桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

数式

画像1 画像1
ある本を読んでいたら、すごい数式を見つけました。
何の数式だと思いますか? 
続きは

プール清掃をしました

 今日の放課後は教職員でプールの清掃をしました。来週のプール開きに向け、プールの水を抜き、ブラシや高圧洗浄機で汚れを落としました。また、トイレや更衣室、シャワーなどもきれいにしました。空が暗くなってきて、終わり頃には雨に降られてみな濡れてしまいましたが、きれいにすることができてよかったです。事故なく楽しく水泳の授業ができ、水泳が上達するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい探検者がきました

 今日は1年生の学校探検の授業がありました。班ごとに学校のいろいろなところを探検して回ります。校長室や職員室、保健室やパソコン室など、広い桑野小を歩くのは結構大変ですが、礼儀正しく行動し、予定していた質問などの答えを聞きながら探検しました。入学してから2ヶ月で、1年生もすっかり立派な小学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30(金)の給食です

 今日の給食は、肉丼、牛乳、ブロッコリーのおかかあえ、若竹のみそ汁です。豚肉、しらたき、たまねぎを甘辛く煮付けたものをごはんに乗せて肉丼にします。若竹が入ったみそ汁とブロッコリーのおかかあえで野菜もたっぷりとれます。
 なお、先日配付した6月の給食献立予定表の6月21日に麦ごはん、牛乳、ジャジャン豆腐、エビシューマイ、もやしの中華あえと記載されておりますが、この日は6年生の修学旅行のため給食はありません。訂正をお願いいたします。この日はお弁当持参になります。
画像1 画像1

6月3日(月)〜6月9日(日)の行事予定です

6月3日(月)
 全校集会(プール開き) 
 ソーシャルスキル講座 14:00 安積学セ 渡部美
6月4日(火)
 3年生6校時
 全国歯みがき大会 2・3校時 5年
 小教研各係・研究集録編集委員会 15:00〜 各会場
           小松健、草野、佐々木、小松め
6月5日(水)
 SC来校 クラブ(60分)
 給食食品自主検査 11:30
 プログラミング教育担当者研修会 16:30 西田学園 青砥
 西ブロック連絡協議会 16:30 片平小
6月6日(木)
 NT来校 学校教育アドバイザー来校
 交通安全母の会会議 14:00 P会議室
 経験者研修2 14:00 研修セ 宮本
 小体連理事会 15:00 赤木小 小松健

続きは

今年度初めてのおはなしベリーズの時間がありました

 朝の時間の読み聞かせ「おはなしベリーズ」の時間が、今年度初めてありました。今日は下学年の1〜3年生のクラスで行いました。各クラスにお一人ずつ入っていただいて、用意していただいた絵本の読み聞かせていただきました。子どもたちがお話に集中して聞いていた姿が印象的でした。
画像1 画像1

6月の献立表を掲載しました

 6月の献立表を掲載しました。
 すでに配付してあります給食献立予定表の6月21日につきましては、6年生が修学旅行のためお弁当の日になりますので、給食はありません。お弁当の持参をよろしくお願いいたします。

 6月の給食献立予定表 → 6月の献立表

第5学年だより 第5号を掲載しました

 第5学年だより 第5号を掲載しましたのでご覧下さい。
 運動会御礼、歯みがき大会、水泳学習、6月の行事予定などの記事が掲載されています.
 どうぞご覧下さい。

 第5学年だより 第5号 → 第5学年だより 第5号

野菜の苗の観察をしました

 2年生が先日植えた野菜の苗は順調に育っています。今日は苗の観察を行っていました。葉、茎、花の色や形や数や感触など多方面から観察して記録します。丸く小さく育ってきたのが野菜になるのかな?次回の観察の楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年だより 第9号を掲載しました

 第1学年だより 第9号を掲載しましたのでご覧下さい。
 水泳学習、6月の行事予定、集金のお知らせなどの記事が掲載されています。どうぞご覧下さい。

第1学年だより 第9号 → 第1学年だより 第9号

5/30(木)の給食です

 今日の給食は、ドックパン、牛乳、県産ウインナーのケチャップソース、キャベツとコーンのソテー、コンソメスープです。コンソメスープには、アルファベットと数字のマカロニ、赤ピーマン、にんじん、さやいんげん、じゃがいも、ショルダーベーコンが入っています。
画像1 画像1

第65回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書です

 今年の課題図書を児童昇降口ホールに展示しました。
 本に親しむ機会をつくり、読書の楽しさ、すばらしさを体験して、読書の習慣化を図ってほしいです。また、より深く読書し、読書の感動を文章に表現することをとおして、豊かな人間性や考える力を育んでほしいです。それぞれの学年に課題図書がありますが、上級生は下学年の本も読んでみるとおもしろいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年だより 第4号を掲載しました

 第3学年だより 第4号を掲載しましたのでご覧下さい。
 運動会大成功!、6月の行事予定、親子活動・町探検・集金・水泳学習のお知らせとお願いなどの記事が掲載されています。どうぞご覧下さい。

第3学年だより 第4号 → 第3学年だより 第4号

第2学年だより 第7号を掲載しました

 第2学年だより 第7号を掲載しましたのでご覧下さい。
 学年活動のお知らせ、6月行事予定、集金のお知らせの記事が掲載されています。どうぞご覧下さい。
今週末から6月ですね。雨が多くなる季節です。

第2学年だより 第7号 → 第2学年だより 第7号

5/29(水)の給食です

 今日の給食は、きつねうどん、牛乳、ちからいなり、こまつなのからしあえです。きつねうどんは鶏肉、油揚げ、花なると、にんじん、干し椎茸、ごぼう、ねぎが入っていて、だしがしっかりきいたつゆです。毎食しっかり食べて、暑さや梅雨に負けない体をつくっていきましょう。
画像1 画像1

身を守るには

NHKより 12:26
 「28日朝、川崎市の路上でスクールバスを待っていた小学生や大人が男に次々と包丁で刺された事件で、警察によりますと、新たに30代の男性の死亡が確認され、被害者で死亡した人は、小学生の女の子と合わせて2人になりました。」
 子どもたちが刃物を持った人と出会ったら、自分の身を守るためにすぐに逃げること。そして大声をあげて叫んだり防犯ブザーを鳴らして近くの人や家に助けを請うこと。
 人を傷つける人がいない平和な世の中になりますように。

5/28(火)の給食です

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、しらす入りおひたしです。肉じゃがにはにんじん、たまねぎ、さやインゲン、しらたきが入っています。じゃがいもに味が染みてやわらかく煮てあります。卵アレルギー対応として、さんまの煮付けが代替え食として用意されました。
画像1 画像1

明日も熱中症注意の予報が出ています

画像1 画像1
 今日の最高気温は34度を超え、熱中症警戒の状況でした。学校では今日は今シーズン初めてエアコンを作動して、その予防と学習するのに適する環境作りをしました。
 明日も熱中症注意の予報が出ていますので注意させたいと思います。夜更かし、朝ご飯抜きは大きく体に変調をきたします。ご家庭でも、規則正しい生活を心がけさせ、体調を崩さないようお願いします。

ゲーム障害が依存症として認定される

画像1 画像1
 世界保健機関(WHO)総会は25日、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな依存症として認定しました。アルコールやギャンブルなどの依存症と並んで治療が必要な疾病となります。
 日本では、厚労省の推計によると、病的なインターネット依存の疑いがある中高生は2017年度に全国で93万人いるとされ、5年前の前回調査からほぼ倍増しました。利用しているのはオンラインゲームや動画サイトなどが多いとのことですが、ゲーム障害にはネットに接続していないテレビゲーム等への依存も含まれ、実態は十分に分かっていません。
 スマートフォンや携帯型ゲームなどの普及に伴いゲーム依存が広がり、子どもたちでも睡眠障害の例が報告され、授業を受けるのに支障が出るなど問題化しています。ゲームを買い与え使わせるときは親子でルールを決め、親が子どもにしっかり係わり、子ども任せにしないことが重要です。

5/27(月)の給食です

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、海老の水晶包み蒸し、もやしのラー油あえです。海老のアレルギー対応食として肉シューマイが用意されました。ホイコーローにはにんじん、たけのこ、玉ねぎ、椎茸、ピーマン、キャベツ、生揚げ、豚肉が入っていてスープがたっぷりです。麦ごはんにマッチする中華メニューでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404