桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

授業参観、懇談会、学びの場(しゃべり場)への参加ありがとうございました

 ちらちらと雪が舞って寒い中、ご来校いただきありがとうございました。お子さんたちの授業の様子はいかがだったでしょうか。みなそれぞれに真剣に学んでいたのではないでしょうか。4月からみると、我が子やお友達の学習する様子にも成長を感じられたことと思います。これからも引き続き、良い学習の姿を身につけさせるよう指導していきたいと思います。
 授業の後の懇談会と学びの場(しゃべり場)への参加もありがとうございました。特にしゃべり場では、「家庭での学習・宿題の進め方」「ゲームやユーチューブの時間について」「家庭でのルールはどうしてるか」の3つのテーマについて自由に話し合い、悩みや工夫や意見を聞き合うことができました。とても貴重な時間でした。またしゃべり場を開催する機会があったら、たくさんの方に参加してほしいです。最後にテーマごとに出た話を全体の場で発表しました。ファシリテーターを務めていただいたPTA役員の皆様、参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空からちらちらと・・

画像1 画像1
 晴れてはいるものの空から白いものがちらちらと舞い降りてきました。
 子どもたちはそんな中でも、お昼休み時間にドッチボールなどをして元気に外で遊んでいます。いっぱい遊んで体を鍛えて、かぜをひかない体にしましょう。
 今日はこれから授業参観です。寒い中ですが、どうぞご来校下さい。

12月2日(月)〜12月8日(日)の行事予定です

12月2日(月)
 教育相談
 小学校長会研究委員会 15:00 朝日が丘小 校長
12月3日(火)
 教育相談
 全校集会
 1年自然観察会 2・3校時 講師 横田清美先生
 キュウリ栽培大作戦表彰式 14:30 福島 
            佐々木、児童2名、保護者
12月4日(水)
 SC来校
 教育相談 
 パワーアップ授業(体幹トレーニング)2校時 
              講師 橋本みなみ先生
 事務説明会 9:50 ユラックス 山川
12月5日(木)
 NT来校 
 教育相談
 事務研広報委員会 15:00 中公 小椋
12月6日(金)
 おはなしベリーズ(1・2・3年)
 特別非常勤講師来校 1校時 4年
              講師 鈴木登先生
 教育相談
12月7日(土) 週休日
12月8日(日) 週休日

今日の授業から 5・6年生

 今日の3校時にふくしまっ子体力向上プロジェクトとして、菊池医院から医師の菊池信太郎先生、管理栄養士の高橋先生、保育士の田中先生と伊東先生をお招きして、講話を聞き、体を動かす実技を行いました。食事、睡眠、ゲームの時間、運動等について、専門的な立場からお話をいただき、生活を見つめ直し、健康的な生活をしていこうとする心構えを作ることができました。早速、今日から実践です。そして、これを継続です。将来の自分のために、今から頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の授業参観の案内です

 明日の授業参観のご案内の文書を、本日お子さんを通して配付致しました。
 授業参観の後の「しゃべり場」の時間もありますので、どうぞ来校され、保護者同士でお話の時間をお楽しみ下さい。

 11月29日の授業参観の案内 → 11月の授業参観案内

昨日の授業から 1の2

 昨日の1の2の3校時は算数でした。13−6の計算をするのに、計算の仕方を説明の型を使って順序立てて説明して計算することを学びました。友だちに自分の説明をして、聞いてもらいました。友だちの説明も聞きました。お互いに学び合い、全員が13−6の計算を説明してできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年だより第22号、第23号を掲載しました

 第1学年だより第22号、第23号を掲載しましたのでご覧下さい。今回は12月の行事予定、持久走記録会、お知らせとお願い、子ども総合美術展、2学期のまとめなどの記事を記載しています。

 第1学年だより第22号、第23号はこちら 
    → 第1学年だより 第22号
    → 第1学年だより 第23号

第4学年だより第12号を掲載しました

 第4学年だより第12号を掲載しましたのでご覧下さい。今回は12月の行事予定、持久走記録会、出前講座の記事などを掲載しています。

 第4学年だより第12号はこちら → 第4学年だより 第12号

特別支援学級合同作品展が開催されています

 今週29日(金曜)まで中央公民館で市内小中学校特別支援学級合同作品展が開催されています。子どもたちが制作した創造性豊かな素晴らしい作品が多数展示されています。本校の子どもたちが合同で制作した作品も展示されています。工夫したところや苦労したことなど、それぞれの作品に込められています。近くにお出かけの際はぜひご覧下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人コンサートが開催されました

 4年生は今年度二分の一成人です。音楽都市こおりやまを支える子どもたちに、プロのオーケストラの演奏に触れることで、音楽を聴く楽しさ、演奏する楽しさを感じてもらい、音楽を楽しむための演奏を聴くマナーも学習してもらうためにこのコンサートは開催されています。今回も山形交響楽団のみなさんに来ていただき、午前と午後の2回のコンサートを開催し、市内の全4年生が文化センターで鑑賞しました。
 今回の内容は、「クローズアップストーリー」と名付けられ、物語に付けられた曲、物語性を持った曲などを、物語の説明を聞き、そのイメージを持って聴きました。目には見えない音楽で、イメージを膨らませ、音楽の力を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年だより第18号を掲載しました

 第2学年だより第18号を掲載しましたのでご覧下さい。今回は12月の行事予定、持久走記録会、お知らせとお願い、集金のお願い、各種コンクール入賞、コロコロ大さくせん材料集めのお願いなどを記載しています。

 第2学年だより第18号はこちら → 第2学年だより 第18号

晩秋の装い

 二十四節季の小雪が過ぎ、学校の樹木も晩秋の装いです。桜やケヤキの葉が大量に落ち、児童が歩く登下校の道を敷き詰めています。秋の風情をしみじみ味わうことのできる風景ですが、ご近所の皆様には落ち葉が飛んでご迷惑をおかけします。落ち葉に季節を感じ、学び、楽しむ子どもたちを思いながら、落ち葉に風情を感じていただけたなら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第10回桑野地区「少年・少女の主張」発表会が実施されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(日曜)午前10時から桑野公民館で、第10回桑野地区「少年・少女の主張」発表会が実施されました。児童・生徒が日頃考えていることや社会への提案を、地域の方々に聞いてもらいました。社会の一員としての自覚を促し、地域の方々の理解を深めるよい機会になりました。本校から4名、郡山六中から4名の児童・生徒が参加しました。多くの方が来場され、子どもたちの発表に耳を傾けていました。小中それぞれに選出された優秀者は、郡山市の発表会に地区代表として参加します。

11月25日(月)〜12月1日(日)の行事予定です

11月25日(月)
 初任者研修 9:20 あぶくま支援 渡部聡
 第2回学校警察連絡協議会 14:30 労福 校長、小松健
 小中連携学校保健部会 14:30 六中 菅野
11月26日(火)
 3年6校時
 学生ボランティア来校
 二分の一成人コンサート 10:00 文化セ 4年
       校長、佐々木、小松め
 任用制度説明会 13:30 市役所 室井
11月27日(水)
 市PTA連合会研究大会 13:30 文化セ
              校長、P会長他
 学校体育指導資料作成委員会 14:00 研修セ 小松健
 任用制度説明会 15:30 市役所 遠藤
11月28日(木)
 NT来校
 学生ボランティア来校
 ふくしまっ子体力向上プロジェクト10:30 5・6年
             講師 菊池信太郎先生
 もみの木クリニック見学 4の2 13:30
11月29日(金)
 おはなしベリーズ 5・6年
 特別非常勤講師来校 1校時 3年
 P総務委員会 11:30
 授業参観 学年学級懇談会 話し合いの場
 教頭会研究発表会 13:30 安積学セ
11月30日(土) 週休日
12月1日(日)  週休日


昔遊びをしました ありがとうございました

 1年生は2・3校時に昔遊びをして、体を動かし、頭を使い、昔の遊びで地域の方々と触れあいました。地域の方々35名にお手伝いの保護者の方々で総勢50名近くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
 今日教えてもらっていっしょに遊んだ昔遊びは、はねつき、竹とんぼ、たけうま、こままわし、あやとり、おはじき、お手玉、だるまおとし、紙飛行機です。昔遊びは道具を使い、体を動かし、知恵や工夫をして、友だちと一緒に遊ぶところが楽しいですね。なかなかできなくて何度もチャレンジしてクリアするところもいいです。ゲームをしたり、ネットを利用したりする遊びよりも大切なことが昔遊びにはたくさん入っています。おうちでも親子で時々遊んでみるといいですね。地域の方々を遊びを通して交流できたこともよかったです。初めて遊ぶ道具があったりうまくできたりで子どもたちは大喜びでした。そんな子どもたちから元気をもらっていただけたなら幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 3年生

 今日の1校時は3年生が鈴木登先生に教えてもらって体育の授業を行いました
 鈴木登先生は小山田バレーボールスポーツ少年団の監督です。今日は3年生の体育の授業で体を動かすたくさんのメニューを教えていただきました。ボールを使った運動では、バスケットのゴールを使った運動をしました。なかなかゴールに入らずに苦労していました。歓声を上げながら、いっぱい体を動かしました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を開催しました

 本日放課後、学校医の佐藤功一先生、学校歯科医の坂井宏文先生、学校薬剤師の横田高太郎先生、PTAの小笠原さん、高田さん、橋本さんの出席の下、本校職員を交えて学校保健委員会を開催しました。
 本校児童の健康の課題、改善に向けての連携した取り組みについて全員で共有できたことが、大きな成果となりました。お忙しい中、ご来校していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 3の2

 3の2の算数は授業研究の授業でした。「重さ400gの箱に800gの荷物を入れて送るとき、全体の重さは何gですか」を求めるのが今日の問題です。答えはすぐにでるかもしれませんがテープ図や線分図を使って説明して、答えを出します。班ごとに考えを交流させた後、全体の場で発表をしました。重さにも加法性があることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 4年生

 4年生の3校時に出前講座を行いました。講師に郡山市文化スポーツ部国際交流課から高橋亜裕先生をお招きし、安積疎水を中心に郡山の開拓について講話をいただきました。4年生は郷土を学ぶ学習などで郷土については学習を重ねてきました。今日の講話で再確認することや新たな発見をすることができました。私たちの郷土を学ぶことで郷土愛や協力、助け合いの心などに発展していくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 1の1

 1の1の2校時の算数は授業研究の授業で、校内の先生方が参観しました。12−3の計算をするのに繰り下がりをして計算します。10から3を引いてから7+2とするか、12から2を引いてから10−1とするかを見つけさせ、この時間は後者の方法を学ぶ授業でした。子どもたちの興味関心を高めるようにお菓子を用意し、実際に12個から3個を取らせてみせて授業に入りました。すでに10から3を引いてから7+2=9と計算することは学んでいても、実際に12個から3個を取るときには、ばらの2個を取ってからあと1個を取ることが多いようです。子どもの目線になって、わかりやすい授業でした。計算方法を説明するのにも「はじめに・・つぎに・・さいごに・・だから・・」と型を使って説明することも、もうしっかり板についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404