1月31日 「だいすきな町」作りと英語の学習。 あすなろ

 みんなで「だいすきな町」の地図を作りました。大きな紙に「学校」「コンビニ」「博物館」「レストラン」「駅」「バス停」「ホテル」「お弁当やさん」「ジュースやさん」などなど、あったらいいなと思うものをみんなで貼ってすてきな町ができました。英語の時間には、自己紹介の練習をしました。握手をしてあいさつと自分の名前を言いました。数字の言い方も覚えました。楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 アルバム作りをしています。 あすなろ

 パソコン室に行ってアルバム作りをしました。ひと月毎に写真を選んで貼り付けます。なつかしい写真がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、鶏団子汁、さばのみそ煮、いよかん

【ひと口メモ】
 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道ともなった街道を、現在は「さば街道」と呼んでいます。

1月31日 音楽の授業  2年生

 音楽の授業では、「汽車は走る」を歌っています。速いテンポにも上手に対応して歌っていました。先日の「ノアの家」の訪問でも、上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 仲間の漢字  2年生

 国語の授業では、漢字を仲間に分けています。切る作業も丁寧に行い、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 なわとび集会がんばりました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目になわとび集会がありました。
各クラス、自分たちの目標に向けて、全力で取り組みました。
それぞれのクラスが前向きに、過去の自分たちを乗り越えようとチャレンジする姿がありました。

1月30日 記録に挑む 1年生

練習の成果を出す日がやってきました。
朝や休み時間に取り組んできた、大縄跳びの大会です。
練習を進めるたびに、跳ぶことが楽しくなり、記録も少しずつ伸びていきました。
大縄跳びは、跳ぶ時は一人でも、みんなで集中していないとうまくいきません。
お互いに声をかけ合いながら、上手に跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 なわとび集会頑張ったよ!あすなろ

一生懸命練習してきた縄跳び運動。交流学級でそれぞれ日頃の力を発揮して、リズム縄跳びも大縄跳びも楽しく跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 がんばりました 1年生

最初はなかなか大縄に入っていけない子がいましたが、練習をたくさんしたので、思い切って入っていけるようになりました。
6年生の応援もあり、ペアでの計測の時にも楽しくがんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 2分の1成人式 4年生

 5時間目に2分の1成人式を行いました。支えてくださった方々への感謝の気持ちと未来への決意をもって会に臨みました。準備してきたことを十分に発揮して、感動的な会になりました。
 2分の1成人式、おめでとう。今日の経験を胸に、これからも前進していってください。
 たくさんの方に見守っていただき、子どもたちの力になりました。参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 授業参観 2年生 その1

 今日は授業参観でした。子どもたちは嬉しさ半分、恥ずかしさ半分でした。明日も参観できます。ぜひ子どもたちの頑張りを見に来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 割り箸鉄砲を作ったよ!あすなろ

割り箸鉄砲を作りました。難しいところは友達と相談しながら仲良く作りました。出来上がったら、的も作ってみんなで当てっこをしました。何度もやって、とっても楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 授業参観 2年生 その2

 今日は授業参観でした。子どもたちは嬉しさ半分、恥ずかしさ半分でした。明日も参観できます。ぜひ子どもたちの頑張りを見に来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 フォカッチャ、牛乳、シーフードリゾット、ポークピカタ、トマトケチャップ、パンナコッタ

【ひと口メモ】
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市となりました。今日は、友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアを代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培がさかんで、米を使った料理が作られています。

1月29日 かるた取り 1年生

今まで作ってきたかるたで、今日は遊びました。
やってみるとなかなか白熱した時間になりました。
また、トラブルになりそうな時は、みんなでルールの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 カルタで遊んだよ 1年生

生活の勉強で、カルタを作りました。楽しいカルタができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 理科「もののとけ方」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「食塩以外のものも、水にとける量にはかぎりがあるだろうか。」

 この問いに対する答えを見つけ出すために、5年生は今日、ホウ酸を使って水に溶かす実験を行いました。
 食塩のようには簡単に溶けないホウ酸の様子を見て、子どもたちは驚いていました。

1月29日 アルバム作り頑張っています!あすなろ

「思い出のアルバム」作り、頑張っています。みんなパソコンに夢中で、操作も自分たちで印刷までできるようになりました。どんどん出来上がっていくアルバムを見ながら、みんな1・2学期の思い出を噛みしめているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日「なわとび集会」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、なわとび集会がありました。どのクラスも練習の成果が出ていました。クラスの団結力が高まりました。とても良い思い出が増えました。

1月29日 楽しい図工 6年生

 図工の時間、粘土で人形を作りました。スポーツの一場面をダイナミックに仕上げました。

 学校公開時には、廊下に展示してありますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日:count up23
昨日:103
総数:615445


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

担任の先生からメッセージ

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266