新着 学校日記

2月26日(水)もうすぐ春「菜の花あえ」の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・沢煮わん・さばのカレー揚げ・菜の花あえです。もうすぐ咲く菜の花は春を感じますね。菜の花あえには、菜の花・とうもろこし・もやしを和えています。
 菜の花は咲く前(は野菜として、咲いた後にできる種からは、油(菜種油)もとることができます。
画像1 画像1

2月25日 版画完成その2 4年生

 お互いの作品を鑑賞し合いました。「ほっぺのところが、丸く大きくできていて、顔のバランスがいいと思いました。」「目の向き方がおもしろかった。服のデザインが木版画とは思えない!」など、友達のがんばっているところや工夫したところを見つけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会の練習 6年生

 3時間目に、卒業生を送る会のリハーサルを行いました。
 当日までに、在校生にいろいろなことをやってもらいます。また当日は、1〜5年生の各学年の出し物、全員合唱のあと、6年生が「お礼の言葉と歌」を行います。
 ここで、感謝の気持ちを表せるよう練習を行いました。在校生の気持ちに応えるには、大きな声で言葉と歌を表現するのが一番です。どの子も気持ちを込めて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 「6年生のみなさん、読んでください!」 3年生

 もうすぐ卒業を迎える6年生のみなさんに、3年生はメッセージカードを書きました。一生懸命書き、心がこもった手紙です。今日の朝、6年生の教室に手紙を届けに行きました。
 「卒業おめでとうございます。」「ありがとう。」一人一人が顔を合わせてお手紙を渡しました。 短い時間ではありましたが、温かい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 送る会に向けて 5年生

 今日は送る会に向けての最終リハーサルを行いました。せりふをしっかり覚え、大きな声で言うことができました。
 たれまく係は、心を込めたクラスのメッセージを製作しています。放課の短い時間に協力して作業をし、完成に近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 チョコ揚げパンの給食

 今日の献立は、チョコ揚げパン(4〜6年生プチパン)・牛乳・米粉の豆乳シチュー・彩りサラダです。
 チョコ揚げパンは、ココアパウダーと砂糖をふるいにかけて舌触りのよいココアシュガーを手づくりしています。給食室では、揚げたてのパンを素早くココアシュガーにまぶしています。子どもたちに大人気な給食でした。
画像1 画像1

2月25日 第3回 大徳小学校学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日10:00〜、第3回の学校運営協議会を開催しました。「大徳小学校の教育活動に関するアンケート」結果・来年度の学校運営・来年度の行事予定を議題とし、質疑応答と意見交換を進めました。約2時間にわたっての学校運営協議会は本年度の締めくくりとなるもので、来年度の委員の選出についても、話題が広がりました。
 今後も、子どもたちを温かく見守っていただきたいと思います。

2月21日 ストローでこんにちは 2年生

 図工では、ストローを利用して動くおもちゃを作成しています。子どもたちのアイデアは、たいへんすばらしいです。「先生、見て見て。ぼくは・・・」「わたしは、ここをね・・・」と自分の作品をうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 振り返り 3年生

 3年生も残すところあと1ヶ月になりました。がんばったことや学習の様子を振り返りながら、さらにここは頑張ろうと意欲を高めました。残りの1ヶ月のすごし方に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 送る会練習 5年生

 卒業生を送る会に向けて、学年で練習をしました。それぞれの係の動きを確認し、通して練習を行いました。卒業生に気持ちが届くように、大きな声を出していました。
 送る会では、在校生の代表として最高の会になるよう頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 版画完成 4年生

 版画が完成しました。今日は、自分の作品に合う台紙の色を選び、名札をつけて仕上げました。その後、お互いの作品のすてきなところを鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 フルーツケーキ 1年生

 子どもたちは歌と踊りが大好きです。「フルーツケーキ」の歌に合わせて、みんなで楽しく歌いながらリズムよく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)ごはんに合う地元の味みそだれの給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・だいこんのすり流し汁・生揚げのみそかけ・昆布あえです。すりながし汁は、魚やとうふや野菜などの食品をペースト状にして、だしでのばした汁です。今日は、だいこんおろしがたっぷり入ってます。
 ふっくら蒸し上げた生揚げには赤みそをたっぷり使ったたれををかけます。赤みそは子どもたちに大人気で、ごはんといっしょに食べる子も多くいました。
画像1 画像1

2月21日 練習集会

卒業生を送る会の練習を行いました。5年生の代表児童の司会で、練習会がスムーズに進行しました。在校生で歌う曲の練習も行いました。各学年の出し物の練習も進んでいます。卒業生におめでとうの気持ちが伝わるすばらしい会になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 理科 5年生

理科では、振り子が1往復する時間の違いの原因は何かを調べます。そのために正確に1往復する時間を計る練習をグループで行いました。繰り返し練習して、時間を計るコツをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 卒業式まであと18日

6年生の班長が先頭に立ち、通学団のみんなで安全に学校まで登校しています。最後まで下級生のことをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で直方体の展開図を作る学習に取り組みました。初めに直方体を切り開いたらどんな形になるかを予想したあと、方眼の画用紙に展開図をかきました。展開図から重なる辺や頂点を考え、直方体に組み立てて確かめることができました。

2月20日 みんなの前で発表 5年生

今日の算数では、円周は、直径の約何倍になるかを、図を基に考えました。隣同士で考えたり、みんなの前で発表したり、クラスみんなで解決を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 箱の形を開くと 4年生

 算数の授業では、直方体の展開図について学習しました。箱を切り開くイメージをもち、どのような形になるか予想しながら、かいていきました。最後は、実際に組み立てて直方体になるか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 なにがでてくるかな 1年生

 図画工作で作った作品の鑑賞会を開きました。ストローで空気を入れると・・・。素敵な作品が飛び出してきます。大きく膨らませると、みんなが工夫したことがよく分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442