「ひょうたんからこま」じゃなくて「ひょうたんから光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、漢字の学習をしていました。
廊下には、教頭先生がお世話してくれた「ひょうたん」が。ひょうたんの中はくりぬいてあり、それにめいめいが穴を開けたものが置いてあります。これにライトをいれると穴から光がででとてもきれいです。

グラフを読みとる

 3年生は、国語でグラフから読みとれることを学んでいました。
 自分なりに読みとれることを考え、グループで考えを交流させていました。それぞれが考えたことを積極的に述べ合っていました。3年生、本当に心も成長したなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めあてを自分たちでたてる

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今日の算数の勉強は○○をやりますよ〜。」ではないのです。
 算数の「問題」を教師が提示し、今日学ぶべきことを子どもの表現から「めあて」としてとりあげています。
 これはなかなか高度なことなのですが、慣れると子ども達なりの表現が飛び出してきます。こうすることで、子ども達の解決意欲も高まり、見通しを持った学びができるようになっていきます。

白の世界?

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、身のまわりの自然の素材を使って、なにかを組み立てていました。なかなかおもしろいミニチュアのようにできあがりました。これで終わりかと思いきや、ある子は白い液体粘土をかけて冬の世界のような造形物ができあがりました。
※上と下の写真は別の作品です。

お手紙を書いたよ

画像1 画像1
1年生が家族などにあてて手紙を書いていました。なかには、「なわとび記録会に来て下さい。」とか「○○してくれてありがとう」などといった感謝の手紙も。
4月にはひらがなをたどたどしく書いていた1年生でしたが、かなり成長しましたね。

エーデルワイス

画像1 画像1
 エーデルワイスは、だれでも耳にしたことがある美しい曲だと思います。以前は6年生で習った曲だったと思います。今は3年生で習うんですね。2時間目の休み時間に3年生教室に行くと、2人の児童が笛で演奏していました。
 低音部と高音部に分かれて吹くと、さらに美しくなります。「今度校長先生のギターとあわせてみようか?」と言うと、二人はにっこりとうなずきました。

4年生 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今「ウナギのなぞを追って」という説明文を勉強しています。
 通常、説明文の学習では、各段落の要点をまとめて、全体として文章を要約することが多かったと思います。
 この説明文では、自分が興味を持ったことから、要約する勉強をしていました。
 例えば、テーマが「ねばりづよい調査」だったり「産卵のひみつ」だったりするのです。
 人により興味を持った内容が違うので、少し今までのまとめ方とは違ってくるというわけです。
 読んでみると、大人でも興味深い内容が書かれていて、つい引きこまれてしまう文章です。

本日の欠席者等の状況

画像1 画像1
 大寒は過ぎましたが、寒さはまだこれからでしょうね。写真は、職員玄関前のデンマークカクタスです。
 さて、本日から2年生が学級閉鎖になりました。
 本日は全校で欠席者が3名。インフルエンザによる出席停止は1名です。
 学校でも、うがい手洗い等の予防に注意を払っていますが、ご家庭でも引き続き、インフルエンザ予防にご協力ください。
 今朝のラジオで、室内の湿度を適度に保つことが大切だと専門家が話していました。50〜60%が適湿だそうですね。

マスクでインフルエンザ予防

教室をまわって歩くと、各教室でマスクをした児童の姿が多く見られます。
マスクには、せきによるウイルスの飛散を防ぐだけでなく、のどをうるおす効果もあります。
インフルエンザのまん延を防ぐ意味でも、マスクは大切ですね。
もちろん、うがい、手洗いもふだんより頻繁に行いたいものです。
それと、不要不急の外出はなるだけ控えた方がいいでしょう。
そして、普段から十分な睡眠と、きちんとした食事、運動などで体力、抵抗力をつけておくことがインフルエンザのみならず、病気の予防に役立ちそうです。
画像1 画像1

インフルエンザについて

本校でもインフルエンザにかかる児童が出てきました。
 本日インフルエンザで欠席している児童は全校で6名。2年生3名、3年生1名、5年生2名です。
 なお、本日のインフルエンザ以外の欠席者は、全校で6人となっております。
 とりわけ、2年生はインフルエンザ等で欠席者も多く、体調がよくない児童も多いことから,校医さんと相談の上、明日22日(水)から24日(金)まで学級閉鎖といたします。ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。ほかの学年は、通常通り授業を行います。
 ご家庭におかれましても、まん延防止のために、できるだけ外出を控え、マスクの着用、うがい、手洗い等の励行をお願いします。
 
 

なるほど、新聞って役立つんだなあ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞社の方がおいでになり、5.6年生は、新聞の歴史、新聞ができるまでの流れ、新聞の役割、見出しの大切さ等について勉強しました。号外も作っていただき、喜々として見入っていました。

タブレットで

画像1 画像1
4年生がタブレットを持って外に出ていました。
夏や秋と現在の植物の様子を写真で比較して、変化をとらえるということです。
記憶はあいまいになりますが、記録は残しておくと役に立ちますよね。
なお、このタブレット、穂積小のどの学年が使っても全員にわたるようにと、教育委員会が17台配当してくれています。ありがたいですね、大いに活用したいと思います。

だんだん段ボール その後

画像1 画像1
画像2 画像2
つなげた段ボールで、楽しく遊んでいましたよ。

だんだん段ボール

 図工室で、3年生達が段ボールカッターで段ボールを切ったり,組み立てたりしていました。迷路を作るみたいです。それぞれのグループが作ったものを合体させて迷路が完成するのかな?みんな楽しそう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレゼンテーションは難しい?

画像1 画像1
 福島県の米、野菜、果物の生産等について、各グループごとに分担して模造紙にまとめていました。すでにできた班は、プレゼンの練習に取りかかっていました。
 調べた人はそのことを詳しくわかっていても、初めて聞く人にわかりやすく伝えるには・・・。なかなか難しそうですぞ・・。

風を切って

画像1 画像1
6年生が音楽室で合奏をしていました。
曲名は「風を切って」。冷たい風が吹く中、自分の持てる力を全部出しきり、前へつき進んでいくというような感じの曲です。イメージは人それぞれだとは思いますが・・・・。
6年生の皆さんは、どんなイメージをもって演奏していたのか、あとで聞いてみたいと思います。

一斉下校の様子です

画像1 画像1
 この冬はあまり寒くないとはいえ、昨日は雪が降りました。教職員の話だと、今朝は凍結していた道路もあったとか。交通事故に遭わないようみんなで注意したいものですね。
 冬場の運転は路面が悪いだけでなく、混雑することもあり、ゆとりある運転をと教職員にも話しました。保護者や地域の皆さんも安全運転でお願いします。
 先ほど「明日も元気に登校しましょう」と代表児童がみんなに声をかけ、家路につきました。

鼓笛の引継 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱の入った練習風景です。
3年生は、けんばんハーモニカで校歌の練習です。

鼓笛の引継に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み返上で6年生が下級生に教えています。

納豆大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のおかずは納豆(加えて切り干しだいこん)です。
放送委員が「納豆生産ナンバーワン」は茨城県。消費量ナンバーワンの市は「福島市」といっていました。
本校の子ども達もおいしいおいしいといいながら食べていました。納豆は、比較的値段も安く、栄養価が満点の食品です。
関西では苦手な人が多いとか。確かに味やにおい、ねばり気に独特のものがありますが・・・・。地域により食文化にも違いがあるのでしょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310