あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

ゲストティーチャーがやってきた!

社会の授業で、消防士と消防団の違いとは何かなと疑問をもった子ども達は、消防団について知りたくなりました。そこで、消防団の方を学校にお招きしてお話をうかがいました。
どんな人がくるのかな?わくわくしていると登場したのは保護者の方です。身近なところに消防団の方がいて、地域のために「自分のまちは自分で守る」という気持ちで活動されている様子を学び、目をキラキラさせていました。
子ども達は、学んだことにニックネームをつけています。消防士は「赤いスーパーヒーロー」、今日学んだ消防団は「市民のスーパーヒーロー」です。教えていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのお弁当♪

今日予定した全校生での『かおりのピクニック』は,天候が悪く,残念ながら延期となってしまいました。

でも,学校で食べる初めてのお弁当に,子ども達は大喜び!!

おちの方が,忙しい中作ってくれたお弁当を幸せそうに食べていました♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発見いっぱい!消防署見学!

社会科「火事からくらしを守る」の学習で消防署に見学に行って来ました。
火事をはじめとする災害から私たちのくらしをどのように守っているのか、課題をもって見学にのぞみました。
地震体験や火災体験などをさせていただいたり、消防車の設備を見せていただいたりしました。新しい発見に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道路の歩き方を学習したよ!1年生

16日,交通安全教室を実施しました。

交通安全母の会の方に見守っていただきながら,

「1交差点(横断歩道)は止まる 2横断するときは「右・左・右」の確認 3元気にあいさつ」の3つの約束を守って歩道を歩きました。

交通事故に絶対に遭わないようにするためにも,この学習をしっかり生かしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 6年生

 4月16日(火)、交通安全教室を行いました。
 はじめに、郡山警察署長者交番の方より「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状を交付していただきました。
 その後、実際に学校周辺の道路を歩行したり、自転車で走行をしたりして、正しい歩き方や自転車の乗り方を確認しました。
 ご協力いただいた「交通安全母の会」の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 交通教室

 自転車の乗り方について、母の会の皆様にお世話になりながら学習しました。子どもたちは、命を守る大切な学習であることを意識しながら、真剣に活動することができました。

 公道を走る姿を見ていると、運転に慣れている子とそうではない子がおりました。ただ、どの子も安全に気をつけて走行しようとする姿勢は感じられました。

 活動終了後、母の会の会長さんから、真剣に取り組む姿へのお褒めの言葉をいただきながら、交差点の左右確認の大切さについてお話しいただきました。

 本日以降、自転車で行動する子どもたちが、今日の学習を思い出してくれることを願います。母の会の皆様、ご多用の中、本当にお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月16日(火)には交通安全教室が行われました。今年は初めて道路に出て、安全な自転車の乗り方について確認しました。「自分の命は自分で守る。」先日行われた避難訓練に引き続いて、安全な生活について考えた1日でした。
 花冷えの中、街頭で見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

かおりの活動〜出会いのつどい〜

 4月15日(月)に、かおりの活動〜出会いのつどい〜が行われました。
 今年度の新しいメンバーによる、きょうだい班の活動です。入学してきたばかりの1年生を迎えるために、班のみんなでゲームを考えて、楽しく遊びました。
 かおりっ子のリーダーとして、1年生に楽しんでもらいたいと張り切る6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室!3年生!!

 16日(火)に交通安全教室が行われました。
3年生は,校庭内での自転車の乗り方を練習しました。「交差点の渡り方」や「自転車操縦上級コース」,「自転車乗り練習」など大きく3つのコースに分かれて練習しました。たくさん練習する中で,乗り方にも慣れてきたようです。
 また,当日は,交通安全母の会の保護者の方にお手伝いいただきました。「スピードの出しすぎに注意すること」や「周りをよく見て安全を確認すること」など,子どもたちの乗る様子を見て声をかけて,見守っていただきました。子どもたちも安全に練習することができました。ありがとうございました。
 ご家庭でも自転車の乗り方について声を掛けてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(火)に交通安全教室が実施されました。ぽかぽかとした気持ちの良い青空の下、子どもたちは元気に道路を歩きました。1年生の時は、ザ・モールの交差点まで、歩き方の学習をしました。2年生になった今年は、下校の班をベースに、グループで歩く学習をしました。昨年度の学習した「車道から離れて歩く」「横断するときは一度止まる」「地域の方にあいさつをする」をしっかり実践する子どもたち。さすが2年生です。交通安全教室で学んだことを生かして、安全な登下校に努めていきたいと思います。交通安全教室で子どもたちの安全を確保してくださったボランティアの保護者の皆様、大変お世話になりました。

3年生スタート!

 2019年度3年生です。
 校庭の桜をバックにパチリ!雪もちらつく日もあった4月当初でしたが,ようやく暖かい日が続き,桜の花も満開に近付いてきました。
 3年生も元気にスタートです!!
今年もどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございます

季節外れの雪で、歩道にも道路にも桜の枝にも雪が積もりました。早朝から歩道の除雪をしていただき、子どもたちが登校する頃には、歩道が確保されていました。ありがとうございます。また、児童の登校時に各交差点で交通安全指導をしていただいております。おかげさまで交通安全意識が高まってきています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 今日からよろしくね!

桜がちらほらと咲き始めた今日。

2019年度 芳山小学校にも 男子21名 女子18名 計39名の新入生が入学しました。

式の最中も,立派な態度で参加していました。

式が終わってから,「わくわくする−!」「早く勉強したい!」と,目を輝かせていた1年生。

明日からの小学校生活が楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 みんなを待っています。

入学式、始業式の会場、教室やろうかの掲示、新しい教科書など、新年度スタートの準備ができました。それぞれ進級したみなさん、そして、新しくかおりっこの仲間入りをする新入生のみなさんを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度スタート

いつも芳山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2018年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293