ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

今日の合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑の中ですが、今日も合奏部さんの子どもたち、熱く練習に取り組んでいました。外部講師の方をお招きしての練習。真剣な眼差しが印象的でした。大会まで後4週間をきりました。「最高のステージ」を目指し、頑張りましょう。「頑張る=自分が決めたことを頑固に張り続ける。(諸説ありますが)

水泳交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、「郡山しんきん開成山プール」で、第54回郡山市内小学校水泳競技交歓会が行われました。自己ベストを更新した子、更新できなかった子、それぞれですが、子どもたちの顔から満足感や悔しさを感じることが出来ました。満足感や悔しさは、どれだけ自分が練習に打ち込んできたか?に比例します。今日それぞれが感じたことを次の場面で生かしてほしいと思います。みなさん、ご苦労様でした。また、朝早くからご準備、応援を頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。

We are 赤木っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライに出場する選手!目指せ、自己ベスト!

最高の泳ぎを!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、200mリレー、100mリレー、自由形に出場する選手。

目指せ!自己ベスト!!

画像1 画像1
今日は、特設水泳部最後の練習日。明日の交歓会に向けて、自分の種目の最終チェックととびこみの練習をしました。思えば今日まで、寒い日もあれば、雨の日、とても暑い日、こつこつと練習に励む子どもたちの姿がありました。いよいよ明日!一人一人が満足いく泳ぎをしてくれれば、嬉しいです。

今日の特水

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の特設水泳部の練習は「しんきん開成山プール」を使っての練習でした。大会当日のプールを使って、とびこみの練習や種目の練習、リレーの引き継ぎ練習をしました。きれいなプールを使って、思い切り練習してきました。明日も「しんきん開成山プール」を使って練習する予定です。

今日の特水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の特設水泳部の練習。来週の火曜日の大会に向けて一人一人が頑張っています。少しずつ「水に乗れる」子もでてきており、自己ベストも更新されてきています。明日、明後日は開成山の室内プールでの練習。自己ベスト更新を目指し、頑張っていきましょう。

スマイル&ハーモニー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の特設合奏部さんのテーマは「スマイル&ハーモニー」感動を届けよう〜目指せ最高のステージ〜です。感動を届けるには?、最高のステージを目指すには?真の笑顔で音を奏でるには?練習あるのみです。夏休み中にも関わらず、真剣に練習に取り組む子どもたちです。

第18回「風土記の丘の美術展」開催のお知らせ

画像1 画像1
郡山市立美術館において、第18回「風土記の丘の美術展」が開催されます。
本校の出品児童と作品、展示期間は以下の通りとなります。
ぜひご覧下さい。

1.場所 郡山市立美術館 1F

2.時刻 9:30〜16:30(月曜休館日)

3.出品児童・作品
 1年 新田 紬希 「ミニーちゃん」
 2年 橋本 果  「子犬がいっぱい」
 3年 蔭山 侑里 「カラフルにこにこ小物入れ」
 4年 齋藤 蓮河 「湖の三分の一を取っている魚」
 5年 吉田 歩奈 「魚のすみか」
 6年 村田 七星 「輝き続ける花」

4.展示期間
 8月5日(火)〜8月11日(日)

今日の特水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早いもので夏休みも3日目。今日は特設水泳部の練習がありました。生憎の天候でしたが、プール開放条件を満たしていました。今日の練習はいつも通りで、アップ(イルカ、け伸び、フリースイム=計150m×3本)。自分の種目のキック(50m×6本)。プル(手だけで。50m×6本)コンビ(50m×6本)、タイム測定(各種目ごとに本数は異なります)一人一人が自分の目標を持ち、一生懸命練習に取り組んでいました。

水泳交歓会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳交歓会選手壮行会が運営委員会さん主催で行われました。選手一人一人が自分の目標を発表しました。「努力は決して嘘をつきません」交歓会が終わった後に、「自分は頑張れたな〜」と自分自身を褒めてあげることができるよう、残りの練習を大切にしたいと思います。大会は7月30日です。

第一学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、68日間の第一学期が終了しました。最高学年として日々成長してきた子どもたちの姿をうれしく思います。保護者のみなさまにおかれましては、学校、学年に対するご理解、ご協力を数多く頂き誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。明日からの夏休みです。三つの「しゃ」(救急しゃに乗らない=事故にあわない、自転しゃの運転、不審しゃ)に注意し、小学校最後の夏休みを満喫してほしいと思います。

FTVの取材

1学期の終業式の様子や学級活動の様子を、FTV(福島テレビ)が取材に来校しました。今日の夕方、18時14分から放映予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から楽しい夏休み

2年生の学活の様子です。テスト直しや夏休みの生活について注意事項を確認していました。課題プリントも配付されました。また、夏休みでしかできないことを体験してくること、家族の一員としてお手伝いをすること、与えられた課題は必ず行ってくることなどを約束しました。そして、交通事故や水の事故には絶対に遭わないこと、不審者から身を守ることをしっかり実行して34日間の夏休みを楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの劇場

画像1 画像1
今日は、劇団四季さんのファミリーミュージカル、「カモメに飛ぶことを教えた猫」を鑑賞してきました。瀕死のカモメから卵をたくされた黒猫が、すべてをかけてヒナを育て、大空を飛ばせていく、といった内容でした。子どもたちは本物の持つ迫力、素晴らしさに引き込まれていきました。
劇中歌「自分を信じて」
勇気を出して 踏み出そう
本当の自分 見つけよう
きっとできる きっと飛べる
自分を信じて
風を求め 翼広げ
大空 羽ばたこう
君を待つ あの空へと
勇気の翼で 飛び立とう

一年生への読み聞かせの風景

 7月18日(木)の業間、山猫軒(図書の読み聞かせ)があり、図書委員会の児童たちが一年生に向けて読み聞かせを行いました。一年生に楽しんでもらえるよう先週から休み時間や放課後等を使いながら一生懸命取り組んでいました。本番では、一年生たちの目が釘付けになるほど真剣に聞いてもらえました。上学年として、かっこいいお兄さん・お姉さんとして見てもらえたようです。下学年の児童たちにとっては憧れのお兄さん・お姉さんとしてこれからも活躍してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小だより11号

赤木小だよりをUPしました。赤木小だより11号

お洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の実習として、お洗濯を行いました。基本、お洗濯は洗濯機にポンと入れて、あとは待つのみなのでしょうが、「手洗い」の学習です。まずは、水に対して適量の洗剤を入れる。そしてもみ洗い。汚れがひどい部分はつまみ洗いでゴシゴシゴシ!「あ〜、カレー(カレーライス)が付いている!」「習字の墨が落ちない!」「きれいになった!」など、一人一人が洗濯の苦労やきれいになったときの爽快感を感じたようです。

暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑中お見舞い申し上げます。ちょっと早いのですが手紙の書き方の学習の一環として「暑中見舞い」の葉書を書きました。メールやライン全盛の今ですが、手書きには手書きの味もありますね。裏面のデザイン。「裏は一人一人の美的センスが必要だよ〜」に対して、「センスはないけどうちわはある!」との答え。ここで笑える人はボキャブラリーが豊富な人です。語彙が豊かになっていること、言葉のユーモアを味わえる子たちに成長を感じます。(センスと扇子がかかっている)

赤木小学校パンフレット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「赤木小学校は、以前、火事になったことがある」「アカリンは6年生の男の子!」等など。赤木小学校には「へ〜」と思うことがたくさんあります。そんな赤木小学校を紹介するためにパンフレット作りに励んでいます。当たり前だと思っていたことも、調べるとたくさんの「へ〜」に出会うことがありますね。この「へ〜」が知的好奇心をくすぐります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 着任
4/6 入学式 着任式 始業式 給食なし
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269