたが、ホームページを使って、学習の手助けになる情報を発信していきたいと思います。
 

重要 4月8日 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の創設」について

 愛知県教育委員会保健体育課長より以下の内容で通知がありました。

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の創設」について


 詳しい内容は、千秋小HP「新型コロナウイルス関連」ボタンをクリックするとご覧になることができます。



4月8日 今日の宿題2 5年生

 さあ、今日の宿題は理科です。

4年生の時に休校でできなかった実験をホームページでやってみたいと思います。

4年生理科の教科書のP161を見るとより詳しく分かります。

写真のコップの水は、何日か経つとどうなるかです。

水が黒い線よりも減るのか、増えるのか、変わらないのか予想してみてね。

明日また結果がどうなったのかホームページを見て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 4月8日 「自立」とは  5年生

 昨日は考える宿題を出しました。

「自立」とは、調べてみると自分一人の力で物事を行うことと書いてありました。

みんながやるなら…、一人じゃいやだな、そんなことが今までたくさんあったと思います。
でも、今年からは少しでも自分からやろう!、まずは一人で挑戦してみよう!という気持ちがあると嬉しいです。

 先生たちもみんなの頑張りをみています。

休校中も同じです。

何かに挑戦するいい時間ですね。

4月8日 千秋ねぎを収穫しました 4年生

 お子さんが3年生のとき、地域の方にお世話いただき、ネギを育ててきました。しかし、休校になったため、収穫やネギ焼きパーティーができないままになっていました。そこで、本日職員でネギを収穫し、中央渡りに並べました。ご希望の方は、今週中、ご都合のよろしいときに学校までお越しください。職員は立ち会いませんので、必要な分だけお持ち帰りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日 通学団 下校指導  その2

 通学団会に引き続き、一斉下校を行いました。

 通学団会の教室からは、「密集」を防ぐために、4段階の時間差で教室を出しました。

 運動場では、お互いの距離をとって2列で並びました。

 歩き始めたら、1列になって帰りました。

 休校が終わり、学校が再開されたら、また会いましょう。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 進級おめでとうございます! 4年生

 4年生のみなさん、進級おめでとうございます!
 先生たちは今日、担任としてみなさんと出会えることをとても楽しみにしていました。

 明日からふたたび休校となってしまい、本当にざんねんです。

 みなさんといっしょに、やりたいことがたくさんあります。
 みなさんといっしょに、楽しいクラスをつくっていきたいです。

 次に会えるまでの間、先生たちはそのためのじゅんびを少しずつやっていきたいと思います。
 みなさんも、この1年でどんなクラスにしていきたいか、どんなことをがんばっていきたいかを、ぜひ考えておいてくださいね。

 それでは、1年間どうぞよろしくおねがいします!!!

4月7日 通学団 下校指導

 通学団会に引き続き、一斉下校を行いました。

 通学団会の教室からは、「密集」を防ぐために、4段階の時間差で教室を出しました。

 運動場では、お互いの距離をとって2列で並びました。

 歩き始めたら、1列になって帰りました。

 休校が終わり、学校が再開されたら、また会いましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日  学活 1年生

進学して2日目。たくさんある配付物を連絡袋に片付けたり、休校中の過ごし方などの話を担任の先生から聞いたりしました。

また元気よく登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日 校長先生の話

 新学期を迎え、校長先生から放送でお話がありました。

 1 転任された先生方の紹介
 2 新しくお越しいただいた先生方の紹介
 3 職員の紹介
 4 担任発表
 
 今年一年、よろしくお願いします。
 

画像1 画像1

4月6日 入学式 1年

入学式の日は、校長先生や担任の先生から、たくさんお話を聞きました。

体育館や教室、多目的ホールなど、いろいろな場所に移動をしました。

静かにしている時間が長かったですが、とても落ち着いて過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up124
昨日:103
総数:615546


★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266