最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:134
総数:534603

分散登校について

通知表等の受け渡しのため、以下のように分散登校を設定しました。
不都合がある場合は必ず学校に連絡をください。調整をします。
1 登校する日
 2年生…3月23日(月) 
 1年生と特別支援学級…3月24日(火) 

2 登校時間(学級別・男女別)
 特別支援学級,1組女子,4組女子,7組女子…9:00
 2組女子,5組女子…10:00
 3組女子,6組女子…11:00
 1組男子,4組男子,7組男子…13:00
 2組男子,5組男子…14:00
 3組男子,6組男子…15:00

3 ウイルス対策
(1) 当日の朝、検温等を行い、のどの痛み・せき・発熱などがある場合は登校しません。
登校できないときは、学校に電話連絡をします。
(0569−21−0530)
(2) マスクを着用します。
(3) 登校したら、1年生と特別支援学級は中庭、2年生は昇降口付近のグランドで待ちます。登校時間になってから校舎に入ります。室内での活動は30分程度にします。
(4) 教室に入る前に、手指の消毒をします。教室では前後左右の席を空けます。窓を開けて通気をしますので、防寒着を着たままでかまいません。

4 持ち物・服装
 ・ジャージ、または制服。コートなどの防寒着。
 ・マスク着用 ・上ぐつ ・筆記用具
 ・正かばん  ・通知表ファイル
 ・給食用エプロン(持ち帰っている生徒)
 ・1年2組・1年4組・1年7組…餃子の調理実習代170円
  (各自準備した封筒に組・番・名前を記入してください。
   お釣りのないようにお願いします。)

5 その他
 ・個別に当日持参を依頼する場合がありますので、ご承知おきください。
 ・今後、状況の変化で急な変更をお願いすることがありますので、ご了承ください。
 ・このお知らせと同じ内容の文書を学校のホームページにも載せています。

3月3日(火) 式後

卒業生が校舎から出てくるのを、保護者のみなさんに待っていていただきました。
クラスごとに、それぞれの形で保護者への思いを伝えました。
「これまでありがとうございました」「これからもよろしくお願いします」
少し笑い出る言葉にも、そうだねとうなずけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 最後の学級の時間

卒業生退場。職員が卒業生の花道を囲み、会場ので出口まで拍手で送りました。
その後、卒業生は最後の学級の時間です。
それぞれの時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 卒業式

いつもと違った卒業式。
式辞は、校長の最後の授業。卒業生のみなさんの「人生の花束」を楽しみにしながら力を込めました。
卒業のことばは会場全体に。名残惜しさの中に感謝の気持ちがあふれ、旅立つ時と決めた力強い決意が、私たちの心を揺さぶりました。
卒業の歌。指揮者を中心に3年生の心が一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3月(火) 卒業証書授与

担任の先生の呼名に、返事で答えていきます。
証書を受け取る時の視線に、喜びや感謝、決意を感じました。
流れるような動きですが、ポイントではしっかり胸を張って成長した姿を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 卒業証書授与

いつもなら、会場には来賓席があります。
今日は、職員が会場の左右に分かれて、卒業生を見守りました。
はじめの生徒は、左右に礼をし授与の舞台に上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 卒業生入場

保護者の方には、マスクの着用や消毒のご協力をいただき、ありがとうございました。
準備が整いました。卒業生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 卒業生登校

3年生が集まってきました。
昇降口で、「ひまわり」を胸に添えていただきます。
PTAの方が思いを込めて作っていただいたものです。
教室が賑わいをとりもどしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 卒業の日の教室2

静かな教室に、この後、いつもとは違う心持ちで生徒が集まってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(火) 卒業の日の教室1

朝の光が差す教室。
黒板には担任からのメッセージがありました。
最後の登校を迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(月) 卒業式の準備

臨時休業となり、職員で会場準備や予行練習を行いました。
今年から、卒業証書の形を変え、フォルダーでの授与としました。スムーズな受け渡しのため、知恵を出しています。
会場入り口には、アルコール消毒やマスクの準備を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 進路説明会の中止について

コロナウイルス感染症等の予防のため、3月16日(月)に予定されていた本年度の2年進路説明会は中止といたします。
なお、必要な情報は3年生になりましたらお伝えいたします。
画像1 画像1

2月28日(金) 今年度の納め

新型コロナウイルス対策で、急遽3月は休校になりました。
卒業式は3月3日に3年生徒と保護者、職員で実施の予定です。
教育委員会から通知文が出ていますので、ご確認ください。

3年生は、学級や全体で確認後下校しました。
1・2年生は、最後まで授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木) 卒業を祝う会4

最後に3年生から感謝が伝えられました。
いつも支えていただいている地域の方々、お世話になった先生方、そして、後輩に向けて。
「私たちの姿を見ていてください」と宣言した3年生の歌声で会を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木) 卒業を祝う会3

1・2年生から歌を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木) 卒業を祝う会2

生徒会が中心になって考えた催し物が始まりました。
3年間の思い出を振り返りながら、クイズをしました。
「空前絶後の〜」のパフォーマンスに大拍手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木) 卒業を祝う会

2年生の代表があいさつし、3年生が入場しました。
同窓会会長から表彰とともに激励の言葉をいただきました。
感謝の言葉を直接伝える大切さも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水) お祝い給食3

今までお世話になった給食に感謝し、随時片付けが進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水) お祝い給食2

給食委員の指示で、準備が整いました。
みんなであいさつをして、お祝い給食が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水) お祝い給食

卒業を前に、3年生はお祝い給食でした。
彩りのメニューが並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「ひまわり」

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

保健だより

HP掲載資料

PTA関係配付物

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。