奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月23日 2年生 やってみましょう。

 今日は、国語のもんだいです。
 どんな かん字ができるかな。

1.イ + 本 = □
2.山 + 石 = □
3.糸 + 白 + 水 = □
4.日 + 青 = □
5.雨 + ヨ = □ 
 
  

3月23日 1年生 きょうは、はるみつけ。

画像1 画像1
3月19日は、みんながお世話になった6年生の卒業式でした。
みんなが植えた黄色いパンジーも会場に花を添えました。

そとは、すっかりはるです。
てんきがよいときに、さくらや つくしなど、さがしてみましょう。
がっこうのかだんには、チューリップがさきはじめましたよ。

3月16日 おもいで12 日新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   1月おもいでクイズ!!

   手をつなぐ子らのきょういくてん♪でんしゃにのって出かけたね。

    ・りったいさくひんは、なにをつくったかな?

    ・へいめんさくひんは、なにをかいたかな?

3月19日 卒業おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日新の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
先生たちは、あなた達が大好きでした。
今日、あなた達の晴れやかな姿、やさしい笑顔が見られて、本当に幸せでした。
ずっとずっと応援しています。
本当におめでとう!

3月19日 卒業式後の教室

画像1 画像1
卒業式後、教室で「あゆみ」をもらい、担任の先生の最後のお話を聞きました。

教室でみんなと一緒に過ごすのは、これが最後となりました。

この後、担任の先生や友達との別れを惜しみながら、子ども達は教室を出ていきました。

6年生のみんな、卒業、おめでとう!

3月19日 証書授与

画像1 画像1
今日の卒業式、子ども達が証書をいただいたのは、担任の先生からでした。

座席で担任の先生が名前を呼び、一人一人に卒業証書を授与しました。

壇上で校長先生からいただくというものではありませんでしたが、思い出に残る感動的な場面になったことと思います。

3月19日 卒業式

画像1 画像1
卒業式が行われました。

感染症対策のため、例年とは違う卒業生の座席や入場の仕方でした。3月が休校になってしまったため、練習も全くできずに迎えた卒業式。不安をもった子もいたのではないかと思います。

でも、子ども達は、堂々とやり遂げました。胸を張り、笑顔で入場する姿や、典礼の「起立」の声に機敏に立つ凛とした姿・・・さすが最上級生でした。

3月19日 ご卒業おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても温かな卒業式になりました。
お支えいただいた保護者の皆様、見守っていただいた地域の皆様に感謝申し上げます。

奥小学校の皆さん、6年生の子たちは、とても堂々とかっこよく式に臨み、立派に卒業証書を受け取りました。
みんなが育ててくれたパンジーが、会場や通路、門を華やかにしていました。
皆さんのおかげで、6年生の子たちに喜んでもらえました。
ありがとうございました。

自主登校教室の延長について

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校期間中に行っております「自主登校教室」について、期間を延長して行うこととなりました。
詳しくは、次の文書をご確認ください。

・「自主登校教室」の延長についてのお知らせ

3月19日 FMいちのみやで小学校の子どもたち向けの放送がはじまります

臨時休校中の一宮市の子どもたちに向けてメッセージを届けるラジオ番組が、以下の通り放送されることになりましたので、お知らせします。奥小学校からのメッセージも読まれますので、23日からぜひ聞いてください。

1 放送局 FMいちのみや(周波数FM76.5MHz)

2 放送日程 番組名「ねえねえみんな ハーイ先生」
 3月23日(月)〜4月3日(金)※土、日曜日を除く
 午前10時〜10時30分

3 番組に子どもたちが投稿できるアドレス  ga@iwave765.com

3月18日 お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の卒業式の準備は整っています。
お待ちしています。

3月18日 明日は卒業式

明日の卒業式は次のように行います。

【受付】
児 童 8時40分 〜 8時50分(西昇降口)
保護者 8時40分 〜 9時10分(西昇降口)

※受付で証書を入れる筒、卒業記念品(辞書2冊)、お便りの入った封筒を保護者の方にお渡しします。
※屋内運動場は8時40分に開錠します。
         
【座席】
「式の演出」に合わせてクラスごとに決めさせていただきました。壁に掲示してある表示でもご確認ください。

詳細は、案内でご確認ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 6年生の皆さんへ 5年生より その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組、4組の子たちが心をこめて書きました。

3月18日 6年生 卒業式のポイント 必見!

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式のポイントです!頭の中で予行練習をしましょう!

☆ 卒業生入場
 ・各クラス男女1人ずつ金屏風の前に立って入場する。礼はしない。

☆卒業証書授与
 ・名前を一人ずつ呼ぶので、大きな声で返事をしてその場に立つ。→「男子着席」「女子着席」と言われたら座る。
 ・4組まで終わったら、担任の先生がみんなの前に行き、一人一人証書を渡します。返事をして立ち、証書をもらったら座る。
 ・全員がもらい終わったら、卒業証書をおうちの人に渡しに行く。

☆「旅立ちの日に」と校歌
 ・間違えてもいいので、大きな声で歌おう!

☆卒業生退場
 ・各担任の先生がみんなの前に立つので、合図が出たら(「起立」と言われたら)、その場で立つ。
 ・先生が前を向いて礼をするので、一緒に礼をする。
 ・男子の先頭と女子の最後の人から2人並んで先生の後について退場する。

 みんなのために多くの先生方が準備をして下さいました。不安なこともいっぱいあると思いますが、先生たちも全力でサポートするので、みんなも精一杯頑張って素敵な卒業式にしましょう。明日全員そろって登校してくるのを楽しみにしています!今日は早く寝てね!

3月18日  6年生    いよいよ明日!

画像1 画像1
 明日は、卒業式です!
みなさん、体調は万全ですか?
みなさんに会えることをとても楽しみにしています。よい卒業式になるようにしましょう。

 明日の確認   
・6年生…西昇降口から入り、5年生のくつ箱に入れて6年生の教室へ入ってください。机の上にコサージュがありますので、左胸につけてください。
・保護者の方…西昇降口で受付を済ませ、荷物をお受け取りください。たくさんありますので、袋等をご用意ください。
・卒業式には保護者のみの参加でお願いします。感染防止のため、マスク着用とさせていただきます。各家庭でご用意ください。どうしても用意できない場合は、当日の受付でご相談ください。

3月18日 5年生 心も体も元気ですか?

画像1 画像1
 おはようございます。早寝ね早起き朝ごはんと生活のリズムは乱れていませんか?生活リズムの乱れは体調も悪くなり、お肌の調子も悪くなります。規則正しい生活で今日も元気に頑張りましょう!!!

今日の学習のめやすです。

国語 カド23〈書き込み・丸つけ〉
社会 下p.38〜45 48〜55
算数 p.243〜244 52〜62
理科 p.37・55



昨日の謎解きの問題の答えはわかりましたか???

答えは





    福岡県です!
(ふくをかけん・・服をかけん・・服をかけない)

まぁ、みんなが大好きなダジャレですね(笑)

5年生の先生での勝負で勝ったのは、今枝先生でした☆☆☆



今日も勉強をしっかり取り組み、お手伝いもし、
クリームパンを食べたり、ジェンガをしたりと
今できることで今日という1日を楽しんでくださいね♪



3月18日 4年生 あと3日!!

画像1 画像1
今日は2組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 たての本数 1 2 3 4 5
  横の本数  8 7 6 ? ?
              5 4
  【たての本数が1ふえると、よこの本数が1へる】

2 だんの数  1 2 3  4  5
  周りの長さ 4 8 12 ?  ?
               16 20
  【だんの数が1ふえると、周りの長さが4ふえる】

3 テーブルの数 1 2 3 4  5
  すわれる人数 4 6 8 ?  ?
               10 12
  【テーブルの数が1ふえると、すわれる人数が2ふえる】

4 だんの数   1  2  3  4  5
  下からの高さ 15 30 45 ?  ?
                  60 75
  【だんの数が1ふえると、下からの高さが15ふえる】

ポイントは1つ!!です。

・表の規則性を見つける。
 今回の表には、規則性(ルールやパターンのようなもの)があります。
 すでにわかっている数字を見て、それを見つけます。
 それができれば答えが出たようなものです!!
 答えのところに【 】で書いてあるものが、その問題の規則性です。
 見つかったでしょうか??
 ただ、どうやって規則性を見つけるの?ということです。
 なんとなーく見ているだけでは見つからないかもしれません。
 2つの「見方」を伝えます。
 1 表を横に見る。
   例えば問題1。下のだんは「8 7 6 ? ?」というならびです。
   横に見るというのは、文字通り「8 7 6…」と見ます。
   これを見ると、1ずつへっていますね。
   だから、「1ずつへる」という規則性を見つけることができます。
   ちなみに「横に見る」という見方は、ほとんどの問題で使えるものです。
 2 表をたてに見る。
   例えば問題2。下のだんは「4 8 12 ? ?」というならびです。
   これは横に見ることもできて、4ずつふえています。
   ただ、この問題はたてに見ることもできます。
   1 2 3  4  5
   4 8 12 ?  ? というならびですが、
   ↑ ↑ ↑ 矢印のように、「1と4」「2と8」「3と12」で見ます。
   そうすると、「上の数字に4をかけたら下の数字になる」という規則性が見つかります。
   ちなみに、問題4でも、たてに見ると見つかる規則性があります。

今日の問題はこちら!!

画数の問題です。
何画で書く漢字か答えましょう。

1 進
2 建
3 様
4 課

まちがえる字があったら、書き順もあやしいかも!!

3月18日 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
雪まじりの雨が降ってとても寒かったり、ポカポカあたたかい陽気だったりして、体はこの変化にびっくりしています。体調をくずさないように、元気でいてくださいね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

では、今日の課題です。

今日の自分の時間割の中に、体育を入れましょう。そしてリズムなわとびの苦手な種目に挑戦しましょう。4年生では、上の級の合格を目指そうね! また、得意な種目が何回跳べるか挑戦するのもよいですね。


3月18日 2年生 ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、算数のもんだいです!

1 10を10こあつめた数は?

2 100を10こあつめた数は?

3 1000を10こあつめた数は?

4 100を57こあつめた数は?

できましたかな?
今日は、お家の人のお手つだいをしてみよう!

3月18日 1年生 きょうは音がく!

1年生のみなさん、こんにちは。
みぞれがふったり、ぽかぽかようきになったり、はるの天気はかわりやすいですね。

先生たちは、かていほうもんやじどうかん、じどうクラブ、じしゅとう校などで、みんなにあえるのがとてもうれしいです。つごうがあわなくて、あえなかったときはとてもざんねんです。

さて、きょうは音がくのもんだいです!

1 「ドドソソララソ ファファミミレレド」これはなんのきょくでしょう。わかったら、ドレミでそのうたをうたってみましょう。

2 「たん うん たた うん たた たた たん うん」リズムうちをしてみましょう。
 3かいれんぞくでたたいてみましょう。

3 おく小学校の校かの1ばんをうたいましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246