奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、いかねぎ焼きでした。
今日の肉じゃがには、豚肉が使われています。豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、体を作るもとになります。また、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれる、ビタ
ミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復にも役立ちます。
今日もおいしくいただきました。

10月31日 3年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育はハードル走、腰ぐらいの高さがあるハードルを一生懸命飛び越えて、力いっぱい走っていました。

10月31日 1年生授業の様子

画像1 画像1
廊下を歩いていると、とっても静かな1年生の教室。のぞいてみたら、国語のテストをしていました。首を傾げながら考えている子、答えがわかってうれしいのか、笑顔で書き込む子など、いろんな表情がみえました。
みんながんばったね。

10月31日 2年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの空の元、元気いっぱいにボール運動に取り組みました。敵の陣地をこえて、味方にしっかりパスが届いたかな?

10月31日  6年生  合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 器楽の演奏発表まで1週間となりました。これまで、毎週合同練習を行ってきましたが、今日の練習で最後となりました。来週は、低学年に向けてミニコンサートを行い演奏をきいてもらいます。聞く人の心に響くよい演奏ができるように頑張りたいと思います。

10月31日 たまてばこ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と5年生が、地域ボランティアのみなさんに本の読み聞かせをしていただきました。読書の秋という言葉もあります。たくさんのお話に出会うチャンスがあることに感謝して、自分でも本を読むきっかけになるとよいですね。

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮、野菜入り鶏天でした。
給食で汁物などに使われるねぎは、小口切りという、うすい輪切りにすることがほとんどですが、今日のカレー南蛮うどんには、いつもより少し大きめの斜め切りにしたねぎが使
われています。料理に使う野菜は、それぞれの料理に合った切り方がしてあります。毎日
の給食でも野菜の切り方に注目してみてください。
今日もおいしくいただきました。

10月30日  6年生   児童集会・保健委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会では、保健委員会から風邪予防のお知らせがありました。これから風邪がはやりやすい季節になります。手洗いうがいをしっかり行うこと、マスクを正しくつけること、窓をあけ換気をしっかりすることなど、寸劇を交えてわかりやすく伝えてくれました。

10月30日 6年生 地層のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は地層について詳しく勉強しました。
砂や石などの定義も習いました。
「山で地層を見たことがある!」と言っている子もいました。

10月30日(水)比例の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が算数で比例の勉強をしていました。
表を見て気づいたことを発表するところでした。
「上の値が2倍、3倍になると、下の値も2倍、3倍になります」
比例の大切な点について学習しています。

10月30日(水) 提案することは楽しい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が国語の時間に提案書を作っていました。
これは、「明日をつくるわたしたち」という単元で、自分の考えをまとめ、人に提案書を書いて伝える、という勉強です。
子どもたちは、自分が普段心に思っていることを文章にまとめ、絵や図も一緒に表わし分かりやすくまとめていました。
仕上がりが楽しみです。

10月30日(水)ごんぎつね2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日4年生の国語について紹介しましたが、今日は他のクラスのごんぎつねの授業について紹介します。
今日は、子どもたちが感じたことを付箋に書き、画用紙にまとめていました。同じ文章でも感じ方は一人一人違います。小グループで自分の感じたことを発表し合う様子はとても楽しそうでした。

10月30日(水)温度の変化

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、理科の時間に日向と日陰の温度の変化について学習していました。

子どもたちも、日常生活の中で日向と日陰の温度の変化は体験していますが、何度の違いがあるのか測定をするのは初めてだと思います。
測定した温度を表にまとめ、違いをノートにまとめていました。

3年生から始まった理科ですが、子どもたちは面白さを感じています。

10月30日(水) 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「書く順番を決めて下書きをしよう」というめあてで1年生が国語の授業をしていました。
教科書の例文が学校にいるモルモットの紹介のことだったので、1年生は飼育小屋にいるカメのメメちゃんについて紹介するようです。
「こうら」の色について説明するときに、「こおら」と書かないよう注意がありました。
先生の指導をしっかり聞いて、子どもたちは一つ一つ覚えていきます。

10月30日 5年生 どんなお話?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会で自分たちが披露する作品への理解を深めようと、作品の世界観をイメージした絵をかいています。一人一人の想像力と個性がどんなイラストに表現されるのか完成が楽しみですね。

10月30日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、保健委員会のみんなが「風邪の予防」について、クイズ形式で全校児童に説明をしてくれました。
・手洗い,うがいの大切さ,マスク着用,換気について、より良いやり方がわかりましたね。
日に日に、朝夕の冷え込みが厳しくなってきて体調を崩しやすい時期です。今日確認したことを大切に、奥っ子みんなで毎日を元気に過ごそうね!

10月29日 6年生 またまた習字です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「思いやり」という字を練習しました。
字配りと点画のつながりに気をつけて書くことに気をつけていました!

10月29日  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の授業、「思いやり」という字を毛筆で行いました。字配りやつながりに気をつけて練習しました。

10月29日 2年生 ようこそ おもちゃまつりへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を招待して行ったおもちゃまつり。楽しんで遊んでくれる1年生を見て自分たちまで楽しくなったね。大成功してうれしかったね。

10月29日 布のしくみ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が家庭科の時間に、布の特徴について勉強していました。
布は引っ張る向きによって伸び方が違う、ということを実際に持っているハンカチや給食で使うナフキンを引っ張って確認しました。

「ほんとだー!」
「何で〜?」

という声が聞こえてきました。
実際に布を使って確認したことで、布の特徴を理解していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246