奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月25日 元気よく 「はい!」  日新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。
 子どもたちは朝からワクワクドキドキ♪ 国語の授業では「スリーヒントクイズ」のヒントを自分達で考えました。良いヒントをたくさん考えて発表できましたね♪

1月25日 5年生 メディア講演「ネット時代の歩き方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 スマホと向き合う心の準備をすることの大切さを学びました。

 「気づかないうちにスマホにあやつられ、自分から危険に近づいてしまうおそろしさがある。」
 自分の姿をかがみにうつして、物事を冷静に考えられる力をつけ、「スマホを使える人」になっていきましょう。

 今日は、今年度最後の公開日でした。
 たくさんのご参観いただきありがとうございました。

1月25日 1年生 学校公開ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの保護者のみなさまにお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの活動を少しでも多く見ていただきたいと思い、授業をしました。今日お家でも、昨日・今日頑張ったことを子どもたちに聞いていただき、たくさん褒めていただけたらと思います。

1月25日 3年生  みんな、がんばりました!

昨日、今日と学校公開日でした。国語では「音・訓かるた」や「アリの行列」を、算数では「表とグラフ」の学習をしました。どのクラスもおうちの方が来てくださるとあって、みんな朝から大はりきり。真剣に考えたり、たくさん発表したりと、とてもがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日 PTA委員の皆さんありがとうございました

PTA委員の皆さんに学校公開時の校門での受付と校内の巡視をしていただきました。今回は、文教部・母親代表部の方々にご協力をいただきました。寒い中、「みんなで子どもを見守る」活動に取り組んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 日本が好きになる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳の授業です。
2年生は、お節料理について、
3年生は、風呂敷について学びました。

「先生、この勉強は道徳なの?」
「はい。そうです。
日本の文化を知って、日本のよさを感じることはとても大切な道徳の学習なんですよ」
「そうか!」
こんな会話がなされていました。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ひきずり、一宮の厚焼き卵、きゅうりの昆布和え、愛知のみかんゼリーでした。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の厚焼き卵に使用している卵は、一宮市千秋町浮野でとれた卵です。一宮市では卵の他にも、なす、ねぎ、だいこんなどの野菜が多く作られています。一宮市のある愛知県は、野菜の生産がさかんですが、残念ながら摂取量は他の県に比べて少なくなっています。


1月24日 タブレットが離せない

画像1 画像1
3年生も、DVDを見ながら、タブレット(ゲーム)の使い過ぎについて考えました。
家族に隠れて布団の中でゲームし続けていた主人公が、授業に集中できないだけでなく、外で友達と遊ぶこともできなくなってしまいました。
さあ、どうすればいい?

「自分もこれに近いかな・・・」
そう思った子もいるようです。

3学期は、どの学年もゲームやネットとの付き合い方を考えます。
ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

1月24日 ゲーム・スマホの使い方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生で、スマホやゲームの使い方について、学習をしました。
「やめたいけどやめられない・・どうしたらいいのかな?」
一人一人が考えて、ワークシートに記入しました。

・やる時間を決める。
・自然に切れるように設定する。
・アラームを鳴らす。

色々な意見が出ていました。

ワークシートをのぞいてみると、こんなことも書かれていました。
「お母さんが、『機械をばっきばきにするからね』と言っているから、僕は約束を破れない。
 母さんは、本気のようです。」

お母さん、お見事!

1月24日  6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
租税教室がありました。
6年生の社会で公民の学習をしますが、税金についても学習をします。
税金にはどんな種類があるか、税金がないとどうなるのか、専門の方を招いて教えていただきました。
また、1億円ってどんな感じだろう?とレプリカを持ってみました。

1月24日 2年生 長さをはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の時間に、100cmものさしを使って、両手を広げた長さをはかりました。
グループで協力して楽しそうに測っていました。

1月24日 1年生 手洗い・うがい教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 明治の出前授業がありました。
講師の方に来ていただき、手洗い・うがいの大切さを教えてもらいました。
その後、教えてもらった方法で手洗い・うがいをし、給食を食べました。
ぜひ、ご家庭でも、今日習った方法で実践していただけたらと思います。

1月24日 あなたの好きな場所は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
What’s your favorite place?
MY favorite place is 〜・
4年生の英語で、好きな場所を尋ね、答える練習をしました。
保健室、教室、体育館、公園・・・
色々な答えが出ていました。

1月24日 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生と5年生で読み聞かせをしていただきました。
豊かでゆるやかな雰囲気の中、子どもたちは心の耳でお話を聞いていました。

1月23日 授業が上手になりたい

画像1 画像1
子どもたちが返った後は、先生達の研修です。
国語教育の大家 岩下修先生に2年生の教材の「おにごっこ」の模擬授業をしていただきながら、説明文の授業について研修しました。
子どもの発言をどう引き出し、どうつなぐか、先生が日ごろ気をつけてみえることを伝授していただきました。
12月の研修や1月の研修を生かした授業を、今後どんどんやっていきます。
子どもたちとともにがんばる先生達です。

1月23日 5年4組 がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から、5年4組の子どもたちは、国語教育の大家 岩下修先生の授業を受けました。
「いろいろなふね」という説明文の授業です。
6つの意味段落からできている文章でした。
第4段落までの文章を読んで、第5段落や第6段落に書かれていることを予測しました。
第1段落も書きかえてみました。
子どもたちは頭をぐるぐる働かせ、一生懸命考えました。
優れた意見や発想豊かな意見がたくさん出ました。
意見が出るたびに、先生やみんなから拍手がわきました。
子どもたちも、見ている先生たちも、頭の中にいっぱい汗をかきました。

1月23日 心に残った学芸会

画像1 画像1
今日は、4年生の作文が紹介されました。
12月の学芸会を終えて、心に残ったことと、2年後への決意を綴っていました。
みんなと力を合わせる素晴らしさがよく伝わりました。
教室から拍手が聞こえていました。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ごはん、牛乳、B・Bカレー、フルーツのミルクゼリー和えでした。
 今日のB・Bカレーには蒸し大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけでなく、加工され姿を変えて、毎日のように食卓にのぼります。給食では、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆が使われています。

1月23日 白熱した授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「僕は、そこは増えると思います。
 ○○○○だと思ったからです」
「私は、違うと思います。
 だって、〜でしたよね。
 だから・・・・だと考えます。
 とすると、やはりこうなります」
「僕は、やはり増えると思います。
 この問題の初めに〜と書いてありますよね。
 それはつまり・・・・ということであって、その数値を〜したから・・・となりますよね」


6年生の算数でした。
先生は、「ふん、ふん、なるほど」と聞いて、次の発言を促していました。
自分達の意見でどんどん進んでいく、白熱した授業でした。
 

1月23日 説明文の研究

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期も授業力向上に努めていきます。
1月は5年生が国語の「天気を予想する」という説明文の授業を研究しています。
文章構成図を作り、文章の語句と語句の関係を理解することをねらいとした授業です。
今日の授業を終えるたびに、夕方の職員室では、5年生の先生達が協議する声が響いています。
頑張っています。
子どもたちもそれに応えて、よく学んでいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246