桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

ふくしま学力調査を行いました

画像1 画像1
 本日4年生以上で実施した新しい学力調査は、正答した問題の難易度のレベルで学力を測る方式です。どの難易度の問題を正しく回答することができたかをみて、学力の到達度を判定します。この方式であれば、学年が上がったり、問題が異なったりしても標準化して学力を測ることができるため、テストを継続して受けることで学力の伸びを確認することができます。他者との比較ではなく、自分がどれだけ成長しているかについて判断材料を得ることは次の成長に向けた自信につながるはずです。この調査は、全教科の基礎といえる国語と算数の2科目で行います。前学年での学習内容が理解できているかどうかを新学年の早い段階で把握し役立てるため、4月のこの時期に実施します。

身体測定を行っています

 今週と来週で身体測定を行います。1年生のみが来週です。身長と体重を測定し、四肢のチェックをします。みな整然と、スムーズに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

画像1 画像1
 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、納豆、切り干し大根
の含め煮、南蛮汁です。南蛮汁には唐辛子がはいっていて
寒い今日にぴったりでした。大根、にんじん、さやインゲ
ン、ねぎ、ごぼうとたくさんの野菜をとることができまし
た。なお、アレルギー対応でさつま揚げを除去した給食も
用意されました。

はじめての雨の日の下校

 1年生の今日の下校は傘をさしてのはじめての下校です。大きなランドセルに傘をさして歩くのは初めてかもしれません。傘をさすと周りが見えにくくなりますから、交通事故には注意です。靴や体が冷たい雨に濡れて体も冷えたことでしょう。体調を崩さないように明日も元気に来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家庭の交通安全推進員」を委嘱しました

 6年生全員に「家庭の交通安全推進員」を委嘱しました。
 「家庭の交通安全推進員」は、次のことを実行します。
 1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
   家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシート
  の着用を呼びかけます。
 3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交
  通のきまりを守るよう声をかけます。
 4 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心がけます。
 今日は、郡山警察署長代理として開成交番からいなださんに来ていただき、6年生代表の鹿目くんに委嘱状を交付しました。最上級生の6年生が率先して交通安全に取り組んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回方部委員会を開催しました

画像1 画像1
 昨日、第1回の方部委員会を開催しました。方部委員会とは学区内の11方部子供会の情報共有を目的とする集まりです。それぞれの子供会の運営についてはまちまちですが、「集団登校の運営」「公民館を中心とした地域活動」などの連携を図り、方部運営がスムーズにいくように年に3回集まり活動をします。
 昨日は今年度の役員を選出し今後の活動予定について確認しました。方部委員の皆様にはさっそく来週の方部なかよしタイムでお世話になります。今年1年、よろしくお願いします。
画像2 画像2

校庭での授業も久しぶりです

画像1 画像1
 1学期が始まって初めての校庭での授業は2年生でした。久しぶりに校庭での授業です。学校は子どもたちの歓声や元気な姿があるのがやはりいいですね。来月の運動会に向けてさっそく練習です。

1年生はひとつひとつ学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 水を飲むことも、下足を置くことや傘を置くことも、1年生にとっては桑野小の約束事をひとつひとつ覚えていくことが学習です。皆、先生のお話を聞いてしっかり覚えていこうとしていました。

きちんと整理整頓ができています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から本格的な授業が開始されています。子どもたちの防寒着や水筒、バックなどがきちんと整頓されて廊下に並べられています。整理整頓されていると心が洗われます。「一事が万事」です。整理整頓ができればきっと他のこともたくさんできます。

4月9日(火)〜4月14日(日)の行事予定について

4月9日(火)
  交通指導
  給食開始(1年生は11日より)
  身体測定 6年(2校時)5年(3校時)
  1年生下校指導
  児童会委員会所属決定 各学級(5校時)
  PTA総会資料帳合 14:00 本部役員
  方部委員会 16:00 低学年図書室
  小中学校長会総会、青少年赤十字郡山地区指導者協議会総会、緑化推進委員会郡山支部総会 10:30〜 安積総学 校長

4月10日(水)
  交通指導
  身体測定 4年(2校時)3年(3校時)
  児童会各委員会(組織作り)6校時
  スクールカウンセラー連絡協議会 9:00 総教 教頭
  教頭常任委員会 15:30 桑野公 教頭

4月11日(木)
  交通指導
  身体測定 2年(2校時)特支(3校時)
  ふくしま学力調査 4〜6年
  1年生給食開始
  教頭会総会 13:30 安積学セ 教頭
  小教研理事会 13:30 田村公 校長
  小教研総会 15:00 田村公 志伯

4月12日(金)
  交通指導
  交通安全教室 全学年 2〜4校時
  授業参観 13:00 各教室
  PTA総会 14:00 体育館
  小中学校初任者研修連絡協議会 10:00 研セ 校長

4月13日(土) 週休日

4月14日(日) 週休日

平成31年度入学式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の入学式にあわせるかのように校庭の桜も花を開かせました。
 今日は本校第52回の入学式です。50名の新入生が入学しました。本校父母と先生の会会長の小笠原麻理子様より祝辞をいただき、在校生代表の渡部さんが歓迎の言葉を述べました。新入生は教えられたように行動し、元気よい返事をしてくれました。明日からの本格的な小学校生活が楽しみです。 

学級の名簿が貼り出されました

画像1 画像1
 今年度の学級の名簿が昇降口で貼り出されました。
 午後2時よりもずいぶんと前から来校していたお子さんもいました。歓声が上がり元気な声が聞こえました。クラスメイトとともに今年頑張りましょう。

学級を発表します

 今日は午後2時に全児童の学級を昇降口に発表します。学校に来る場合は、交通事故などに気をつけて来て下さい。

学校の桜が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週月曜日の入学式、始業式にあわせるかのように、学校の桜が咲き始めました。まだつぼみが堅い木が多いようですが、日当たりのよいところは1輪2輪と花が開き始めました。今日は気温が高いようですので、午後にはもっと咲いてくるかもしれません。子どもたちの入学、進級をお祝いするかのようです。

新年度スタート

いつも桑野小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404