2月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、すいとん汁、さんまの銀紙焼き

【ひと口メモ】
 カルシウムといえば、牛乳を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、魚にもカルシウムが豊富に含まれています。魚は日本人の食生活になじみが深く、たんぱく源としても欠かせない食品です。今日のさんまは骨まで食べられるように加工されています。

2月10日 寒さに負けず、頑張ったよ 1年生

雪のちらつく寒い日でしたが、持久走をしたり、ボールけりをしたりして、元気に体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 あったらいいな こんなもの 中学校説明会 6年生

もし一つ、こんなものがあったら、楽しいだろうな。
みんなで考えました。
動く巨大な恐竜のおもちゃ、学校よりでっかいきゅうり、ゲーム機、どこでもドア、折り畳み自動車など、たくさんの「あったらいいな こんあもの」が出されました。
夢のある話は楽しいです。

午後には、6年生が入学説明会のために千秋中学校に行きました。
入学説明会と楽しいゲームを体験しました。
あと一月余りで卒業式。
小学校生活を最後の日まで楽しい生活を送ってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 出前授業の様子が中日新聞朝刊に!  5年生

画像1 画像1
 先週、2月5日(水)に行った、新聞を活用した出前授業の様子を、2月8日(土)の中日新聞朝刊尾張版に掲載していただきました。
 ゲストティーチャーとしてお世話になった販売店のみなさま、そして中日新聞一宮支局のみなさま、ありがとうございました。

2月10日 楽しい体育・お金の学習  あすなろ

今日は氷も張って、雪が舞い散る天気でしたが、サーキットコースを走ったり、縄跳びをしたり、サッカーをしたりと今日もみな元気に運動しました。お金の学習では、みんな無駄遣いせず、上手にお買い物していました。やり繰り上手になって、みんな結構お金持ちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 元気なクラス!  2年生

 インフルエンザで休んでいた子たちが戻ってきました。久しぶりに来る学校は、みんなとっても楽しそうでした。授業の遅れを、取り戻しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 プリント学習  2年生

 授業の内容理解を深めるため、プリント学習をしています。学んだことを、問題に生かすことができる力が大切ですね、
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、わかめスープ、れんこんサンドフライ、ヨーグルト

【ひと口メモ】
 わかめには緑色の色素と赤色の色素が含まれているので、海の中で生きているときは茶色に見えます。みなさんが食べているわかめは緑色だという印象はありまんか?実は、わかめを加熱すると、赤色の色素が薄く変化して、緑色の色素が残るため、わかめを茹でると鮮やかな緑色に変化します。

2月7日 音を楽しんでいます  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、「パフ」を元気よく歌いました。

 リコーダーでは、「ド」の音に挑戦しました。小指の穴をふさぐことや、息の使い方に苦戦していました。

2月7日 いっぱい挑戦。あすなろ

 算数の時間にパズルに挑戦!はじめはなかなかできませんでしたが、動かしているうちに「あ!わかった!」できるとうれしいですね。

図工では多色刷りに挑戦!色をつけては刷ることを繰り返して「初めてのスノボ」の絵が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 YMCAで運動しました。 あすなろ

 寒い日になりましたが、あすなろの子たちはみんな元気に体を動かしています。音楽に合わせたゲームで体をあたためた後、ストレッチ運動をしました。「YMCA」に合わせての踊りは、もうみんなバッチリです。楽しくたくさん動けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、呉汁、てりどり、ブロッコリーのおかか和え

【ひと口メモ】
 呉汁には大豆ペーストが入っています。大豆は、「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は、血液や筋肉などの体を作るもとになる成分です。これからぐんぐん育っていくみなさんにとって、たんぱく質はとても大切なものです。積極的に食べるようにしましょう。

2月6日 とかしたもののとり出し方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生理科「もののとけ方」の学習も後半に入りました。
 今日は、先日の実験で作ったホウ酸水溶液を使い、ろ過をし、ろ液を取り出す実験を行いました。

 友達と協力し、楽しく実験ができました。

2月5日 何が出てくるかな 1年生

何が出てくるとよいか考えながら、楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 表彰伝達 1年生

今日の朝礼で、書写作品コンクールの表彰伝達がありました。
1年生も、賞に選ばれた子がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 国語の読み取り 2年生

 「スーホの白い馬」を進めています。人物がしたことや言ったことを、文章から抜き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 月の言い方を勉強したよ! 2年生

 今日は英語で月の言い方を習いました。身体を動かしながら、楽しく覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 英語の学習がんばりました。あすなろ

 今日はセルヒオ先生もいっしょに英語の学習をしました。天気や数字の学習をしたあと、アルファベットの大文字と小文字をていねいになぞりました。はみ出さないようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2月の俳句を作ったよ。あすなろ

 2月の俳句を考えました。季節を感じる言葉を出し合いながら楽しく俳句をよみました。筆で和紙に書きました。雪だるまに貼っていっぱい作ったきれいなハートといっしょに掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
 ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツクリームヨーグルト

【ひと口メモ】
 ポークカレーにはグリンピースが入っています。さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリンピース」、そして、成長したものを「えんどう豆」と言います。

本日:count up29
昨日:124
総数:615575


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

新型コロナウイルス関連

担任の先生からメッセージ

千秋校区行事予定

PTA年間行事予定

学校評価

緊急時の対応

千秋小ガイドブック

学校経営方針

学校要覧

コミュニティスクール

治癒証明書

相談窓口一覧

一宮市立千秋小学校
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字北浦136番地
TEL:0586-28-8723
FAX:0586-76-0266