今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

送る会へ向けて

来週の金曜日には、「6年生を送る会」が計画されています。
学校のリーダー的存在として活躍してきた6年生とのお別れの時が近づいています。

今までお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、各学年で準備が進んでいます。

写真でお伝えするのは2年生と1年生。2年生は飾りの花を作っているところ、1年生は冠(6年生へのプレゼントになるようです)を作っているところです。

準備が進んでいく中で、送る会が楽しみでもありますが、さみしくなってしまうところもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会イベント

2校時目の休み時間になるとすぐに、校内放送で体育委員会からのお知らせが流れました。2年生限定のイベントを体育館で開催するとのこと。

めったにないことなので、2年生の子どもたちが「行ってもいいのかなぁ」と、期待しながら戸惑っているところへ「どんどんいっていいよ」と声をかけて送り出しました。

イベントの内容は「大縄とび」でした。
6年生児童が縄を回して、2年生を飛ばしてあげるというわけです。

来年度は縦割り活動を増やして異学年児童の交流の場を多くする計画です。その予告編のような取り組みでした。
学年の異なる児童同士が笑顔でふれあう、和やかなイベントを企画してくれた体育委員会の児童の皆さんに感謝!です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロイロノート

6年生が授業でiPadを使っていたので取材しました。
使用アプリは「ロイロノートスクール」といい、最近の教育現場で認知度が急上昇しているものです。

このアプリを使用することで、写真や動画、メモなどの情報を簡単に取り込み、それを視覚的に並べたりグループ分けしたりすることができます。そのことにより、考えを整理したり、人に伝えたり、討論したりする活動を効率的に行うことができるのです。今、郡山市教育委員会でも講習会を行い普及に努めているアプリです。
そのようなわけで、本校でも授業での活用をどんどん進めているところなのです。


ところで本日、保護者の皆様には、お子さんを通じて重要なお知らせを配布いたしました。これは、来年度の教育活動の改善について事前にお知らせするものです。ぜひ、ご熟読いただけますようお願いいたします。
併せて、来年度の日課表につきまして当ホームページで閲覧していただけるようアップしましたので、こちらもご覧ください。これは、「お知らせ」のタグを開くとご覧いただけます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生に向けて

6年生教室の廊下に図書コーナーが設置されました。

「卒業生に送る本」と題して、階段を一段上る時期の子どもたちに中学校生活へ向けての心の準備を促すために、厳選した図書を提示しています。

早速たくさんの子どもたちが集まってきて、借りたい本を選び始めていました。

6年生の保護者の皆様も、進学へ向けての意欲を高めていただけるよう、働きかけをお願いいたします。このコーナーから本を借りたお子さんでしたら、それを話題にするのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査2日目

二日目の今日は、算数です。4・5・6年生の様子を紹介いたします。
例によって廊下からそっと撮っているので、ガラスに光が反射して見づらい写真ですみません。頑張っている様子は感じていただけることと思います。

今日は検査開始前に少し落ち着きのない学級がありました。学力検査はいやだなぁというような気持ちがあったのでしょうか。
検査の意味がしっかり伝わっていなかったのかもしれません。

算数を終えた子どもたちの感想は思いのほか難しかったという声が多かったようです。思考力を問われる傾向が一段と強くなり、何段階かの思考過程を経ないと答えにたどり着かないような、少し複雑で複合的な問題が多くなりました。

計算ができるのは当たり前で、解答を導き出すまでの道筋を見いだせる力を高めていくことが求められているのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査・国語

2校時目は、全校児童対象に学力検査を実施しています。本日の教科は国語科で、明日には算数科で行います。

学力検査は、児童の学力の現状を推し量るために行うものです。
その結果を分析し、個別、あるいは全体の学力の実態を知るとともに、今までの指導の成果と課題を明らかにします。それを今後の学習指導に反映させることで、さらなる学力向上を目指すことが大きなねらいなのです。ですから、6年生のデータは中学校へ引き継がれ、引き続き活用されることになります。

今日は1・2・3年生の検査風景をお届けします。集中力が途切れないよう廊下から写真を撮ったので写りが悪いです。
1年生も真剣に取り組んでいますね。小さいながらも立派な態度がとても素晴らしく感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 縄跳び大会

縄跳び大会のトップバッターは5・6年生です。

6年生は小学校最後の大会とあって気合いが入ります。
ギャラリーにもたくさんの保護者の皆様が応援においでくださいました。

結果は?晩ご飯を囲んで今日の話題にしてみてはいかがでしょうか。

最後の写真は、大縄跳びにチャレンジする直前、みんなで気合いを入れるために円陣を組んでいる6年生です。その中央には、カメラマンさんがナイスショットを狙ってカメラを構えて仰向けに待機しています。どんな写真が撮れたのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPad

市内すべての小中学校にiPadが導入されました。
本校には64台そろえていただいています。2クラスが同時に使える数、ということです。

ソフトケースに収められており、衝撃にも強く、持ち運びもしやすい、という優れものです。なおかつ、一台ごとに通信回線が確保されており、ネット接続での調べものにも素早く対応できます。

3年生が授業で使用していたのでご紹介いたします。
図工の木工作品を各自写真に収めてサーバーに保管する作業をしているところです。
iPadは操作性もよく、子どもたちはすぐにその操作になじみました。

これからますます活躍するアイテムですので、当ホームページでもいろいろな場面での活用の様子をご紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA環境整備費

PTA本部役員の皆様の協議にて、PTA本会費の環境整備費を活用してビッグアイテムを購入していただきました。
そのアイテムとは、冷風機2台とジェットヒーター1台です。

冷風機はもっと早い時期に購入していただけば今年度中にも活躍の機会があったのですが、冷風機の購入という発想につながるタイミングが少し遅かったのですね。きっかけは、南ブロックのPTA親善球技大会で会場となった安積第三小学校で冷風機を使用していたことでした。PTAの皆さんとうらやましがっていたのですが、少し時を経て、「安積二小のPTAでも買えるんじゃないかな?」という意見が出まして、今回の運びとなりました。おかげさまで今度の夏から、子どもたちの体育や集会で大活躍することになります。

ジェットヒーターは今まで1台しかなく、寒さに対して十分な対応とはいえませんでした。そこで今回、パワフルで静音タイプの性能のよい物を購入していただきました。これは早速、昨日の入学児童保護者説明会で活躍してくれました。会の進行の妨げにならない、とても静かな動作音で、とてもいい物を購入していただき感謝です。

なお、これらは3月のPTA総会で保護者の皆様にお披露目したいと考えています。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生・家庭科

昨日の授業になります。
5年生が家庭科室でミシンの学習をしていました。
まずは、ミシンの扱い方を知り、まっすぐ縫うことから練習しています。初めてふれる児童が多く、興味深く活動に取り組んでいる様子が伝わります。

家庭科の大きなねらいは、子どもたちがやがて大人になって自分の生活を自律的に営めるようになるための基本的な知識や技能、意欲を育んでいくことです。
近年、ミシンを持たない家庭も少なくはないようですが、裁縫も大切なスキルですよね。
子どもたちの今後の人生で、家庭科の学習で学んだことが役に立つ場面は少なくないと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時目の授業風景

今朝の登校時には、季節外れの雨のため、保護者の皆様による送迎車両が列をなしていました。いつも子どもたちの安全な登下校にご支援いただきありがとうございます。

この天気の影響もあるのか、いつもより一段と静かな雰囲気で学校生活がスタートしました。

1校時目の授業は静かに、そして集中して学習に取り組む子どもたちの姿が、どの学級でも見られました。このところ子どもたちの生活はとても安定しており、生活も学習も落ち着いているのは何よりです。

子どもたちの集中力を邪魔しないように、授業の様子を廊下からそっと写真に収めるつもりだったのですが、こちらに気づいて笑顔を見せてくれる子どもたちも少なからずいて、思わずうれしくなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・図工

一部、先週に撮った写真も混ざっています。
3年生の図画工作では、木を素材とした造形活動をしています。木に触れ、加工し、組み合わせて思い思いの形を作り出します。

のこぎりで木を切るのは初めてという児童がほとんどです。多少ぎこちないながらも一生懸命に切っている姿が微笑ましかったです。

形ある物を作り出すこと、そしてそれに意味や思いがあること、作りながら発想が次々と膨らんでいくことなどは、児童にとってもウキウキする体験となり、楽しみながら熱心に取り組む原動力となります。

実は、その結果できあがった作品が、思い出深い、大切な物になるとは限らないのが現実で、最後は家庭に持ち帰っても粗末な扱いになってしまうことも少なくありません。
でも、造形活動は制作の過程が大事なので、このような経験を積み重ねていくことで、やがて思い入れのある作品作りができるようにもなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に6年生において講師の先生をお呼びして「租税教室」を行いました。
6年社会科の「わたしたちのくらしと日本国憲法」という単元で国民の義務という内容があり、税金の意味や使われ方を学習します。
郡山法人会の方から税金はみんなの安全を守る警察・消防や、道路・水道の整備といった「みんなのために役立つ活動」や、年金・医療・福祉・教育など「社会での助け合いのための活動」に使われていることを教えていただきました。
税金はそのために必要なたくさんのお金をみんなで出し合って負担するという意義であること、つまりみんなで社会を支える「会費」のようなものといえることを17分間のビデオ教材を活用しながら子ども達に分かりやすく伝えていただきました。
子ども達も「なぜ、消費税などがあるのか」を理解できたようです。最後に1億円を実際に見せていただき大変盛り上がりました。
学校では、教師だけでなく外部講師をお招きし、専門的な立場から授業を展開する機会を設けています。

5年生・図工

先週の金曜日の授業風景です。

素敵な作品がたくさんあって楽しい様子だったので、3日遅れですがUPさせていただきました。

色とりどりの厚紙を折り込んで編んだものをベースにして思い思いの生き物や風景を表現しています。

黒板に並べてみんなで鑑賞すると、友達の作品の良さを見つけ出すきっかけもたくさんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集

6年生の卒業文集への寄稿の依頼が、文集委員会の児童から教職員に手渡されました。
それぞれにどの先生に渡すのかを分担し、何度もリハーサルをしたことでしょう。ていねいな口上とともに依頼文を届けに来てくれました。

封筒の中には達筆な手書きで綴られた手紙が入っていました。立派に成長している姿がこのようなところにも見て取れ、うれしく感じます。

卒業アルバムの写真選定も進み、卒業へ向けた取り組みが目に見えて進展してきました。進学に胸を膨らませながら、卒業までのあと2ヶ月を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育

昨日の放課後に、プログラミング教育に関する教員研修を行いました。
研修では通路に沿ってロボットを走らせるプログラムを入力・実行することをチュートリアルとして、子どもたちに触れさせるための先行体験をしました。

プログラミング教育は来年度から実施されるますが、準備の整っていない市町村が少なからずある、という記事が最近話題になりました。
郡山市は、と言うとタブレットも各校に導入されており、全小中学校でこのような研修会を開いているため準備は万端です。

プログラミング教育というのは、コンピュータープログラムを意図通りに動かす体験を通じて、論理的な思考力を育むことがねらいとなっています。

プログラミングと言っても、要は、いくつかの要素を組み合わせて、それを順序立てて適切に組み立てることで物事を思ったように進めていく、ということで、コンピューターに限らず、物作りや企画・運営など生活全般で当たり前に行っていることです。ただ、今般、なくてはならないITとの関連で、幼いころからITに強い人材を育成する狙いもそこにはあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃

整然として、ていねいな清掃活動ができている学校は、落ち着いて安定しており、学習にも集中して取り組む児童が多い傾向があります。

本校がまさしくそのような状況で、そのことをとてもうれしく思います。

清掃は縦割り班で行うので、6年生の班長さんは何かと大変ですが、どの子も責任を持って下級生の面倒を見てくれています。本校の落ち着いた環境は6年生の活躍によるのでもありますね。

このような縦割り活動により、学年の枠を超えた交流が生まれ、豊かな人間関係ができることで、生き生きと学校生活を過ごす児童がますます増えていくことを願っています。
そのため、来年度は全校での縦割りの楽しい行事やイベントを実施したいと、今から、計画を立てているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

高学年の授業の様子です。
まず、5年生の算数です。図形の勉強で、合同な四角形は、並べて隙間なく敷き詰めることができることを確かめています。算数は、数と図形の学問であると言われます。図形では、様々な図形の性質や面積・体積などについて学んでいきます。その理解には操作しながら確かめていく活動が特に有効です。

次は5年生の書写です。この単元では「しんにょう」の形に気をつけて書くことか攻め当てとなっています。みんなお手本とよく見比べながら、集中してよい字を書こうと頑張っています。

最後は、6年生の算数です。みんながノートに向き合って、学習が整然として進んでいる様子が伝わりますね。写真からはわからないのですが、6年生の子どもたちのノートの整理の仕方が素晴らしいです。ノートは学習の足跡として記録であると同時に、考えを整理したり理解を深めたりする上で大きな力を発揮します。だから、ノートのまとめ具合と学力には関連があります。
保護者の皆さんもお子さんのノートの中身がどの程度整理されているかご覧になってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学校の中は落ち着いています。これは当たり前のことですが、当たり前のことを維持することが実に大切です。
このような環境の中、日々、安心して、そして意欲的に学習に向き合う子どもたちの姿が見られ、うれしい限りです。

6年生は進学を間近に控え、一段と学習に集中している姿が目立ちます。なおかつ、人間関係も穏やかで、学級が居心地のいい空間となっています。

3年生の図書室での学習風景。「ありの行列」という説明文の学習から得られた知識を生かし、図書室の本を題材として自分で説明文を書くという学習です。

4年生教室では、担任の先生の誕生日を祝うサプライズイベントを子どもたちが企画しました。その記念写真はたくさんの笑顔でいっぱいですね。教師は子どもたちに寄り添い、多くの指導や支援を通して成長を促します。見返りを求めてのことではないのですが、与えればそれ以上になって返ってくるというのが心と心のつながりですね。教師冥利に尽きるというものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

6年生はAETのグレイス先生を招いての給食です。グレイス先生は食物アレルギーをお持ちのため、給食ではなく手持ちのお弁当になります。

放送委員会の様子です。いつも楽しい放送を提供してくれる影には、チームワークの良さと給食を放送室で食べるという秘密が隠されています。

2年生、笑顔いっぱいですね。

今日の主食はとってもおいしい「ココア揚げパン」でした。子どもたちの多くは、口の周りをココアだらけにしながら喜んで食べていました。

パンを納入してくださるのは、なかやパン店さんで、いつもふわっと柔らかくておいしいパンを届けてくださいます。
給食室では納入された438本ものコッペパンを、油がしみこまないようにさっと揚げて、ココアパウダーをまんべんなく絡めるという手間のかかる工程で調理しています。子どもたちのために心を込めて、ていねいに調理してくださっているわけです。どおりでおいしいはずですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137