奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月8日 もくもくと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たくさんの棒を、ぱっと見て何本かわかるような並べ方をしてみましょう。」

子どもたちが一斉に手を動かし始めました。

もくもくと並べていました。

よい姿勢で、しっかり取り組んでいました。

もうすぐ2年生になる1年生の子どもたちです。

1月8日 生きているっていいね

画像1 画像1
この詩を読んで、気がついたこと、面白いな、いいなと思ったこと、感じたことを書いていました。

雲の間から太陽の光が出てきました。
手を窓に向けてじっと見つめている子が何人かいました。

今日読んだ詩は「手のひらを太陽に」でした。

「生きている」が何回もあるところがいいな。

「〜だって」が何回も出てくるね。

「生きているから歌うんだ」っていうところがいいな。

生きているから友だちがいるんだと思いました。

素敵な詩を勉強している2年生です。

1月8日 手を思い切り挙げました

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業が始まりました。

「四角形のこの部分を何と言いますか。」

さっとたくさんの手が挙がりました。

「はい、○○さん」

「辺です!」

「では、この角の形を何と言うでしょう」

ハイっ!!!
心の中で大きな声で叫んだのでしょう。
思わず体も挙がってしまいました。
これには先生も思わず笑ってしまいました。
やっぱり学校は楽しいね。

答えは「直角」でした。



1月8日 図書委員からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から図書館が開館しました。
また新しい本が借りられます。
色々なジャンルの本を読んで、カードがビンゴになると、プレゼントがもらえます。
3学期のプレゼントは、図書委員お手製のしおりです。
早速もらった人がいました。
プレゼントって、なんだかとてもうれしいですね。

1月8日 英語の授業 日新

画像1 画像1 画像2 画像2
 アルファベットの歌を歌ったり、動物ビンゴをしました。先生が動物の動きや鳴き声を真似して、ジェスチャーゲームをしました。とても楽しかったね♪

1月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝湯、肉団子、ココアパウダーでした。
 今日の八宝湯に入っているはくさいは、鍋の材料とし定番の野菜です。しかし、日本での歴史は意外に浅く、全国に広まったのは大正から昭和にかけてのことです。1年中出回っていますが、旬は冬で、冬の寒さにたえて育ったはくさいは、甘みが増しておいしくなります。

1月8日 6年 給食の様子

3学期の給食が始まりました。どのクラスも和気あいあいとした雰囲気で会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 6年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は電気の仕組みについて、いろいろな実験を通して学ぶことができました。とても興味津々で行っていました!

1月8日(水)2年生 席替え

画像1 画像1 画像2 画像2
何やら教室からにぎやかな声が・・・。ふと、のぞいてみると、どうやら席替え後のアイスブレイクとして、ミニゲームをしていました。
 うまくいった子も、失敗した子も笑顔いっぱい!3学期の教室も、みんなで楽しく過ごせそうですね。

1月8日(水)心機一転です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの教室では、3学期の新しい係決めが行われていました。奥っ子のみんな、学級・学年・学校のため、そして何よりも自分自身の成長のために、大いに力を発揮してくださいね。期待していますよ!

1月7日 初掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての掃除です。
家で大掃除をしたからでしょうか、
すみっこまできれいにしている子、
手の届かないところを工夫して拭いている子、
袖をたくしあげて雑巾をしぼっている子、
みんな一生懸命掃除をしていました。

1月7日(火)3学期始業式

画像1 画像1
いよいよ3学期が始まりました。3学期の登校日数は、1〜5年生は52日、6年生は50日しかありません。しかし、その短い日数の中で、今年1年間に自分自身が学んだことを整理し、自分の成長として確かな形にする大切な学期です。また、それは同時に、次の学年の土台を固めるという意味でもあり、『新学年の0学期』ということでもあります。
 校長先生からは、それぞれの学年の子どもたちへ「来年度を見据えた3学期を過ごしてほしい」という願いをこめて、次のようなメッセージが示されました。
 1年生(新2年生)は、今年、自分たちがもらったたくさんの優しさを受け継ぐために「してあげる」という力をつけよう。
 2年生(新3年生)は、さまざまな場面で自分がどう行動するとよいのかを自分で「考える」力をつけよう。
 3年生(新4年生)は、良いこと悪いことを自分自身で正しく「判断する」力をつけよう。
 4年生(新5年生)は、高学年としての自覚を持ち、自分自身の行動に「責任をもつ」力をつけよう。
 5年生(新6年生)は、奥小学校の最高学年として新しい「要」になろう。
 6年生(中学1年生)は、小学生で学んだことを総合的に練り上げて、「人間力」を高めていこう。
 わたしたち教師と児童のみなさんと一丸となって、実りある3学期にしていきましょう。

1月7日 最初の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初の授業です。
担任の先生から今学期の決意表明を聞いたことでしょう。
3学期52日の「学びの地図」をかいてもらって、みんなでめあてを考えたクラスもあります。
校長先生が出してくれためあてを、担任の先生にもう一度詳しく話してもらったクラスもあります。
早速3学期の目標を書いた学年もあります。
よいスタートが切れました。

1月7日 1年生 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の始業式です。
久々の学校で、子どもたちはどんな様子で話が聞けるかと思っていましたが、1年生は、どのクラスもよい姿勢でしっかりと校長先生の話が聞けました。
校長先生より、1年生の3学期の目標として、「してあげる力」をつけてほしいとお話がありました。
4月からは2年生。自分たちで考えて新1年生や友達に何をしてあげればよいのかを考えられるようになってほしいです。

3学期がスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年、明けましておめでとうございます。
今年は、6年生にとって小学校生活の締めくくりとともに、新たな生活の始まりの年です。3学期みんなで笑顔で卒業を迎えられるように、頑張っていきたいと思います。
始業式では、校長先生から「人間力」を高めようとのめあてをいただきました。50日しかない3学期ですが、さまざまな人間力が高められるようにしていきます。
 今日は、短い時間でしたが、宿題の答え合わせをしたり、図書館の本を返却したり、忙しく過ごしました。明日から、授業、給食もスタートです。

1月7日 3学期始業式 日新

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3学期の始業式がありました。校長先生から新しい学年の心構えや、これができた!と言えることを作ってほしいといわれました。
 また、今日から日新に新しい仲間も加わりました。今年度も残り50日程度ですが、仲良くやっていきたいと思います。

1月6日 あけましておめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。

明日はいよいよ始業式です。
今日も明日からのために、多くの先生が準備をしていました。
先生たちは、奥小の皆さんが元気に学校に来てくれるのを楽しみにしています。

今年も素晴らしい年にしていきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246