ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

本気と書いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マジと読む!一生懸命さは、態度に出ます。目の輝きに子どもたちの真剣さを感じます。明日、17:20から保護者様向けの発表会が予定されています。

合奏祭まで後2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週、10月2日は合奏祭です。残りわずかな練習日ですが、納得いくまで取り組んで欲しいと思います。

5中1年授業参観

小中連携の一貫、中学校1年生の授業を参観してきました。赤木小の卒業生が第5中学校でどのような授業を受けているか、そのようすを観てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小への入学をお待ちしております

郡山市教育委員会では、超大規模校解消のための隣接区域選択制度が昨年度より運用されております。要は、本校の近隣校である富田東小学校から赤木小学校への入学を認めるといった弾力的運用制度です。赤木小学校の特色をまとめたパンフレットを作成しましたので是非ともご入学を検討してみてください。赤木小への入学をお待ちしております

赤木2019 アカリンピック開催!?

 9月27日(金)、赤木小学校の体育館にボルダリングが設置されたので試しにやってみました。みんな次にどこに足をかけるのか。また、手はどこにつかまるのかを一生懸命考えながら取り組んでいました。始めはどこをつかんでもいいようにして、二回目からは自分で使っていい色を決めて取り組んだり、一回目よりも落ちる回数を減らしたりするなど、それぞれが課題を決めて楽しく活動していました。
 一番難しいコースでは、手は赤、足は黒のみのコースでしたが、次の赤に届かず一生懸命手を伸ばしてみるも、だれも攻略出来ませんでした。今後も、取り組んでいきだれが一番最初に攻略できるのか楽しみに待っていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな壁、出現!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に、大きな壁が出現しました。体育の時間にその大きな壁に挑戦しました。ボルダリングです。テレビなどで見聞きしたことはありますが、実際に体験したことがある子は、そう多くはありません。「最初はどのホールド(突起物)を使っても構わないよ。慣れたら自分で「この色とこの色のホールド」だけを使って進もう」難しくもあり、楽しくもあり。そして適度な負荷もかかり体力作りにもってこいですね。

読書の世界を広げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが読書をする際に、本を選ぶ基準として「興味ある分野の本」「同じシリーズ本」「同じ作家の本」などがあります。中には[題名に惹かれた」「手当たり次第」というのもあるでしょうが、なかなか新しい分野の本に広がることはありません。(それはそれでいいと思いますが)国語科の学習で「やまなし」の学習に入ります。宮澤賢治さん作、昔から教科書に載っている有名な作品です。金曜日の朝、図書室で宮澤賢治さんのコーナーを見つけた子どもたち。「あっ、こんなところに宮澤賢治さんの作品がたくさんある!」と早速借りて、作品に没頭する子どもたちの姿がありました。子どもたちの読書の世界が広がるといいな〜と思います。

なんか聞いたことあるフレーズの「I have a 〜」 Part1

 9月26日(木)、ジリアン先生の英語の授業がありました。今日は、贅沢に2時間も授業をしていただきました。
 1時間目は、「I play 〜」の学習を。2時間目では、「I have 〜」の授業を行いました。子どもたちそれぞれが好きなスポーツなどを紹介したり、筆箱に入っている文房具を紹介したりと積極的に楽しく学習していました。
 ぜひ、ご家庭でも英語での会話を楽しんでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんか聞いたことあるフレーズの「I have a 〜」 Part3

 自分の筆箱に入っている文房具を教えるクイズを行いました。
 「アイ ハヴ ア ペ〜〜ン」♪

 「アイ ハヴ ア アッポ〜〜〜〜」(^^♪
 どこからともなく音楽が聞こえてきそうな感じの授業でした。
 当然ですが、だれの筆箱にもリンゴとパイナップルは入っていませんでした(・∀・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の体育

画像1 画像1
今日は50m走の選手の子たちは、校庭で練習。(坂道ダッシュ 10本。ミニハードルドリル。スタート練習。タイム計測)多くの子たちが自己ベストを更新しています。交歓会50m走では、最高の走りができるといいですね。それ以外の子は開成山陸上競技場での練習。他校の子たちと今の自分の実力を競い合いました。陸上交歓会は郡山市内6年生が全て集い、交流を深める大会です。残り2週間。頑張りどころです。

今日の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は動詞の勉強をしたり(主語+動詞+名詞)What'?クイズのヒント作り(Ihave tail.I have ○○.What's am I ?)をしたりしました。英語大好きな6年生です。

なんか聞いたことあるフレーズの「I have a 〜」 Part2

 「せいっ!」や「はっけよい、のこった}という声が今にも聞こえてきそうなジェスチャーゲームです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語彙を増やす

画像1 画像1
画像2 画像2
国語辞典ってすごいですね。ほとんどの言葉の意味が載っています。新しい単元などに入るとき、自分の知らない言葉の意味調べをしています。「裕福ってどんな意味だろう?」「初めて知った!」などどんどん語彙を増やしています。

ボルダリング設置

体育館にボルダリングが設置されました。2020東京オリンピックの新種目ともなりましたボルダリングを体験することができます。ケガをしないよう約束を守って遊んだり運動したりしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ合奏祭を来週に迎えました。体育館に行くと「○○の所をやりたいです!」と各パート(個人)が全体で合わせたい所を練習していました。自信がないところ、もっとやりたいところを自主的に申告し練習する姿に、さらにステージアップした子どもたちを感じました。その後、最初から合わせての演奏。びっくりしました。とても上手なのはずっと感じていたのですが、何か曲に「柔らかさ」を感じました。もちろん音量や迫力は変わらず素晴らしいものです。うまく表現できませんし、この表現が合っているのかもわかりませんが、何か「柔らかい」空気、「柔らかい」音、「柔らかい」バンド、「柔らかい」色を感じました。ひょっとして合奏部さんたちの気持ちが音に表れていたのかな〜と思いました。

クローズアップで見える新世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工科では[クローズアップで見える新世界」の学習をしています。これは、ふだん何気なく見ているものをアップで写真を撮り、そこから想像を膨らませ表現する学習です。素敵な作品になっていきそうです。

授業研究 道徳 3−1

教材「絵葉書と切手」を読んで、不足分の切手代を友だちに知らせるか、知らせないかを議論し合い、知らせると決めたのは、どんなことを考えたからなのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 道徳 3−1

友だちとの心のつながりの大切さを自覚して、互いに信頼し合い、助け合おうとする心情を育てることをねらいに道徳の授業研究会が3年1組で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずしくなると植物と動物のようすはどうなっているのかな?Part2

 キリギリスを発見しました!!
 緑色のヘチマから茶色のヘチマに変化してたよ。振るとカラカラ音が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すずしくなってからの植物や動物のようすはどうなっているのかな?Part1

 9月25日(水)、理科の「すずしくなると」の学習で、植物や動物について調べました。夏の暑い頃と比べると、木の葉のようすや動物のようすが違っていることに気付きながら観察していました。今後は、どうなっていくのかを予想しながら冬の植物のようすなどについて学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 着任
4/6 入学式 着任式 始業式 給食なし
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269