郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

第2学期終業式

 12月25日(水)、第2学期の終業式を行いました。
 校長講話の後、3年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返ってまとめた作文を発表しました。
 発表から、日々の学習や多くの行事等を経験し、大きく成長できたことがわかりました。特に、自分の目標をしっかりもち、その達成に向けてねばり強く挑戦することの大切さと楽しさを実感できたことが、何よりの成長だったのではないかと感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭(5・6年)

 12月24日(火)、米づくり体験でお世話になった7名の地域の皆様をお招きし、収穫祭を行いました。
 5・6年生は、自分たちで収穫したお米を炊き、おかずと味噌汁をつくり、盛り付けをしました。また、招待状や式次第を作成したり、会場を設営したり、受付の準備をしたりと、食事の準備以外の様々な活動にも主体的に取り組むことができました。
 収穫祭もこれが最後となってしまいましたが、地域の皆様にお世話になりながら米づくりをした思い出、感じたことや考えたこと、身に付けた力は、子どもたちの大切な財産になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(全校道徳)

 12月18日(水)、全校朝会を行いました。
 田村町少年少女の主張発表会に応募し、最優秀賞をいただいた6年の冬馬さんと、優秀賞をいただいた5年の陽奈さんの表彰を行った後、全校道徳を実施しました。
 今回の全校道徳では、市内の小学校に新たに配備されたiPadの学習支援アプリ「ロイロノート」を活用して行いました。
 自分の夢や願いとはズレのある友だちからの善意を受けた時、自分の気持ちも相手の気持ちも共に大切にするにはどうすればよいのか、ロイロノートに書き込んだり、友だちの書き込みを見て考えを吟味・修正したりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語り部教室

 12月10日(火)、品竹 悦子 様 に講師としてご来校いただき、語り部教室を実施しました。
 低・中・高学年それぞれが、栃本地区に伝わるお話を聴き、この地区に語り継がれているお話がたくさんあることを知りました。また、講師の先生のアドバイスを受けながら語りに挑戦することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正月飾りづくり教室

 12月3日(火)、全校生で正月飾りづくりに挑戦しました。
 この正月飾りづくり教室も今回が最後。この日は地域の方6名に講師としてご来校いただき、1〜4年生はリースを組んで飾り付けから、5・6年生は縄をなうところから始めました。講師の皆さんは、子どもたち一人一人にアドバイスくださったり、お手本を見せてくださったり、手直ししてくださったりと、とてもきめ細かに教えていただいたおかげで、全員がきれいな正月飾りを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子そば打ち体験教室

 授業参観後は、家庭教育学級として、今年度も親子そば打ち体験教室を行いました。3年目となったそば打ち教室ですが、今回も菅野様ご夫妻が来校くださったおかげで、楽しくそばを打ち、そして打ちたて・ゆでたてのおそばをおいしくいただくことができました。ご多用の中、快く講師をお引き受けいただき、丁寧なご指導をくださった菅野様ご夫妻に心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 11月29日(金)、授業参観を行いました。1・2年生は「約束やきまり」について考える道徳の学習を行いました。3・4年生は理科で、3年生はゴムで車を動かす学習、4年生は水が氷になるときの温度と体積の変化の学習をしました。5・6年生は英語で、自己紹介の表現に慣れる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031